
「大学の講義録」 ノートでとるか、パソコンでとるか?

今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という。いまだに「ノート派」が主流なんだろうか?
2010-01-26 22:01:44
@kamematsu ほとんどpc使う人はいませんね。たぶん使ってたら注意される可能性もありますね、カタカタうるさいし。あと文系は授業でノートpcをほぼ使わないので、持ってくるのが面倒です。
2010-01-26 22:04:37
紙にかなうものなしとSEとしてつぶやいてみます RT @kamematsu: 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という。いまだに「ノート派」が
2010-01-26 22:05:09
@kamematsu はじめまして。僕も学生ですがみんなタイプ速度もそんなに早くないし、パソコンだと図とかが書くのが面倒なので結果的にノートのほうが早く板書を写せます。なにより電源の問題もありますし・・・
2010-01-26 22:05:22
@kamematsu PCでノートをとろうとすると100人いる講堂に1人を味わうことになります。それに教授のほうもPCなんて考慮にいれてないので手書きノートのみ持ち込み可なんて死刑宣告を受けたりします。
2010-01-26 22:06:18
うちもノートの方が多いですよーRT @kamematsu: 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という。いまだに「ノート派」が主流なんだろうか?
2010-01-26 22:06:56
授業中にパソコンを使うという発想がなかったですねRT @kamematsu: 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という。いまだに「ノート派」が主流なんだろうか?
2010-01-26 22:08:50
図はカメラが要りますからね。数式もネック。そのため機械に強いハズの理系の方がノート派だったりRT @kamematsu 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という
2010-01-26 22:09:44
@kamematsu たまに大学に顔出しますが、パソコンでノート取ってる子なんて見たことないですよ。「カタカタ」する音がうるさくて嫌がられるんじゃないですかねえ。私は、会社の会議中にパソコンいじられるのも嫌です。メールしてるんだか、話きいてるんだか、分からないから。
2010-01-26 22:11:32
とくに理系の場合、数式やグラフが多いから、PCでのメモは難しいでしょうね。RT @kamematsu:...
2010-01-26 22:26:55
@kamematsu 早稲田だと外国人留学生が一部、Macを使ってるくらいですよ。電源がほとんどないんです。 というか、誰も講義なんて聞いてません…
2010-01-26 22:29:44
大学の設備がまだ「授業のIT化」に追いついていないという面もあるんですね。QT @karumijuf: 早稲田だと外国人留学生が一部、Macを使ってるくらいですよ。電源がほとんどないんです。というか、誰も講義なんて聞いてません…
2010-01-26 22:55:52
PC室授業ならそうするけど、PC持ち込むのが大変QT @kamematsu: 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。そう思っていたが、先日インタビューしたお茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」という。いまだに「ノート派」が主流なんだろうか?
2010-01-26 22:31:19
お茶大の先生も「ノートPCが重くて学生が持ち歩かない」と言っていました。QT @Tak_Skywalker: PC室授業ならそうするけど、PC持ち込むのが大変QT @kamematsu: お茶の水女子大の先生は「うちの子はみんなノートに書いていますね」 まだ「ノート派」が主流?
2010-01-26 22:52:18
学部とか学科によると思いますが、ノートのほうが多いかと。パソコンは重いですからね。なんやかんや。あとは、板書をカメラで撮る人とかいたりしますね。RT @kamematsu: 今の大学生は授業の内容をパソコンでメモするのだろう。... http://post.ly/KdHa
2010-01-26 22:31:41
やはりノート派が主流ですか。板書をカメラ撮影すれば、確かにラクですね!QT @Ryu_KN: 学部とか学科によると思いますが、ノートのほうが多いかと。パソコンは重いですからね。なんやかんや。あとは、板書をカメラで撮る人とかいたりしますね。
2010-01-26 22:48:57
@kamematsu みんながノート取ってる中でパソコン開くと「浮く」からだと思いますよ。情報系学科ですらそんな感じです。会社の中で「変なやつだ」と思われるのと学校で思われるのではダメージの大きさが違うと、両方の立場を同時にしていて感じます。
2010-01-26 22:35:04
@kamematsu 興味深い話です。アメリカでは、教科書の25%をデジタルで売ってる出版社がある(それだけ勉強のツールになっている)そうですが、差がありますね。
2010-01-26 22:37:49
教科書も電子化すれば安く購入できそうですね。QT @Akashitakosabur: 興味深い話です。アメリカでは、教科書の25%をデジタルで売ってる出版社がある(それだけ勉強のツールになっている)そうですが、差がありますね。
2010-01-26 22:44:46
歴代の先輩の書き込みがある教科書が貴重価値だったのを思い出した。 RT @kamematsu 教科書も電子化すれば安く購入できそうですね。QT @Akashitakosabur: 興味深い話です。アメリカでは、教科書の25%をデジタルで売ってる出版社がある(それだけ勉強のツールに
2010-01-26 22:55:41
@kamematsu あと許可しない先生も多いんじゃないかと。学生がPCで遊んじゃうので。そういう学生に限って「わかりません」って。携帯使ったC-ラーニングにも言えますが。
2010-01-26 22:57:37