企業が採用のハードルを上げるリスクをつれづれと

TOEIC、学歴、資格だとかで企業は人は入社させるまでに高いハードルを求めフィルタリングを測るのですが、それがミスマッチを生む原因や企業自身が間違ったメッセージを送るリスクについてはあまり論じられていなかったので、こんなまとめを作ってみました。 ややわかりやすい結論に仕上げるためにプロレスっぽい作りになっていますので、もうちょっと深く論じていただけるとありがたい限りです。
6
三沢文也 @tm2501

「採用のハードルを上げるというリスク」について話した。英語とか学歴とかそういうものに見合った仕事が与えられないなら、その企業は採用のハードルを上げて、無作為に人材を募る事を改めることから始めるべき / “英語と人材と教育と〜ノート…” http://t.co/XJdAh0RIbI

2013-05-01 12:52:45
三沢文也 @tm2501

企業の英語化・就活の複雑化や長期化に伴い「入社するハードルが高くなり就職格差が生まれてしまうこと」「商売に見あった経営方針を掲げられているのか」という議論ばかりが、進んでいるが僕はもう少し採用のハードルを上げることに対する別のリスクについて議論を展開してみたいと思う

2013-05-01 12:59:04
三沢文也 @tm2501

企業が採用のハードルを上げれば上げるほど、見落としがちな事は「新人に採用のために鍛えさせた技術を活用する機会を与えなければならない」ということだ。英語や学歴ができる分一丁前にプライドがあっても、頭を下げる仕事ばかりでは返って彼らのためにも、企業のためにもならないのだ

2013-05-01 13:01:55
三沢文也 @tm2501

日本のエリートは見た目より体育会系的な体質を持っている(と言われていた)が、今の教育は勉強ができる子と部活動が優秀な体育会系を分離する傾向が強く、高い学力を付けて入社しても、企業が体育会系なら馴染めない可能性だって大いにありえる。そこまで配慮して入社のハードルを上げたのか?

2013-05-01 13:04:44
三沢文也 @tm2501

「企業の英語化」「採用のグローバル化」ともなれば、能力値と仕事する現場のミスマッチはもっとひどくなる。外国人が勤務するには「暗黙の了解(コンセンサス社会)」が多すぎるため、人材を変えたってグローバルにならない。そして、企業もグローバル目的に英語を使わないから勘違い国際派が来るんだ

2013-05-01 13:08:11
三沢文也 @tm2501

@7mencho そうなんだけども、肝心の企業側がこの話をしても「リスク」に対する自覚がないから、まとめを別個に作ってみようと思いました。

2013-05-01 13:18:08
謎の七面鳥 @7mencho

@tm2501 バカが減れば必然的にまともな子が来るから大丈夫だよ! ていう程度しか考えてないと思うよ、わりと本当に。

2013-05-01 13:21:20
三沢文也 @tm2501

企業にとっての英語というのはUNIQLOのように本業に関係ない場合は「小学校のアサガオ」と同じで、「努力で達成できるわかりやすい目標」に過ぎない。そのことを誰も論じないから、学生は「TOEICが取れることはえらい・いい企業に入ればエリート」とか勘違いするが、そんな簡単な話じゃない

2013-05-01 13:10:33
三沢文也 @tm2501

デジタルで誰でもカンタンに応募できる時代の採用では「数値化できる目標」というのはわかりやすく、好まれる。多くの企業にとってのTOEICはその程度にすぎない。その理由の説明に困るから「国際市場に打って出る」とか言うが、バカでも「現地法人でやらせたほうが早い」ことぐらい気づく…はい

2013-05-01 13:14:32
三沢文也 @tm2501

トゲのある言い方をすれば、TOEICで900点取る東大生よりも、野球部のキャプテンの方が会社組織には向いてる。デジタルで誰でも応募できるのが煩わしいならコネ採用にしたらいいが…体育会系もコネもイメージだけで「悪」になったから頭ごなしに言えず、とりあえずTOEICになる訳です…はい

2013-05-01 13:16:47
謎の七面鳥 @7mencho

@tm2501 玉串料とかお賽銭みたいなもんじゃないかなぁ(ぉぃぉぃ。

2013-05-01 13:24:40
三沢文也 @tm2501

「手塩にかけてあさがお育てた」「50万人蹴落として東大生になった」とドヤ顔で入社してきたら、親ほど離れた見知らぬおじさんに「あのね、君が人よりも優れてることがわかればなんでもいいんだ。自慢話とか良いから、早くお茶とコピー持ってこい」と言われ…そりゃ、そんな会社居たくねーよなぁ…

