もす教授のミステリ講義

教授:もす先生 生徒:べにさん、幸音さん
7
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 私の理解の及ぶ限りですが(間違ってるとこあるかもでえす)、順を追って。「本格」「新本格」「黄金期」「社会派」「メタ」「アンチ」「広義」「狭義」について。

2013-04-21 20:46:32
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 まず本格。定義を決めようとして荒れるのが通常進行なので、ざっくりですが、「ミステリらしいミステリ」ですかね。探偵が出てきたり、謎解きするぞって感じだったり。ホラーとかアクションとかがメインになると、本格とは言わない感じ。

2013-04-21 20:49:53
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 黄金期というのは、ヴァン・ダイン、クイーン、クリスティ、カー――こうした面々が活躍した時代のことです。人によって前後するかもですが、概ねこのあたり。代表的な「トリック」と呼ばれるものは、ほとんどこの時期に生まれたのでは。

2013-04-21 20:53:05
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 こうした黄金期の作品は、日本にも多く輸入されました。ところが、日本は戦争に入り、ミステリそのものが不謹慎ということで風当たりが強くなります。横文字禁止令で、作家には強制執筆禁止令がおります。

2013-04-21 20:56:00
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 ここで、当時のミステリマニアたちは逃げ道を考えることとなります。来る日に備え、ある者は引きこもって構想をねり、ある者は黙々と輸入本を翻訳し。そうして、戦争はまもなく終わりましたが、自粛ムードは消えません。

2013-04-21 21:00:24
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 そこで生まれたのが社会派です。それまでの日本では、黄金期の諸作など、いわゆる「本格」な作品が主流でした。しかし、戦後はそれでは売れない。そこで、汚職や不倫といった世俗的現実的なテーマを前面に打ち出した社会派が現れるわけです。

2013-04-21 21:04:13
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 こうした背景なので、実は社会派には、数多くの「社会派という皮をかぶった本格作品」があると言われます。清張などは代表ですね。ちなみに、この戦争中の探偵小説禁止令が、ミステリが一般文学と区別されがちな原因の大元と言われています。

2013-04-21 21:07:39
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 さて、戦後の推理小説界では社会派がメインとなるわけですが、再び本格に陽の目を見せたい者も多かった。鮎川哲也、島田荘司の二人は特に、でしょう。編集部に持ち込まれる原稿の中から有望な本格の書き手を見つけては独自に指導をしていました

2013-04-21 21:13:43
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 そして、島田のもとから綾辻行人が『十角館の殺人』でデビューします。鮎川のもとからは有栖川有栖がデビューし、前後して、法月や歌野、我孫子らも続きます。これが新本格ムーヴメントです。本格を復興する、という意味で「新」なのですね。

2013-04-21 21:16:21
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 このムーブメントは、前期後期に分けられ、これも諸説ありますが、だいたい、森博嗣のあたりが後期の終盤と言われています。

2013-04-21 21:21:39
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 ベースを本格とする新本格ですが、その作風には、決定的な差が1つあります。先述の通り、黄金期の頃に、物理的な、いわゆる「トリック」は大量生産されました。そのため、新本格の時代では、そこに新規性を求めるのは難しかった。

2013-04-21 21:22:52
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 彼らが新たな驚きを追求した結果、叙述トリックが数多く台頭することになります。物理トリックと比べ、圧倒的に未開だったのです。そして、叙述について、フェアアンフェアについて考えることは、否が応にも、「物語の構造」への意識を促します

2013-04-21 21:26:13
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 メタミステリ、アンチミステリというのは少なからずこうした流れを汲んでいます。一部の作家は、三大奇書あたりに目をつけ、物語の構造を研究し、それを作品に反映させます。

2013-04-21 21:28:34
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 作中の探偵vs犯人や、謎解きそのものよりも、物語の構造に重きを置いた作品をメタミステリと呼ぶわけです。この流れの中で三大奇書は再び脚光を浴びます。と同時に、それらを指す言葉であった「アンチミステリ」も知られるようになります。

2013-04-21 21:31:16
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 アンチミステリは、もともとは三大奇書の「ミステリの体裁を取りながら、推理をさせない、解決を拒む(≒真相を確定させない)」という姿勢を指して、付けられたものです。「推理なんて成り立たんわ」というところから「アンチ」なのですね。

2013-04-21 21:34:00
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 現在使われている意味も、それと変わりません。要するに、推理小説っぽい感じなのに、はぐらかしたり、ごちゃごちゃだったり(ただし、適当なのではなく作品の構造がねりこんであり、系統だっている)する作品をアンチミステリと言います。

2013-04-21 21:35:46
モースッス・AI・モースス @in_myst

@soufflesecret @yukine0603 広義のミステリとは、「ミステリっぽいやつ」。狭義のミステリとは「本格っぽいやつ」です。パズラーというのは論理に主眼をおいた、主にクイーン崇拝者が産出する尖ったミステリです。俺は大好きです。多分以上です。質問あれば。

2013-04-21 21:37:38
モースッス・AI・モースス @in_myst

マジで講義かというくらい長くなってしまった。

2013-04-21 21:38:08