渡邊芳之先生ynabe39の「もともと自分の自由は他人の自由と対立するものだし,自分の権利は他人の権利と対立するものです。」

ようはみんな自分が好きなことをする権利はもともとあるもので制限されるには理由が必要だと思っているが,他人が自分の気に入らないことをするのは権利ではないと思っているんだろうと思います。 by 渡邊芳之
18
omakimicom @omakimicom

「私はあなたの意見には反対だ、だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る。」ヴォルテール

2013-04-23 15:29:35
渡邊芳之 @ynabe39

「私は喫煙には反対だ、だがあなたが喫煙する権利は命をかけて守る」。

2013-04-23 16:15:07
渡邊芳之 @ynabe39

@manu3da4 「構内禁煙」などは「公共の福祉によって権利や自由が制限されている例」であって「喫煙する権利がもともとない」わけではありません。喫煙だって権利だし自由ですよ。

2013-04-23 17:18:11
Hidetaka MASUDA @manu3da4

@ynabe39 権利で認められているのは(名前が嫌いだけど)他人にタバコの煙を吸わされない権利である「嫌煙権」だけですよ。「喫煙権」は存在しません。

2013-04-23 17:19:54
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも犯罪に対する刑罰だって「権利の制限」だよね。

2013-04-23 17:20:35
渡邊芳之 @ynabe39

権利というのは何かでひとつひとつ「権利がある」と定められている(定められていない権利はない)のではなく,なにかで制限されない限りは「もともと自然にある」のです。「喫煙権」はわれわれが酒を飲む権利,釣りをする権利などと同様に「もともと自然にあるもの」です。@manu3da4

2013-04-23 17:23:06
雑兵A @_zhy_a

@ynabe39 法律の世界では「権利に至らざる利益」という用語で区別したりします。「権利」は強い保護を受けるべきものだけに絞って、その他のやんわりしたものと区別することで、「権利」の価値を高めています。ちなみに「権利に至らざる利益」の代表例が喫煙の自由というオチでして。

2013-04-23 17:40:35
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「嫌煙権」のほうが「喫煙権」の行使によって初めて生じる副次的な権利だと思うがなあ。

2013-04-23 17:24:01
Kozuka.etxt @Kozuka

だから「嫌煙権」は言語化周知される必要があったのでしょうね。一時的な権利はわざわざ「××権」と呼ばない。@ynabe39 むしろ「嫌煙権」のほうが「喫煙権」の行使によって初めて生じる副次的な権利だと思うがなあ。

2013-04-23 17:26:43
渡邊芳之 @ynabe39

ようするに「煙草を吸う人は喫煙が権利だと考え,タバコが嫌いな人は嫌煙が権利だと考える」というだけの話。

2013-04-23 17:27:15
渡邊芳之 @ynabe39

「○○の権利を認めろ」というのは新しい権利の主張や不当に制限されている権利の回復のために叫ばれる言葉で,多くの権利はとくに認められなくても「もともと存在する」ものだと思う。

2013-04-23 17:32:02
渡邊芳之 @ynabe39

だれがうまいことを… RT @zsceq:  互いに煙たがっているわけですね。

2013-04-23 17:32:31
ystk @lawkus

刑罰も権利の制限というと,懲役なら身体の自由の制限であり罰金なら財産権の制限でありという意味がまず思い浮かびますが,この意味だと喫煙権の話とはズレてきますよね。そうではなくて「犯罪をする権利」の制限という意味でしょうか。RT @ynabe39:犯罪に対する刑罰だって「権利の制限」

2013-04-23 17:32:41
渡邊芳之 @ynabe39

@lawkus 両方です。犯罪といわれるものも時代や文化や政治状況によって変わるわけですから,なにかを犯罪と定めて刑罰の対象にするのも「公共の福祉による人権の制限」なのかなあと思います。

2013-04-23 17:34:25
ystk @lawkus

.@ynabe39 ご趣旨はよくわかります。ただ自由の制限という場合と権利の制限という場合でまた微妙にズレがあって,「権利」の方は,自由のうち法的に認められたもの・少なくとも認められるべきものという意味を帯びると思います。(続く)

2013-04-23 17:42:41
ystk @lawkus

.@ynabe39 (承前)したがって,例えば「殺人の自由」を観念し殺人罪をその制限として捉えるとしても,「殺人の権利」はおよそ考えられない,という立場も成り立つと思います。

2013-04-23 17:45:41
ystk @lawkus

.@ynabe39 ちなみに蛇足ですが,最近先生が書かれていることに関連する話題なのでついでに述べておくと,「表現の自由」から概念的にヘイトスピーチを排除するような立論には私も強く反対です。ヘイト規制は,あくまで表現の自由という人権に対する制約の問題として議論されるべきです。

2013-04-23 17:52:42
渡邊芳之 @ynabe39

@lawkus それは前にも書いてくださったので,その問題について先生が私と同じ考えであることはわかっております。

2013-04-23 17:54:16
渡邊芳之 @ynabe39

嫌煙権が「認められなければ認知されなかった権利」だからですね。喫煙権は認められなくてもそれ以前に存在したわけです。 RT @manu3da4: 過去の判例で「喫煙権」が認められたことはなく、「嫌煙権」のみ認められたということです。

2013-04-23 17:37:17
渡邊芳之 @ynabe39

「他人の権利を制限しろという権利はある」。

2013-04-23 17:37:55
渡邊芳之 @ynabe39

もともと権利は「法律のことば」ではないわけで,「法律では権利はこう扱われている」というのと「権利とはどういうものか」は独立の問題だろうなあ。

2013-04-23 17:43:16
渡邊芳之 @ynabe39

もともと自分の自由は他人の自由と対立するものだし,自分の権利は他人の権利と対立するものです。

2013-04-23 17:45:47
渡邊芳之 @ynabe39

法律で禁止されていることはもともと権利ではない,とできると楽になる人は多いだろうと思う。

2013-04-23 17:47:05
渡邊芳之 @ynabe39

ただこれもいつものように「程度問題」だろうと思う。殺人は法律で禁止されているから権利でない,ヘイトスピーチが法律で禁止されればそれは権利でなくなる,と考えるのは容易でも「飲酒が法律で禁止されればそれは権利ではなくなる,その法律は権利を制限してはいない」と考えるのは難しいだろう。

2013-04-23 17:53:23
渡邊芳之 @ynabe39

「法律で禁止したのだからもう権利自体存在しない」といえるならまさに「法律さえ作ればなんでもあり」になってしまう。そういうことは歴史上どのような国や社会で盛んに行われていたか。

2013-04-23 17:56:44