2013-05-01 13:22:20
謎の七面鳥 @7mencho

ま、もっともお茶くみとコピー取りしかさせないほどの余裕ある会社はこの20年で大分淘汰されたと思いますけどね。

2013-05-01 13:25:40
三沢文也 @tm2501

「企業の英語化・採用の高難度化」の問題の難しさは「企業側がミスマッチを誘発している」ということに気づかない無頓着さと、学生・大学・親御さん側の「これさえできれば、企業に入れる」という頭でっかちにして安直な発想がトンネル工事みたいに反対から掘ってつながっちゃう所なのよねぇ…

2013-05-01 13:26:55
謎の七面鳥 @7mencho

@tm2501 もっと単純に言うと、大学入試と就職活動の構図は「ここに入れれば将来安泰」って店で割と一緒なので、なおさらその真実に気付きにくいのですよね。

2013-05-01 13:28:55
三沢文也 @tm2501

@7mencho 大学入試は基礎学力と大学での学力のミスマッチが小さいし、学生自身が課題を見つけて頑張れるからさほど問題にもならないのに対し、就活は、企業がスタートもゴールも設定するくせに、それに見合った能力で募集をかけないことなんですよねぇ…。あと「結果」が出ないことも

2013-05-01 13:40:49
三沢文也 @tm2501

例えば、比較的(社員と企業の)ミスマッチが少ないのは楽天なんですよね。企業に入るハードルを上げた分だけ会社が拡大主義経営を取るため、新人でも仕事があり、成長がある(ことを宣伝文句にしてる)ただ、これは競争だから、顧客とか取引先とかにしわ寄せで成り立つからおすすめもできないわけで…

2013-05-01 13:44:42
三沢文也 @tm2501

結局のところ、僕の思う「就活のミスマッチへの解決方法」は親御・学校が「企業の予備校をやるのを辞めたら?」と。もうちょっと端的にいえば、電波教師という漫画に出てくる「生徒全員がやりたいことをやるために自主退学をする世界」を目指したほうが良いと思う。だって、子どもは子どもなんだもん

2013-05-01 13:50:31
三沢文也 @tm2501

@7mencho そっちを企業さんに求めるのは難しいなぁ…。採用に於ける過度な点数主義・学歴主義を取り除いた先にあるものだと思うから、僕が今書いてるものがドロップアウターを救うとは思ってます。

2013-05-01 13:55:16
三沢文也 @tm2501

自分がそうだったから、よくわかるんだけど、子どものうちは「がんばれば報われる」「一人でなんでもできたらえらい」「やりたい事をやり抜くのが素晴らしい」と教えられ、そのとおりやる、実際。それをやれるだけやらせて就活なんか考えず、潜在性を突き詰める方が心身共に健康な人間が育つと思うよ

2013-05-01 13:56:23
三沢文也 @tm2501

僕が「電波教師」という漫画に習って「評価とか気にせず、やりたいことをやらせてみたら?」と言っているかというと、「できることとやりたいことは違うから」だ。オタクやファンみたいな消費者だって、限定品を手に入れるため・その人を知るために勉強や人脈づくりをしてヒッキー卒業するんだよ!

2013-05-01 13:59:42
三沢文也 @tm2501

好きなことを学校から出て(あるいは公欠できるぐらいその道を極めて)ある時期までやらせまくって、その場所で身に付けたことで就活に臨んで行くのがいいと僕は思ってる。それは「一芸担当」という限られた枠じゃなくて、普通の枠の人にとって、必要な選択として、それを提示したいと思ってる。

2013-05-01 14:03:25
三沢文也 @tm2501

僕がマンガ「電波教師」のような「やりたいことのためにみんなが高校を退学していく世界にすべき」と言ってるのはやりたい事の先にあるものは常にその能力だけじゃないから。ブロガーは文章だけでなくパソコンや各種知識・オフ会の段取りなどにも通じていくし、野球選手は意外とデータ魔が多いのだよ

2013-05-01 14:05:58
三沢文也 @tm2501

「やりたい事をするということは苦手なことでも(必要なら)やるんだ」と電波教師は言った。俺は実際、国語が苦手なブロガーだ。個人個人で書物をしているのにファンが増えると社交辞令や文書で礼儀が求められるシーンも増えた。作品数を増やしたかったら、健康な生活や体づくりも必要。それが大事

2013-05-01 14:15:06
三沢文也 @tm2501

「何かをすれば、企業に合格できる」と言って、バランスが悪い・モノの形の理解できんボンクラばかり量産するぐらいだったら、好きなことをやるうちに「能力だけじゃダメだな。ファンや業界の先輩に取り入るのはセコさではなく、必要なこと」と実体験で理解した人材を育てるようシフトすべきでは?

2013-05-01 14:18:57