-
sukemori_t
- 5162
- 1
- 110
- 0
- 0
============================

さて、無事帰宅ったところで今日(28日)の行程のおさらい。 都~大原~途中越え~白鬚神社~気比神宮~金崎宮~金ケ崎城址(月見御殿・尊良親王自刃見込地ほか)~昼食~道の駅河野~大塩八幡宮~剣神社(小松建勲神社・織田家発祥の地の碑ほか)~夕餉~温泉(フルーツ牛乳プハー)~帰宅
2013-04-29 00:14:45
本来ならば順を追ってツイートするところですが、まずこれだけはやっておきたい資盛です。 この画像をとっても心待ちにしている大きなお友達がいますからね☆(ゝω・)vキャピ 越前町 劔神社の子寶さま http://t.co/TUt8EUmAzq
2013-04-29 00:18:41
@sukemori_t 子寶さまあああああ(人´∀`).☆.。.:*・゚ すけもりさまの大きなお友達は満足でございます!!!(*´Д`*)
2013-04-29 00:21:34
でしょ、でしょ、でしょ!絶対お気に召すと思って頑張って撮りましたよ(/ω\)イヤン RT @wakakusujp @資盛 子寶さまあああああ(人´∀`).☆.。.:*・゚ すけもりさまの大きなお友達は満足でございます!!!(*´Д`*)
2013-04-29 00:22:31
。oO(どんまい、おじうえ…(´・ω・`)) @sukemori_t .。o○(あさおきたらまたふぉろわさんへってるんだ(´・д・`) )
2013-04-29 02:36:18
今日はとにかく南北朝、木曽殿関係の画像がいっぱいです。 父上のは少ししかありません。 昼食食べる所を探すのにかなり時間をとったので、燧城跡に行けなかったのは残念!
2013-04-29 00:24:02燧城とは!↓

《今日の出来事 旧暦4月27日》 [寿永2年/1183年] 【燧ケ城の戦い】 ・火打城を包囲していた北陸追討使たる平家軍に対し、城内の平泉寺 斎明が平氏に内通。平氏軍は柵を切り湖を決壊させ、火打城を攻め落とした。
2013-04-27 22:29:23
【吾妻鏡】 平家の軍兵火打城にせめ寄せたり。城の有様いかにして落すべしともみえざりければ、十万余騎の勢向への山に宿して、徒に日を送る程に、源氏の大将軍齊明威儀師、(中略)忽に変ずる心有て、我城をぞせめさせける。(中略)源氏の軍兵火打城を追落されて、加賀の国へと引退く
2013-04-27 22:30:55===========================
改めて道中記をお送りします。当日のツイートと
後日のツイートが混在していますm(__)m
===========================

昨日は10時過ぎに館を出て、崇道神社、かけ観音寺、駒越え岩を横目に(シャッターが間に合わなかったのでw)大原からの途中越えで越前国を目指しました。 途中トンネル(こういう名前です)のお陰で随分時間短縮となりました。
2013-04-29 00:55:20
比叡山の新緑がとてもきれいです。 しかし、今回の遠征、少々不安が(´・c_・`) 代牛車なのでいつものよりコンパクトなのと、牛ナビがない! さらに、KGによって隠されてしまった私の眼鏡がまだ出てこないので、私は牛車の操縦が出来ません(゜.゜) さてどうなることか!
2013-04-28 10:52:16
大津に入ってすぐに見える「融神社」、いつも気になっていたのですが、やはり河原左大臣 源融公をお祀りした神社ですね。 今度ゆっくりお参りします。 →http://t.co/nlHkxpilaz
2013-04-29 00:56:50~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白鬚神社
白鬚神社http://shirahigejinja.com/index.html
滋賀県高島市鵜川215番地
《アクセス》
JR湖西線
→近江高島駅下車 約40分(新快速)
近江高島駅から約3㎞ 徒歩40分・町内循環バス12分・タクシー5分
自動車
京都・大阪方面より
→京都東ICから湖西道路・国道161号を北上 40㎞
東京・名古屋方面より
→ 米原JCで北陸道へ、木之本ICから国道8号・303号・161号を南下 45㎞