戦国時代は徴兵制だったのか?

お菓子っ子さんを中心に、戦国時代の募兵制度に関するツイートを纏めました。
156
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら?

2013-05-08 22:13:56
お菓子っ子 @sweets_street

信長は農村の統治にはあまり興味がなかったと言われてますね RT @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら?

2013-05-08 22:44:02
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street 商業では色々政策の記録が有りますが農業の話は聞かないですね。兵農分離という形で兵役から離してはいるから意外と農民には嫌われてはいない気がしてきました。有難う御座いますm(__)m

2013-05-08 23:01:28
お菓子っ子 @sweets_street

そもそも、信長の兵農分離というのが怪しいので…(´・ω・`) RT @gokutubusi354 商業では色々政策の記録が有りますが農業の話は聞かないですね。兵農分離という形で兵役から離してはいるから意外と農民には嫌われてはいない気がしてきました。有難う御座いますm(__)m

2013-05-08 23:14:01
カニ高専 @masau0519

都市を基盤とする政権と言う意味では、室町幕府を継承してますね“@sweets_street: 信長は農村の統治にはあまり興味がなかったと言われてますね RT @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じる

2013-05-08 22:53:00
お菓子っ子 @sweets_street

農村を直接掌握できないから、都市を財源にせざるを得なかったですね。とても中世的です RT @masau0519 都市を基盤とする政権と言う意味では、室町幕府を継承してますね

2013-05-08 23:15:02
カニ高専 @masau0519

農村部と言う海に浮かぶ島(都市)しか制圧出来ない、という日中戦争の日本軍か、南ベトナムの米軍の様な状況では、本能寺が無くともいずれ瓦解していたのでは、と思います…“@hiroki71: 信長の検地は指出検地だしなー。 RT @sweets_street: 農村を直接掌握

2013-05-08 23:45:12
まとめ管理人 @1059kanri

@sweets_street @gokutubusi354 もう「兵農分離はなかった」と見たほうが正しいでしょうね。

2013-05-08 23:15:35
お菓子っ子 @sweets_street

信長が兵農分離していたとしたら他の大名もしていたことになるし、他の大名が兵農分離していなかったとしたら信長もしていないことになるんじゃないかと RT @1059kanri @gokutubusi354 もう「兵農分離はなかった」と見たほうが正しいでしょうね。

2013-05-08 23:17:05
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

@sweets_street ご指摘されて検索して、初めてこちらの [兵農分離を行った証拠は実はない http://t.co/fsF5vNcsnw ]のまとめを知りました(滝汗 m(__)m

2013-05-08 23:27:37
黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354

兵農分離を行った証拠は実はない http://t.co/fsF5vNcsnw …知らなかった(// //)

2013-05-08 23:30:40
ひろ氏@異常独身中年 @kenmo_vip

@sweets_street 信長が先駆けて兵農分離を手始めたって聞いたんですが

2013-05-08 23:19:21
お菓子っ子 @sweets_street

何をもって兵農分離と定義しているのでしょうか? RT @sikogreen 信長が先駆けて兵農分離を手始めたって聞いたんですが

2013-05-08 23:19:59
ひろ氏@異常独身中年 @kenmo_vip

@sweets_street 浪人やその土地に根付いていない流れ者を兵隊にしたと何かの文章で読みました。土地と兵士を分けて考えたのが兵農分離かと

2013-05-08 23:21:08
まとめ管理人 @1059kanri

@sweets_street @gokutubusi354 戦国末期から近世にかけて起こったのは兵農分離ではなく、武士階級の城下集住ですね。それも信長はむしろ遅れていた感じですがw

2013-05-08 23:20:52
まんりき @manriki

@1059kanri @sweets_street @gokutubusi354 佐久間信盛などは小牧城下に住まずに少しはなれた場所に独自の城館を構えていたそうですね(忘れた頃に追放フラグ)。

2013-05-08 23:28:19
お菓子っ子 @sweets_street

浪人や流れ者を金で雇って兵隊にするのはどこの大名でもやっていたことですよ。それに信長軍にも農村に根を張る地侍はたくさんいました RT @sikogreen 浪人やその土地に根付いていない流れ者を兵隊にしたと何かの文章で読みました。土地と兵士を分けて考えたのが兵農分離かと

2013-05-08 23:24:02
ut_ken @ut_ken

兵農分離の定義によりますけど、「農民でなく専業兵士で戦争をする」「武士を農村から引き離し城下町に住まわせる」どちらも、信長以外の戦国大名たちも信長以前から進めている上に、信長が他の戦国大名より進んでいたという根拠も特になし@sikogreen @sweets_street

2013-05-08 23:22:41
お菓子っ子 @sweets_street

農村に住んでいた領主を城下に住ませるようにしたのだから、専業の武士が住む場所を変えただけですね RT @1059kanri @gokutubusi354 戦国末期から近世にかけて起こったのは兵農分離ではなく、武士階級の城下集住ですね。それも信長はむしろ遅れていた感じですがw

2013-05-08 23:27:07
ut_ken @ut_ken

そういえば井沢センセーは「信長の軍隊は給料で雇う兵士だから他の戦国大名の軍隊と違って略奪しない」と述べてますけど、傭兵なんてむしろ略奪が日常茶飯事のゴロツキなんですが @sweets_street

2013-05-08 23:28:10
お菓子っ子 @sweets_street

当時の傭兵は臨時雇いのゴロツキですからね。常備兵は領地か扶持米を貰ってる武士です RT @ut_ken そういえば井沢センセーは「信長の軍隊は給料で雇う兵士だから他の戦国大名の軍隊と違って略奪しない」と述べてますけど、傭兵なんてむしろ略奪が日常茶飯事のゴロツキなんですが

2013-05-08 23:34:08
ひろ氏@異常独身中年 @kenmo_vip

@sweets_street 信長公記によると神社のものと結びつきが強かったため当時の流れ者を兵として使いやすかったと書いてました。清洲は、伊勢湾と東海道によって交易が盛んな商業地のためよその大名に比べて兵農分離に有利な場所だったのでは?

2013-05-08 23:26:56
お菓子っ子 @sweets_street

傭兵を金で雇うのは当時では当たり前に皆がやってることなんですよ。それこそ信長登場以前から RT @sikogreen 信長公記によると神社のものと結びつきが強かったため当時の流れ者を兵として使いやすかったと書いてました。清洲は、伊勢湾と東海道によって交易が盛んな商業地のためよ(略

2013-05-08 23:30:27
まとめ管理人 @1059kanri

@sweets_street @sikogreen 伊達政宗のおじいちゃんの伊達稙宗の作った『塵芥集』にも既に、そういった傭兵に関する記述がありますねw

2013-05-08 23:33:54
ひろ氏@異常独身中年 @kenmo_vip

@sweets_street 信長が金銭的に余裕がありまた人の交流地点である尾張にいたから大量にそういうものを雇うことが出来たのでは?他の大名は雇ったものもいると思いますがほとんどが農村から徴兵したものが多いと思います。

2013-05-08 23:32:05
1 ・・ 5 次へ