知猫楽 「詩経と律令と礼楽」

ある日、タイムラインで平野が坂上田村麻呂の子孫による自治都市的地域だったというポストを拝見しまして、知行について思ったことを振り出しに、律令衰退に絡んだポストや、礼楽の導入についてのあれこれなど。 現在どなたでも編集していただけるように設定してあります。 追補などありましたらよろしくお願いいたします。
4

ある日のタイムライン。

平野が坂上田村麻呂の子孫による自治都市的地域だったというポストを拝見しました。

柏木ゆげひ(朝原広基) @kashiwagiyugehi

@hmikann ただ「平野の七名家」と呼ばれた、戦国時代の自治都市平野の支えた氏族たちは、平野を開発したとされる平野氏の末流で、坂上田村麻呂の子孫だと名乗っていたことは史実のようです。自治都市といえば堺が有名ですが、平野もそうだったとはあまり知りませんでした。

2013-04-15 21:58:18
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@hmikann 知行と言えるかどうかは疑問ですが、住吉に坂上広野の私領と私邸があって、桓武妃だった春子が晩年そこに住んだのではないかと考えられているようです。

2013-04-15 22:18:08
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

まだ平安時代の入り口で、地方行政への権限の移行がそれほど進んではいなかったと思うので、知行と考えるのはなんとなく違和感があったり…σ(^^;)。

2013-04-15 22:24:17

「知行」Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/知行

葉つき みかん @hmikann

@k_h_musume 住吉って、今住吉大社があるあの辺りでしょうか!?住吉に桓武帝の元妃がお住まいになったとは・・・。春子さんは、ゆっくり緑の松林を眺めたりしたのでしょうね・・・。

2013-04-15 22:21:45
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@hmikann この「住吉」は郡なので現在の住吉区よりかなり広範囲だと思います。住吉郡平野庄(現在の平野区)でしょうか。寺伝ですが平野本町の長寳寺さんの開山が坂上春子だったかと。平穏な晩年を送られたのではないかと思います(*´∇`*)。

2013-04-15 22:43:12
三丁目の大寅 @usednasubay

やはり広野=平野なんですかね。 RT @k_h_musume: @hmikann 知行と言えるかどうかは疑問ですが、住吉に坂上広野の私領と私邸があって、桓武妃だった春子が晩年そこに住んだのではないかと考えられているようです。

2013-04-15 22:23:34
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

@yabusanQ2 ん~どうなんでしょうσ(^^;)。そもそも広野がどこでどうして摂津に私領を持つようになったのかがさっぱり…。ご存じの方がいらっしゃったらぜひ教えて頂きたいです。

2013-04-15 22:49:53
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

ただ、なにしろ中世以降の武者に田村麻呂の末裔を名乗りたい人は星の数ほどいたでしょうから、何かしらの変遷を経て広野の名が定着したのはありそうな事かも知れないなどとこっそり思ってみたり。

2013-04-15 22:51:22
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

朝起きてから知行についてぼーっと考えてたらRTMのリマインダーとproアカの期限のお知らせが来てふと思った。乱暴な考え方なのですが、当時の太政官は延喜式というタスクリストが完成したところで満足しちゃったのか、など。

2013-04-16 07:45:51
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

発布周知施行習得実施遵守再検討改善のサイクルがどこかで滞ってしまったのか、逆に延喜式に頼りすぎたというか…。沿っていればそれで良しとしちゃったというか…。

2013-04-16 07:46:55

数日後、平安貴族の業務の話題をお見かけしまして。

以前にも「王朝文学で貴公子の昼間の執務が描かれないのは、書き手にとってあまりにも日常的な光景過ぎて、描写する必要も説明の必要もなかったんでしょうね」なんて会話をしてましたが、現代の私たちには伝わりにくいですね。

葉つき みかん @hmikann

平安貴族の仕事、か・・・。最上層は現代の政治家(現代でいう閣僚)の様に十数人で国政を決める会議をして、その結果決まった事を頭中将や、頭の弁(現代で言う官房長官や事務次官)が下の実務官僚に伝え、実務官僚が書類を作成して各地方に中央の命令を伝える、という感じかな。

2013-04-23 21:04:54
葉つき みかん @hmikann

現代の中央省庁と変わらない仕事をしているじゃないか、と『小右記』を一年ちょっと読んでみた結果感じている。

2013-04-23 21:05:38
葉つき みかん @hmikann

国の守(現代で言う知事?もちろん厳密には職掌は違います)が、地方行政で善政をしくというよりは、地方の税金を集めて確実に中央に送り届けるという任務を全うする方が中央の覚えめでたいという事はちょっと現代と違う所かな。

2013-04-23 21:08:24
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

逆に地方からの言状の処理もありますし、年間にたくさん行事の準備もありますし…。基本は文書行政なので、文書や台帳を作成したり、随時書き直したり、保管場所の管理をしたり…そのすべてが手作業で行われていたわけでどれだけ人員がいてもとても大変だったと思います。 @hmikann

2013-04-23 21:14:12
賀茂史女/かものふひとのむすめ @k_h_musume

しかも人員が大勢居るということは、手順の統一や、施行の意図の理解度の統一が図りにくく、たくさんの齟齬がうまれたのだろうなあ…(*´д`*)〜з。現代ですらそうなんだもの。

2013-04-23 21:18:54
葉つき みかん @hmikann

@k_h_musume そうでしたそうでした!下からの文書も処理しなくてはなりませんでした!『小右記』今ちょうど賀茂祭の準備をしている部分を読んでいるのですが、賀茂下御社破損解文が下から太政官にあがって、それを処理する所です。いろいろ文書の決まりも煩雑そうですものね・・・。

2013-04-23 21:17:23
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

ご参考まで。受領任官について。(ブログ過去記事)【「平安時代の地方官職」まとめ】 http://t.co/lweXBarxSH

2013-04-23 21:14:54
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

記事は、先程のRTでも出てきた「受領が規定の年貢を国庫に納められたかどうか」などが重要視され、次の任国や位を進められるかどうかに大きく影響した、という内容ですが、こういったことが、高位貴族の会議(陣定)での重要な議題の一つでもありました。要するに人事

2013-04-23 21:40:37
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

また、権力があれば個人の一存で何でも決められるかというとそうでもない。受領功過定(業務査定)なんかは満場一致じゃないと決裁できなかった。本来は、そういうまともな政治をやってました。

2013-04-23 21:52:18
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

陣定より小規模かつ簡易迅速な決済の場であり、大量の案件を扱った外記政などは、公休日以外毎朝開かれていました。初期は。次第に開始時間が遅くなり、毎日なんてとても無理っていうことになった。後世それを元に戻そうとしたのが、頼長でした。

2013-04-23 21:56:32
逆名🌈🕊️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️ @sakana6634

こういった平安貴族もちゃんと政治してましたよっていうお話は『王朝政治』(森田悌/講談社学術文庫)が分かり易いと思います。軍事や教育制度もちょっとあり。

2013-04-23 22:24:10
葉つき みかん @hmikann

@sakana6634 面白かったです(^^)倉本先生の『御堂関白記』全訳で、「受領功過定」の文字を見てから気になっていたのです。大きな流れの中で説明してくださって理解できました。参議への出世コースもまとめてくださって、それも良かったです!

2013-04-23 21:22:09
1 ・・ 5 次へ