リアルロボット物の“リアル”ってなにさ?
-
F4EJ2Phantom
- 39993
- 38
- 50
- 3

そうそう。『オトナアニメ』の見本誌が届いていた。私が書いたのはサンライズ企画室の井上さんへのインタビュー『リアルロボットが確立した1983年』という記事。内側の人間なら知ってて当然だけど、そうでない人には目新しい話しだと思う。つか、いままで出てないはず。面白いよ♪
2013-04-27 22:43:28
実は編集さんにも言ったんだけど、「リアルロボット」という表現には疑問がある。というか、この言葉が多々誤解を生んできたと思う。てな話を、昔、井上さんとしたことあった。だってさ、モビルスーツにしろなんにしろ、メカニクスとしては“リアル”ではないでしょ?
2013-04-27 22:45:33
リアルロボット物のリアルとは、メカを指すのではなく、それらを活かすための舞台や背景、人間の在り様を指しているのだと思う。設計から部隊配備まで、わずか数ヶ月しかかからないモビルスーツの、いったいどこがリアルだってのさ?
2013-04-27 22:47:15
だからといって、じゃあモビルスーツをリアルに感じさせる設定を作れば良いのかというと、そうではない。設定に設定を積み上げたって、それだけじゃ“本物らしさ”は出ないよ。
2013-04-27 22:49:05
多くの人が書いた(そこには私も含まれる)モビルスーツの開発史や解説と、実際の兵器、たとえば戦闘機や戦車のそれらを読み比べて見ればいい。その差が理解できるはずだ。そして前者に何が欠けているのかもね。
2013-04-27 22:52:17
『ガンダムセンチュリー』内で記されている暦と、他の一年戦争の暦が合致しないのには理由がある。「あんなボロボロと短期間で新型機が投入されるのだけは容認だきなかった」からだと、河森さんが言ってた。その気持ち、痛いほど分かる。
2013-04-27 22:55:37
以前、一年戦争における新型機の開発・実戦配備速度はフィクション以外のなにものでもなく、そこを真面目に考察するのは徒労だと主張した際、太平洋戦争でも、新型機がどんどん開発・投入されたではないか、との反論を貰った。思わず嘆息。
2013-04-27 23:03:34
技術が進んだら進んだだけ、その分、より複雑になり、開発には時間がかかる。現代の兵器開発の期間の長さを考えれば理解出来るはず。
2013-04-27 23:07:36
モビルスーツが、アーマードトルーパー並に簡素な兵器なら、話は別なんだけどね。ギルガメス世界のATは、この世界の物に喩えると、武装したジープ程度というのが良輔の弁。だからスクラップからデッチ上げることが可能なのだ。MSではこうはいかない。
2013-04-27 23:10:29
@F4EJ2Phantom コンピューターだなんだが進歩しても。一年戦争当時はMSは新しいコンセプトの兵器だ、と自称してるわけですからね。開発は難しい。ZやZZの頃だと、MSの開発キットでもあるんじゃないか?と( ̄▽ ̄;)もはや、レゴの組み替えのごとく「見た目の違うモノ」が作れる
2013-04-27 23:13:45
メカ好きなガノタは嘘開発史とか機体解説を好むが、あんまりのめり込まない方が良い。やればやるほど、逆説的にモビルスーツがどんだけフィクショナルな物なのかを確認するハメに陥るだけだ。で、そんな設定に設定を重ねた物など、読んでいてもおもしろくないのよ。
2013-04-27 23:14:05
また、リアルロボット物がやりたい! って人は、大抵が必死に兵器としてのリアリティを構築しようとするけどそれ無茶。既存の兵器系ロボットって、実は既存の兵器大系を利用しているの。本気でリアルな兵器系ロボを作ろうという行為は、新たな兵器大系とドクトリンを構築するという行為に他ならない。
2013-04-27 23:17:03
ぶっちゃけ、そんなことが可能なのかというと、無理でしょう? しかもやればやるほど現実が強固な壁となって現れてきて、超技術を使わない巨大な人型兵器が、いかにナンセンスなのかを実感することになってしまうのである。
2013-04-27 23:20:54
反対に、マジンガーZやマッハバロンのような、俗にスーパーロボット系と言われる方が、実は存在としてはガンダム型兵器系ロボットよりも“リアリティ”がある。逆説的だけどね。
2013-04-27 23:24:30
コンピュータや工作機械の性能が向上化しても機体構造がとんでもなく複雑化しているのでトライ&エラーの必然性は増える一方ですからねぇ。 人間の性能が劇的に進歩しないので結局開発期間は長くなる一方になる。 ちなみに00では新規MSの開発期間は10数年とか。@F4EJ2Phantom
2013-04-27 23:23:01
@F4EJ2Phantom 余程の超技術で、金属疲労が無視できるくらいにならないと、兵站面でも整備だの補給だのの点から完全否定されますしね。
2013-04-27 23:25:38
@chakudan そうなんです。それをやり過ぎて、スタッフが地獄を見たのが『ダグラム』のCBアーマー。あれ、CBアーマー部隊を支える兵站部隊の設定まであるんですよ。実際、本編で使ってます。良輔さんが「やるんじゃなかった」って悔いてました。
2013-04-27 23:28:39
@F4EJ2Phantom 漫画版だと、子供向けだからかその辺欠片も出て来ませんでしたけどね。兵站は、実際に[現場]にいた人間でなくても解ってくれる人は解ってくれますが、解らない人はとことんまで解らないですから。
2013-04-27 23:32:44
@F4EJ2Phantom 子供の頃に見てた記憶しか無いので細かいところまでは覚えてませんけど、思い出す限りでは「そーだよねぇ」とか「それそれ(肯首)」とか言うシーンはあったように思います。とは言え、ダグラムが整備されてるシーンがそう多くなかったのも記憶してます。
2013-04-27 23:41:57
@chakudan 兵站や整備に悩むシーンの多さは、今以てたぶん最多だと思いますよ。TSUTAYAに行って、レンタルしてください、是非とも!
2013-04-27 23:43:42
@F4EJ2Phantom MSの開発も、生物の進化や分化に似ていると思います。一般に見た目や形式番号が違う事で開発と言われていても、ちょっと分化した亜種にすぎなくて。MSという新しい種の中で進化と呼べるレベルの開発は別物みたいな…。
2013-04-27 23:25:55
@F4EJ2Phantom WW2だと戦車や飛行機にしても革新したものは少ないわけで。ジェット戦闘機なんか、芽は出たものの…だし( ̄▽ ̄;)1stだと、サイコミュなんてねぇ。あーもやすやすと前線に出せるものなのかと…。
2013-04-27 23:28:16