ライブハウスについて思うあれこれ
-
affable_noise
- 72945
- 5
- 20
- 354

場所によるかもしれないけど、ライブハウスのブッカーさんはみんなその日を良いイベントにしようと色々考えてくださってますよね。少なくとも僕らが出演させてもらっている場所は。
2013-05-08 13:16:25
ライヴハウスに行って他のバンドに興味ないから聞かないというのは若干悲しいね。そんなんで音楽は広まっていくはずがない。 まぁでも確かに見ててつまらないバンドをみるのは苦痛だが。なぜ苦痛かというのは休むとこもなければ、飯食べる場所ないという環境だからというのもあるかも
2013-05-08 13:17:50
ossfestの邦楽枠減らして外タレの演奏時間に当てろゴルァとは思っていたので気持ちはめっちゃわかるけど、それができるのはお客さんの多いバンドだけだし、ツイート元の人が好きなバンド4バンドくらいの対バンでやってるのなら、まあそういうことだろう・・・としか。
2013-05-08 13:18:06
「ネットで音源聴いて気になってるバンドが明日ワンマンやる!そして明日を逃したらもう三ヶ月ライブがない!」って状況に置かれたら、悔しいけど行っちゃうな。
2013-05-08 13:18:16
バンド側のノルマなんて客にはまったく関係ないし、この対バン興味ない~って思われるバンドは実力不足宣伝不足では~?って思ったりもするよねー。
2013-05-08 13:18:18
とはいえ自分の周りのバンドマンって暇な時に普通に飲みに行く感覚でライブハウス行く人多いから、そりゃ目当てのバンドがあるに越した事ないんだろうけど偶然知るのを楽しんでる人もそれなりにいるって気はする。
2013-05-08 13:18:18
ワンマン系が観たい人はそういうハコへ、対バン系が観たい人はそういうハコへ、でいいと思うの。全てのハコがどちからに偏ったら面白くないもん。
2013-05-08 13:19:56
だったら自分たちで毎回イベント組んでやるのもありなのかな? 目当てのバンドが好きなバンド、呼んだバンドなら、お客さんは見てくれるのだろうか
2013-05-08 13:20:42
高円寺のシューゲイザーフェスは色んなバンド見れて知れて良かったけれど、とにかく疲れた。十二時から九時くらい迄立ちっぱなしで、次行くって気にはなれなかったなあ
2013-05-08 13:21:20
てゆか近所にライブハウスほとんどない人からしたら片道一時間以上かけて会いにいって、対バン多くて最終の時間の関係があって本命ほんのちょっとしか聴けないとかほんとうに萎える
2013-05-08 13:25:49
客入れ換え制にして、いい音楽の普及が滞ることの方が怖く思うよ。選民思想的というか、結局偏った方向にしか音楽が広がっていかなくなると、ライブハウスの特性がハコ依存ではなくてバンド依存になるので、ライブの在り方が対等ではなくなってしまう。
2013-05-08 13:25:55
バンドマンにありがちな絶望的マーケティング力不足(CD-Rの盤面真っ白→インポートしたら「トラック01」etc.)って、つまるところライブ本数が多すぎてそっちに注力できないことに起因してると思うし。どこにフォーカスするかは自由だが、「色んな人に見てほしい」という願望とは矛盾してる
2013-05-08 13:27:24
そういう意味では今回のSiMの46都道府県ツアーはほんとうにバランスがいい。開演は少し早いけど多くても3マンだし、何をどうやっても21:30くらいには終わってくれるので。
2013-05-08 13:27:58
bobupは出演バンド多いから疲れる。とか言われること最近よく耳にします。そのためにbobupは再入場可にしてる。見てもらえないのは悲しいけど、強制するわけにもいかないし。お客さんの良心にお任せしてします。
2013-05-08 13:28:03
日に何個かイベントをライブハウスでやれば1イベント事のノルマなり単価なりは下がるのではないですか? ハコの負担は増えますけど... ん、なんか違うかな。
2013-05-08 13:33:26
ただ、フェス的な感覚をライブハウスへ持ち込むのだけは控えてほしい。フェスとライブハウスのそろぞれが持ってる特性があるはずだから。そんなもん、そもそも会場の規模が違うしコンセプトも違うんだから一緒にされたらたまらんです。ライブハウスでも『出来ない事』は確実にあるはず。
2013-05-08 13:34:47