WEcafe公開ゼミ「リサーチアドミニストレータ(URA)ってどんなお仕事?」

WEcafe公開ゼミ「リサーチアドミニストレータ(URA)ってどんなお仕事?」☆本日予定通り開催いたします☆ 5月11日(土)19:00~20:30(開場18:45) cafe&barさんさき坂 http://t.co/fCqVEZIaac #wecafe
2013-05-11 16:20:06
研究推進のお仕事紹介「リサーチアドミニストレータって、どんなおしごと?」開始いたしました!本日のゲストは東京農工大学でリサーチアドミニストレータをされている丸山さん、阿部さんです。
2013-05-11 19:06:08
スタッフ含め自己紹介終わりましたー。 最初に阿部さんからリサーチアドミニストレータとはなんぞや?という素朴な疑問についてお話していただきます!
2013-05-11 19:20:09
URA、のUとは? すでにリサーチアシスタントRAが定着してしまってるためにuniversityのUをつけたそうです。結果、大学じゃないところのアドミニストレータの方もURAと呼ばれることにっ。
2013-05-11 19:24:55
まずは大学という組織を整理してみましょうー。日本には780もの大学がありますが、その中にも総合大学↔単科大学、研究重視↔教育重視の2軸で分類できます。 今日は研究重視の大学(=必然的に国立大学)に焦点を当ててきます。ズームイン!
2013-05-11 19:30:28
国立大学の事務職は、文部省・文科省側の立場に立って仕事をしていました。大学の方針は基本的に教官組織が決めるものであり、事務職が口を出すことはありませんでした。それが、独立行政法人化によっていろいろな変化が。 #wecafe
2013-05-11 19:32:23
国立大学は国立大学法人化してから、国からの交付金を減らすぞ~!競争的資金どんどん獲得しろ~!という方針に。 でも、事務側も研究者側もどうしたらいいの?と戸惑うことがいっぱい。。
2013-05-11 19:35:39
(現在会場では、お一方目のゲスト、東京農工大の阿部さんが「URAのおもて話・URA話」というテーマでURA創設のきっかけについてお話しされています。わかりやすいお話に、皆さんウンウンとうなずきながら聞いています。) #wecafe
2013-05-11 19:43:10
前半戦は阿部さんからのお話や参加者からの質問で盛り上がり、後半戦の丸山さんのお話に入ります。今日はハンティングするつもりでも来たとの発言も! #wecafe
2013-05-11 19:52:30
続いてお二方目のゲスト、丸山さんへ。民間の研究者、JSTを経て現在は農工大のURAをされているそうです。死角なし…! #wecafe
2013-05-11 19:54:32
海外の大学は、自大学の立ち位置を明確に意識している。研究主体か、教育主体か。日本の大学がそれぞれ生き残るために必要なこと。 #wecafe
2013-05-11 19:58:18
丸山さんは企業で研究もされたり、技術や経営の企画もされたり、研究戦略のお仕事もされたり〜と、とても豊かな経歴の持ち主! URA歴は一年ですが、経験を生かしてURAのお仕事をされてるとのこと。 #wecafe
2013-05-11 19:59:26
「象牙の塔」=研究活動を中心としつつ、研究資金やインフラ整備、サイエンスカフェなどに始まる社会との連携に、適切なマネジメントが必要。 それは、もはや学長の意向だけに任せられる問題ではなく、長期的な方向付けや運営が鍵となる。 #wecafe
2013-05-11 20:08:18
研究のマネジメントにおいてURAの役割とは「仕掛けること」「手を打つこと」に集約されるとのこと。 #wecafe
2013-05-11 20:08:57
社会に対してどう貢献するかは世界各国でも考えている課題ですが、戦略的に研究マネジメントを行なっていく職はアメリカ、ドイツ、イギリスなども手探りで立ち上がってる段階とのこと。#wecafe
2013-05-11 20:11:40
大型資金の獲得のために、研究計画の添削はもちろん、事務面の文章作成も担当されたそうです。言語は英語。いろいろな能力が必要とされるお仕事です…。 #wecafe
2013-05-11 20:19:22
日本の研究が他の国に負けないようにするためにも、国内のURAネットワークを作ってオールジャパンで日本の研究の強化をはかります!とのこと。た、たのもしい! #wecafe
2013-05-11 20:20:52
URAはまだ始まったばかり。実際の存在価値や評価はこれからの活動次第。興味のあるあなたの参入を、お待ちしています! #wecafe
2013-05-11 20:22:12
URA事業の最大の課題はその雇用のお金が「補助金」であること。そのため、URAの雇用は任期付にせざるを得ないのが現状。 ただし、文科省のURA事業に採択された15大学以外のURAは大学のお金で雇用してるのでまた別です。ふむふむ。 #wecafe
2013-05-11 20:27:51