原生生物研究の魅力

ちなみにまとめ人は大腸菌と酵母の違いはわかるけど原生生物って言われると、えっとほらアレ、ってなっちゃうタイプです。
34
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

「将来、昆虫の研究をするんだ」とか、爬虫類の研究をするんだ」、と夢語る子供達は多いけど、「将来、原生生物の研究をするんだ」って夢語ってくれる子供はまずいないだろう。だから、「将来、原生生物の研究をするんだ!」って夢語ってくれる子供達を増やす為に、原生生物の知名度を高めていきたい。

2013-05-06 21:09:06
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

まあ、大学の生物学系に入った学部生でも、「原生生物の研究をしていこう」というのは、ほとんどいないし、そもそも、生物学者の大半は、原生生物とは何たるかを詳しくは知らないけれど・・・

2013-05-06 21:11:25
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

生物学科・学部生向けの生物学実習で、TAとしてレポート採点をしていた時に、ゾウリムシの分類として「原核生物」を挙げていたのを見た時は、0点にしたくなった。ゾウリムシは真核生物で、五界説的には「原生生物」に所属している立派な核持ちだよう、しくしく。

2013-05-06 21:13:57
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

まあね、原核生物と原生生物の名前が似ているのが、そもそもの諸悪の根源なんだろうけどね・・・ゾウリムシの核なんて、ヒト細胞の核なんかよりはるかにデカい化け物級サイズなのに、「原生生物」と言ってしまうと、原核生物寄りの生き物と錯覚してしまう。訳が悪かった・・・orz...

2013-05-06 21:16:50
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

だから、最近は、誤解を招きやすい原生生物って言葉を使ったりせず、英語のprotistをそのまま、プロティストって呼んだりする研究者も多いのだけど、それはそれで、人に覚えてもらえないだろうなあ。原生生物:protistの、新しくエレガントな新訳募集中!

2013-05-06 21:19:42
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro 以前、原生生物のセッションで質問したこともありますが、原生生物の研究はなぜ大きくならないとおもいますか?あんなに面白いのに。まずはそこから考えないといけないのでは?

2013-05-06 22:09:02
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

原生生物と一言で言っても、中身は、原生動物・微細藻類・菌様生物など、さまざまな分類群を包括してて、それぞれ、動物分野、植物分野、菌類分野出身の人達が研究してるというのが問題点の一つとしてありますよね。 RT @hisaom 原生生物の研究はなぜ大きくならないとおもいますか?...

2013-05-06 22:29:19
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

でも実際は、原生生物のグループにおいて、原生動物・藻類・菌類という分類は、系統的にも形質的にもナンセンスなのに、未だバラバラに研究している現状が、原生生物業界のまとまりのなさの原因だと思ってます。「統合原生生物学会」の設立が夢です。 RT @hisaom 原生生物の研究は

2013-05-06 22:33:06
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

とりあえず、ネット上だけででも、分野がばらばらになってしまっている原生生物学全体の価値観の共有を目指して、「原生動物園」というWeb科学雑誌を運営しています。よければご覧下さい。 https://t.co/x9hlhRMIRx RT @hisaom 原生生物の研究...

2013-05-06 22:38:18
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

岩国には日本で唯一の原生生物の博物館「ミクロ生物館」があります。情熱的に子供たちへの原生生物教育をされています。近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。最近、私のデザイン指揮で、原生生物プロチストランプを作成し通販中です(宣伝・笑) http://t.co/d0dYH8q8uO

2013-05-06 22:48:04
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro やっぱりそこにあるような気がしますね。「原生動物」というくくりで何が研究できるのか?それが明確でないと「研究分野」になりえませんね。「多様性」にするには現代生物学としては多様すぎる。

2013-05-07 08:09:43
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro それからあまりに多様すぎて統一の研究手法が使えないところも問題かと思います。私は「原生動物は生物学の最後のフロンティア」だと思っていますが、そこをどう突っ込んでいくか。やはり「個々の原生生物の持つとんでもなさ」を一つづつ調べていくしかないかな。

2013-05-07 08:12:33
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

確かにその通りだと思います。原生生物の多様性は、原生生物学の面白さであると同時に、原生生物学が生物学として成立できない要因ですよね。原生生物とひと括りにしてますが、実際は、真核生物全体を網羅する超多系統群なので、原生生物のモデル生物というのが作れない。 RT @hisaom

