世界各国の憲法改正回数について

1945~の各国の憲法改正の回数 アメリカ 6回 フランス 23回 ドイツ 57回 イタリア 14回 カナダ 18回 スイス 9回 中国 9回 韓国 9回 日本 0回 これを見ておかしいと思わないほうがどうかしていると思う.
2013-05-02 09:40:31
なんかすごくRTされてる&言葉足らずだっだから補足するけどシステムを放置することもシステムを曲解して運用することも保守とは言わない。 65年間も問題の起きないシステムはない。にもかかわらず小規模でも改正されたことがないということは改正するプロセスそのものに問題があるんじゃないか?
2013-05-02 11:15:08日本国憲法が完璧だから改正の必要はない
…なんてことはないわけで。

憲法にはっきりしたケアレスミスがあるのに、1回のバグ取りもできなかったって、アップデートの放棄でしかないのよ
2013-05-02 22:55:19
民主党政権は、憲法に阻害された部分が多かった。09総選挙で勝ったのは別に憲法のおかげではないが、憲法で参院が公選制で権力が強い(さらに憲法ではないが選挙制度が不公平)なものだから、下院選で勝った政党が法律を通せなくなるという、無様な状況が発生してしまった。
2013-05-01 23:32:22
一方、政権を奪い返した自民は、98条改正を主張しているけど、改憲のハードルが高いし、帝国憲法成立以来120年間、一度も自力で改憲したことのない国民の警戒心が高いことで、阻止しようという主張が声高だ。改憲ができないなら、怪しい改憲案で大失敗する可能性もない。
2013-05-01 23:37:14
結果的には、今の日本国憲法は民主党に自由に活動させないし、自民党には大失敗をさせない。つまりは民主党政権を失敗させ、自民党政権を安定させる、安全装置になっちゃいないかと。
2013-05-01 23:39:23
国民の支持で、改憲したくてしたくてしょうがない安倍政権を勝たせたのに、気に入らないことは憲法でがっちりブロック。 無責任でもあるし、不公平でもあると。
2013-05-01 23:43:55
自民は世界中の政党よりバカでもやっていけるように安全装置が組まれてるし、民主は世界中のどこよりも厳しい条件で政権運営(普通の与党ができることが10ヶ月しかできなかった)、という状況を肯定もしづらい
2013-05-01 23:50:55
そら国民投票がないからでっしゃろ。 下院2/3、上院2/3だけで終わるところもあるし、一院制2/3、国民投票1/2のところもあるし、下院1/2、上院1/2、国民投票1/2のところもあるけど、下院2/3、上院2/3、国民投票1/2は、それぞれ一番ハードルを高くした感じになる。
2013-05-02 19:17:33
イタリアなんか分かりやすいな。 下院1/2、上院1/2で可決したあと、国民投票1/2にするか、下院と上院でもう一度ずつ2/3可決すれば改憲できるっての。議会2/3にするか、国民投票をやるかがトレードの関係。
2013-05-02 19:19:12
1.「衆院1/2以上2/3未満かつ参院1/2以上2/3未満で通った改憲案は、国民投票1/2以上の賛成で成立する」 2.「衆院2/3以上、参院でも2/3以上で通過した改憲案は、国民投票を省略して成立する。ただし国民の1/50以上が国民投票をするよう求めたら投票する」
2013-05-02 19:23:32
日本語だと1/2を超えるものだけは「過半数」という言葉があるけど、あとは1/2超、2/3超と書くよりしゃあないな
2013-05-02 19:34:43
憲法を改正するのであれば、党派を越えて納得できるものでなければならない。憲法を改正している他国では当たり前のことなんですけどね♪
2013-05-02 21:27:59
そうなんですよね。 国民投票という関門がありながら、国会で2/3で最初から改憲しにくくしたら、その分、国民が意見を表明する機会は奪われる。
2013-05-02 21:32:02