美術手帖1996年5月号:美術館カレーから美術館学芸員まで

1996年5月号の美術手帖を読んだ ykkykymさんが拾い出した、美術館カレーネタの連続ツイート、と思っっていたら、「生きている美術館」という現在の我々から見てあまりに興味深い特集が「発見された」。その連続ツイートを拾いました。 *まとめ作成者は、BTの当該号を未読です。正確な引用が必要な場合はオリジナルをご参照ください。
14
雪りん @ykkykym

この連休中(※出勤である)、調べ物をしていたら見つけてしまった……カレー美術館文献を。「恐るべし上野精養軒」(美術手帖、1996年5月号、34ー35頁)と題された中嶋有氏によるコラムである。

2013-05-06 22:36:53
雪りん @ykkykym

引用:東京国立博物館のレストランは東洋館の隣にある上野精養軒である。カレーライス(530円)の食券を買う。(…)ここは静かで寛げるのだが、食券を買うことといい、子供向けのような甘口のカレーといい、レストランというよりも食堂と呼ぶ方が似合っている。

2013-05-06 22:39:04
雪りん @ykkykym

続き:国立科学博物館の食堂も上野精養軒であった。(…)食堂は満員だったので甘口のカレーライス(520円)とハヤシライス(680円)を素通りして、出口の先にある「かはくカフェ」に入ってサンドウィッチセットを注文した。この場所までは子供の声も届かず、落ち着けるのがうれしい。

2013-05-06 22:41:23
雪りん @ykkykym

続き:国立西洋美術館のレストランもまたもや上野精養軒であった。(…)カレーライス(550円)ハヤシライス(680円)(…)とここまで来て気がついたのだが、どうして、同じ上野精養軒なのに、場所が違うだけでカレーライスの値段も微妙に変わっているのだろう。

2013-05-06 22:43:02
雪りん @ykkykym

続き:ふたたび東京都美術館に戻ってくる。(…)東京都美術館のレストランが上野精養軒でないこと(…)200人近くは入れそうな巨大な学食といった雰囲気の天来でカレーライス(520円、大盛りは650円)を食べ(…)ここのカレーライスも辛くはなく、独特なスパイスの味がする。

2013-05-06 22:45:52
雪りん @ykkykym

天来→店内 RT @ykkykym: 続き:ふたたび東京都美術館に戻ってくる。(…)東京都美術館のレストランが上野精養軒でないこと(…)200人近くは入れそうな巨大な学食といった雰囲気の天来でカレーライス(520円、大盛りは650円)を食べ(…)ここのカレーライスも辛くはなく//

2013-05-07 17:37:41
雪りん @ykkykym

続き:やはり美術館は作品を鑑賞するためだけの場所であって、食事をするための場所ではなかった。そんな当たり前のことに、初めて気付いたようなふりをして飲んだギネスビールが、その日口にした物の中で格別にうまかったことだけは確かである。

2013-05-06 22:47:38
雪りん @ykkykym

東博、科博、西美の精養軒、都美のレストラン、どれも行ったことあるな。子供の頃に科博でカレー食べたことは覚えている。都美が一番居心地良かったような記憶。広いから?

2013-05-06 22:50:23
ananda @ananda1467

@ykkykym 1件だけカレーに焼売が入っていて、精養軒じゃなく、崎陽軒であることに気がついた的なギャグネタは無いんですか?

2013-05-06 22:49:54
雪りん @ykkykym

@ananda1467 オチもなく、真面目に食べ歩いているだけのレポでした。

2013-05-06 22:51:18
ananda @ananda1467

@ykkykym そうでしたか。。。前の職場がよく精養軒にケータリング頼んでいたのですが、よく「間違えて崎陽軒呼んでしまって焼売だらけだったらどうする?」みたいな話をしていたのを思い出したものでつい(^_^;)

2013-05-06 22:52:58
雪りん @ykkykym

@ananda1467 シュウマイの方がいいな。

2013-05-06 22:56:23
雪りん @ykkykym

この「美術手帖」1996年5月号は「特集:生きている美術館」。「コレクションが生きている」「調査・研究が生きている」「企画が生きている」といった記事のほか、「学芸員・専門家からのアンケート回答より」6頁が掲載されている。学生だった当時、読んだ記憶がある。

2013-05-06 22:55:30
雪りん @ykkykym

【BT 1996-5】日本の学芸員(…)むしろその作業の多くは固着した美術史観、ディスクールに寄与するばかりで、そこには独自の審美性も史観も欠如していて(…)そのことを未だ基礎作りの時だとして自ら抑止した結果、(…)行政側の無理解の枠自体によく適う内容となっている。(天野一夫)

2013-05-06 23:06:11
雪りん @ykkykym

【BT 1996-5】最近、自分が担当する仕事かそれに関連する事柄しか語らない学芸員が増えているように感じられ、とても危惧しています。(貝塚健 ブリヂストン美術館)

2013-05-06 23:07:13
雪りん @ykkykym

【BT 1996-5】日本では学芸員というと、美術に関する知的エリートとしての特権階級意識が非常に強い。(…)このヒエラルキーを逆転させ、(…)学芸員とは、その逆三角形の最下層に位置し、三角形を開いたものにしてゆくことに努める仕事であるべきだ。(清水哲朗 セゾン現代美術館)

2013-05-06 23:10:41
雪りん @ykkykym

【BT 1996-5】美術館がじつは学芸員個人個人の眼によってしか奉公を定められないのだということは、まだ充分に理解されていません。(前山裕司 埼玉県立近代美術館)

2013-05-06 23:12:20
雪りん @ykkykym

奉公→方向 RT @ykkykym: 【BT 1996-5】美術館がじつは学芸員個人個人の眼によってしか奉公を定められないのだということは、まだ充分に理解されていません。(前山裕司 埼玉県立近代美術館)

2013-05-06 23:15:29
雪りん @ykkykym

原文では、回答した学芸員の実年齢も掲載されている。20代、30代の若い学芸員が多い。

2013-05-06 23:13:20
雪りん @ykkykym

【BT 1996-5】10年ほど前、キュレイター・ファッションが雑誌で取り上げられた頃から、美術館が増えるとともに学芸員の質が低下した。(横山勝彦 練馬区立美術館)

2013-05-06 23:14:23
雪りん @ykkykym

キュレイター・ファッションて何だろう?

2013-05-06 23:14:41
Hiroshi Kumazawa @kmzwhrs

@ykkykym 1980年代ということか?それにしても、BT1996年5月号?は読み甲斐がありそうです。

2013-05-06 23:16:21