2013-05-07 17:16:14
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

例えば、ゾウリムシを原生生物のモデル生物として研究したとしても、ゾウリムシ(Alveolata)とミドリムシ(Excavata)とオオアメーバ(Amoebozoa)では、スーパーグループレベルであまりにも異なる生物すきて、モデル生物としての価値がない。 RT @hisaom

2013-05-07 17:18:48
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

動物という(原生生物に比べたら)狭い分類群でさえも、マウスをヒトのモデル生物とした時に、既に問題点だらけの現状なので、原生生物では現代生物学の主流であるモデル生物主義は、通用しないと考えています。 RT @hisaom

2013-05-07 17:21:26
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

だから、原生生物を研究対象にする時は、現代生物学の価値観を捨てて、原生生物の研究とは、真核生物全体の中に眠る普遍性と多様性を網羅的に探る事を目的に、多くの研究者がさまざまな原生生物研究に挑戦して、連携して、統一的議論に持っていくものだと思います。 RT @hisaom

2013-05-07 17:26:04
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

なので、まさにおっしゃられた通りだと思います。原生生物は、生物学を新しい流れに導くフロンティアになるはずです!結局やる事は、沢山の人たちが、各原生生物を各論的に地道に研究するという事ですが、概念が変わってくるはずです。貴重なご意見ありがとうございました! RT @hisaom

2013-05-07 17:36:31
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro うーん・・・そこら辺がよくわからないなぁ。普遍性と多様性を網羅的に探るにしたって、連携とか統一的議論に持って行くにしたって、「原生生物」という括りがそれにふさわしいのでしょうか?

2013-05-07 17:45:06
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro 私が思う「原生生物」という括りの魅力は、私のようなモデル生物をやっている研究者にとっては「想像を絶する生態を持つものがたくさんいる」というところだと思うんですよ。特殊化を極めているというか、だからもっとそこを押して行ったらいいんじゃないのかなぁ。

2013-05-07 17:47:58
Hisao Moriya @hisaom

@Markchloro 原生動物から「動植菌の研究では見えて来なかった生物の原理」が見つかるかもしれないという事には大いに同意します。でもその目的のために「原生動物学者がまとまる」必要があるかどうかは疑問です。それよりは別の研究領域から研究者を引き入れるべきでではないでしょうか?

2013-05-07 17:57:00
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

そこがまさに悩みで、原生生物って動植菌類以外って意味でしかないですから。 RT “@hisaom: うーん・・・そこら辺がよくわからないなぁ。普遍性と多様性を網羅的に探るにしたって、連携とか統一的議論に持って行くにしたって、「原生生物」という括りがそれにふさわしいのでしょうか?”

2013-05-07 18:50:57
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

はい、そこが原生生物の面白さで、何かしらの原生生物を扱っている研究者の多くは、そういったモデル生物にはない原生生物の面白さに惹かれて、それぞれの扱っている原生生物種の面白さを追求しているのだと思います。ただ、それだと続かないんですよね・・・ RT @hisaom

2013-05-07 18:59:07
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

各々好きな原生生物の研究をして、それなりに実態に迫れたとしても、その研究者がポストを変えたりリタイアしたりすると、その原生生物種に関する研究が中断されてしまって、研究が放置されてしまいます。実際、そんな中途半端な原生生物の研究が、未発表のも含めて山程あります。 @hisaom

2013-05-07 19:05:04
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

それが凄く勿体無いんですよね。新しく別の人が、同じ原生生物の研究をしようと思っても、分野が断絶していたり、リファレンス自体がなかったりして、また1から同じことをする事もあって、だからこそ、全体として研究を共有する必要があるのかなと。RT @hisaom

2013-05-07 19:13:12
早川昌志 (ミクロ・ライフ) @Markchloro

原生生物学が、もっと分野として成熟して、研究者人口が増えたら、改めて、分野として別れたらいいのかなと考えてます。最初は小さかった生物学が、成熟して、動物学や植物学、菌類学というように別れたように。 RT @hisaom 「原生動物学者がまとまる」必要があるかどうかは疑問です。

2013-05-07 19:17:57