【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2013年4月25日

全国学力テスト2013国語、やっぱりこの程度の問題(笑)。

それでも、小6が、22億6590万円。中3が、25億8928万7925円。…やるのはいいけど、やるんなら、もっと質を上げてくれ! 質を。「問題」の質を。
8
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

このあと全国学力テストをチェックすべきか田舎。

2013-04-25 01:07:33
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

印刷は全部終えた(国語)。 【2013年度全国学力テストの問題と解答】 http://t.co/aN8PH4jf7p

2013-04-25 01:08:10
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

さーて学力テスト見るべ。まずは中学Bから。

2013-04-25 02:04:25
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

問題がつまらなすぎて半分寝てたなう。 RT @fukushimakokugo: さーて学力テスト見るべ。まずは中学Bから。

2013-04-25 02:37:09
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

25年度 全国学力・学習状況調査 委託先機関の決定等について http://t.co/XymDVU1kxy 24年10月5日 委託先機関及び契約金額 小6:株式会社ベネッセコーポレーション 2,265,900,000円 中3:株式会社内田洋行 2,589,287,925円

2013-04-25 03:19:39
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

小6が、22億6590万円。中3が、25億8928万7925円。やれやれ…。

2013-04-25 03:20:52
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

実質的に誰が「問題」を作っているのか。最も肝心な「問題」の作成を、どのようなシステムで行っているのか。内容の質の検証を、どのような体制で行っているのか。

2013-04-25 03:23:51
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

ベネッセと内田洋行が受け持つ仕事の内容は… 事業の実施及び事業の実施に係る一連の計画・体制・仕組みの構築/調査資材の設計・作成・梱包・配送・回収・結果提供の実施/調査に必要な情報の整備(各学校・教育委員会との連絡体制)/調査に必要な資材の設計・作成/(続く)

2013-04-25 03:35:56
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

(続き)調査に必要な資材の梱包・配送・回収/調査結果の提供/採点・集計作業の実施/採点会場の構築/採点者の確保/採点者の事前研修/採点作業/集計作業/セキュリティ/セキュリティポリシーの策定及び徹底/情報漏えいの防止/事業全体の連携・マネジメント

2013-04-25 03:36:04
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

こうしてみると、実は、肝心の「問題作成」は、ベネッセも内田洋行も行っていないようだ。

2013-04-25 03:38:53
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

一方、国立教育政策研究所による解説資料(PDF http://t.co/PFNQXp2Z3j )には、こう書いてある。 「国立教育政策研究所は,全国学力・学習状況調査の実施に当たり,教科に関する調査に係る調査問題の作成と調査結果の分析を担当しています」

2013-04-25 03:39:48
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

つまり、問題作成は国立教育政策研究所。採点作業はベネッセ・内田洋行。結果分析は国立教育政策研究所。ということか。ややこしいな。

2013-04-25 03:40:43
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

ところで、こういう問題がある。中3B:「この文章を読んで、あなたが感じたことや考えたことを、次の条件1から条件3に従って書きなさい」。自由度の高い問いだ。こういうのは結局、採点基準如何で、結果はどうにでも変わる。

2013-04-25 03:49:55
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

条件1 本文を引用して書くこと。引用する部分は、「 」でくくること。/条件2 この文章について、あなたが感じたことや考えたことを具体的に書くこと。/条件3 80字以上100字以内で書くこと。

2013-04-25 03:51:03
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

条件1と3は、問題ない。きっちり判定できる。しかし、2はどうだ。「この文章について、あなたが感じたことや考えたことを具体的に書くこと」。まず、「具体的」自体が具体的ではない。そもそも、抽象・具体という概念は相対的なものであり、どんな抽象的なものでも捉え方によっては具体的と言える。

2013-04-25 03:52:33
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

次に、「感じたことや考えたこと」が、これまた抽象的。判定基準にはなり得ない。「感じる」と「考える」を区別する必要はないわけだが、では、「思う」はどうなのか。「思ったこと」を書いてはいけないのか。「気づいたこと」はどうなのか。

2013-04-25 03:53:54
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

どれも、不正解にする根拠はない。はっきり言って、「感じたことや考えたこと」という指示は、精神活動の全体を指してすらいる(笑)。

2013-04-25 03:55:49
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

そして、条件2の中で最も危険なのは、「ついて」だ。「この文章について」。これは何を意味するのか。「この文章に関して」という意味だが、ごく普通に解釈すれば、「この文章から離れずに」という意味なのだろう。しかし、どこまでが「離れていない」と言え、どこからが「離れている」と言えるのか。

2013-04-25 03:59:36
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

しかし、この非常にあいまいな「条件2」も、かなり「厳格に」適用されているようである。採点基準解説(PDF http://t.co/rvXU4IR08A の62ページあたり)によれば、次のような解答は誤答になるそうな。

2013-04-25 04:02:07
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

「その装置は相手がひとこと言えば,その声の特色を分析し,記録ファ イルのなかから選び出し,だれからかかってきたのかを示してくれるのだ。」 というところがすごいと思いました。 (85字) * 感じたことや考えたことが具体的に書かれていない。

2013-04-25 04:02:25
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

いやいや(笑)。書いてあるでしょ。「すごいと思いました」って。ちゃんと引用もしてあるし。字数条件も満たされてるし。たしかに、ひどい答えだし、「すごい」はかなり抽象的だ。でも、具体的でないと断ずる根拠はない。これが、「びっくりしました」「感動しました」なら、どうするのか。

2013-04-25 04:05:09
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

私が注目したのは「おはようございます。あなたの睡眠は充分でござい ます。きょう一日を,元気でおすごし下さい」と,耳についている小さな イヤリング状のスピーカーが言うところです。 (87字) * 感じたことや考えたことが書かれていない。

2013-04-25 04:06:07
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

いやいや(笑)。書いてあるでしょ。「注目した」って。注目というのは、感性と理性の働きを意味する。これを、「感じたことや考えたこと」ではないと断ずる根拠はない。「全体の中で最も注目すべきことがらだと思った」と書いてあっても誤答にするのだろうか?その基準なら、すべきだよね。でも、ね。

2013-04-25 04:09:32
福嶋隆史/著書85万部/ふくしま国語塾 @FukushimaKokugo

「この時だけは,エヌ氏も心のなかで叫ぶ。なにが便利だ,こんなことになろうとは,むかしの人は考えもしなかったろう,と。」とあるが,たしかにむかしの人は考えもしなかったろうと思う。 (89字) * 引用部分を繰り返して書いている。

2013-04-25 04:10:18
1 ・・ 5 次へ