雷の通り道~関東の地形への考察

「北関東は雷の通り道」ときいて検索した結果へのみなさまのご意見・ご感想をまとめてみました。 地理に弱い私ですが気象学を通して関東の地理が少し理解できたように思います。 反応して下さったみなさまありがとうございました♪
31
青木豊⚡写真家・ストームチェイサー @junk_photograph

今日は忙しかった!茨城県西部~栃木県南部~茨城県南部と追跡し、ガストフロント、雲間雷、筑波山の山頂を覆うウォールクラウドを撮影。写真はガストフロント発生直後、20℃以上あった気温が9℃台まで急降下、寒かった! http://t.co/vx7E2UP9sm

2013-04-26 17:35:32
拡大
青木豊⚡写真家・ストームチェイサー @junk_photograph

ガストフロントというと「はっ?」と言われるほど知名度が低い現象だけど、北関東に住んでると年に数回は必ず遭遇している。多くの人は発生していることすら知らないのが現状。写真は積雲の列が繋がってアーチ雲が現れた状態、X3枚のパノラマ。 http://t.co/d9Xw7KrLBv

2013-04-27 09:33:59
拡大
なえぴゃん @naepyan

大阪住みの私ですが知識はあっても実際に見たことはありません。北関東では頻出現象なのですね RT @junk_photograph: ガストフロント/アーチ雲http://t.co/CaxI7Xa3Yk

2013-04-27 09:43:49
拡大
青木豊⚡写真家・ストームチェイサー @junk_photograph

@naepyan 今月、既に2回目です。雷雲の通り道なので、雷が鳴ると電気屋さんが儲かる、そんな地域なんです(^_^;)

2013-04-27 10:06:17
なえぴゃん @naepyan

気象庁で定義している雷に関する用語のうち、界雷とは何が原因で発生する雷をいう? 答えと解説はサイトで! http://t.co/iRTKYLK2Td

2013-04-28 22:15:28
なえぴゃん @naepyan

#tenki 雷の種類としては急激な上昇気流により発生した積乱雲による熱雷、前線上で発生した積乱雲による界雷、熱雷と界雷の両方の特性を併せ持つ熱界雷、低気圧や台風などにより形成された雷雲による渦雷などがありますね。

2013-04-28 22:16:23
なえぴゃん @naepyan

#tenki そこで@junk_photographさんから伺った「雷雲の通り道」についてちょっと検索してみました。

2013-04-28 22:16:40
なえぴゃん @naepyan

#気象学メモ 【雷の通り道】夏の積乱雲による雷雲の大きさは長さ10km程度、移動速度10km~20km/hr程度、移動距離20km程度。雷雲はだいたい上空3000m近辺の気流に沿い移動、山などを避けるように谷に沿って移動するので地形により雷雲がよく通る場所ができるらしい

2013-04-28 22:17:02
なえぴゃん @naepyan

#気象学メモ 【北関東・三県の雷の道】北関東の雷銀座といわれる栃木、群馬、茨城は山の裾野を流れる利根川沿いに雷の道があるといわれている。山間部が上昇気流を起こし、雷雲が発生する。西から東へ連なる山間部が壁を作りその雷を運ぶ利根川の流れが雷の道になっている。

2013-04-28 22:17:14
なえぴゃん @naepyan

#気象学メモ 【雷都】宇都宮市をはじめとする栃木県や群馬県は、夏季に雷が多発する地域であることから、そう呼称されるようになった。宇都宮市の市債の名前や宇都宮市の土産物ブランド、同市に本拠地を置くサイクルロードレースチームの名称(宇都宮ブリッツェン)などにも使われている。

2013-04-28 22:17:29
なえぴゃん @naepyan

#気象学メモ 【とちぎの雷/宇都宮地方気象台】http://t.co/9cb4UIYTXD北部が山岳部、南東方向斜面が開いているため日射を強く受け夏季は南風が吹きやすく強い上昇気流がおこり発雷。宇都宮の年間雷日数24.8日で関東地方で最多。暖候期は22.6日で全国で一番多い

2013-04-28 22:18:33
なえぴゃん @naepyan

#気象学メモ 【雷について/気象庁】http://t.co/9o08p79lPc まぁ雷監視システム:ライデン(LIDEN:LIghtning DEtection Network system)や雷ナウキャスト、雷に関する気象情報の利用と防災については気象庁HPをご覧下さいね

2013-04-28 22:26:48
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

利根川ってそんな北の方を流れてないのでは?と思って地図を確認したら、上流の方は結構北の方にあって、渋川を流れているのも利根川でことを初めて知るなど。

2013-04-28 22:33:28
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

しかし「雷の道」として利根川を考えた場合、それに当てはまりそうなのは群馬県内だけなのではないだろうかと思う。栃木県では鬼怒川がそれに当てはまりそう。鬼怒川は利根川の支流と考えることもできるが。

2013-04-28 22:37:03
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

茨城県についてはどうなんだろう。

2013-04-28 22:37:28
oba1417861533 @OBA1417861533

@Murakumo_Ac 埼玉県内でもそういわれることがあると思います。

2013-04-28 22:38:15
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

茨城県はあまり雷のイメージがない。ちゃんと調べたわけじゃないのでわからんが。

2013-04-28 22:38:24
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

@OBA1417861533 ほほう、そうなんですか。僕は埼玉県民なのですが、南部なので利根川とはほとんど縁がなくて、そういうのは聞いたことなかったです(^^;)

2013-04-28 22:41:29
お天気屋☆今季終了 @ksono2010

@Murakumo_Ac まあどちらかと言うと結城とか下妻とか、茨城というより栃木なイメージの強いエリアですけどね・・・。とは言え、昨年のつくば市北部の竜巻みたいな事例もあるわけで。

2013-04-28 22:42:14
oba1417861533 @OBA1417861533

@Murakumo_Ac 出典は一般気象学だったと記憶してます(((^^;)

2013-04-28 22:42:30
むらくも@北海道胆振地方 @Murakumo_Ac

@ksono2010 結城や下妻ですか。地形的には山地から結構離れていそうですが、それでも山地の影響を受けて雷が発生しやすいのでしょうか。

2013-04-28 22:47:19
gon @gonzoure

@Murakumo_Ac 茨城県は県西地区は比較的雷が多いとおもう。 私の住んでる龍ケ崎から見て北~北西方面によくカナトコ雲が見受けられます。

2013-04-28 22:55:19