宇都宮泰氏による「スピーカー(エンクロージャ)を作ろう」

オリジナルPAシステム設計製作も手掛ける宇都宮泰氏の自作シリーズ、スピーカー編。
8
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B4h 40リッター目安密閉箱ですが、設計は各自。スピーカー取り付け位置は、センターを外し、素数分の素数位置で定在波低減。端子はバナナ端子用のターミナルが前面に配置する人が多い。端子間隔は19mm(国際規格準拠)http://t.co/yQTlQH8Lho

2013-05-10 02:49:51
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B5h 端子がバッフル板にあるのは、モニターとして、接続しなおしや確認を容易にするため。 この箱はOBが残していってくれたもの。スピーカー穴が大きすぎて、樹脂製取り付け台座でカバー。それ以外に意味はありません。 http://t.co/yOzZHfD8Mk

2013-05-10 02:55:30
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B6h 塗装前面だけなのは、塗装の違いの見本として。うちの学科の学生、塗装しない人が多い。美術とかデザインの学生はそっちで燃えるのに・・。

2013-05-10 02:59:31
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B7h SPユニットも様々だが、実戦型モニターを目指している場合、アルパインラックスの同軸2ウェイを選択することが多い。ベストと言うわけではないが、概ね問題は少ないユニット。でもまあ、いろいろです。

2013-05-10 03:02:01
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B8h 板はホムセンでカットし持ち込み、組み立て調整。しかしホムセンのカットサービスの精度は担当者次第。組み立て前に「相性の良い」合わせ目を探り確認。マークを板に記入。 http://t.co/YPgRxoeiyw

2013-05-10 03:08:17
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11B9h バッフル板は、ある意味「命」。2枚合わせで強度を。意外と貼り合わせは難しい。空気や余分の糊を排出する穴を開けているが、箱内反射の低減にも効果。貼り合わせは錘を使うか、ねじくぎで仮止める。 http://t.co/zFGh8iLK1P

2013-05-10 03:13:05
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11BAh 端子は、優秀なものはそれなりに高価。バナナ端子用の座が安価で有用。接触面積が大きいため。樹脂部分は使わない。木材に直接埋め込みだが、問題なし。 http://t.co/kHoe7eigiN

2013-05-10 03:17:34
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11BBh スピーカー穴もちょっとした難関。回し引きとか、電動ジグソーなどで。大きすぎる穴は使い物にならない。小さめに開けて、木工ヤスリ仕上げ。完成前にガスケットをEPDMでつくり気密とインシュレーションを。 http://t.co/HY7DlUdOdY

2013-05-10 03:20:48
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11BCh 箱の組み立て、最初の1直角接合が難関。ねじくぎ先端が数mm飛び出すくらい仮打ちし、接合相手と位置を精密に決めて、押し付け位置決め。→接着剤→インパクトドライバで本打ち。 http://t.co/e8oJbJOvim

2013-05-10 03:23:35
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11BDh その他の辺も同様に。組み立てて純は最初によく考える。会わない部分はカンナがけで合うように・・。 http://t.co/WvuZbBxeXx

2013-05-10 03:26:00
拡大
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11BFh 組み立てて純、ではなく組み立て手順。木材って柔らかい。組み立て前はばっちりでも、組み立てるうちに平気で数ミリくらいは伸び縮み。

2013-05-10 03:35:12
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C0h こうやって箱を自作するのは、安価にそれなりのスピーカーが手に入る、というより、耳を澄ませ聴きわけるというスキルが得られるから。とくに複数の人たちで平行して製作すると「隣の芝生」効果がある。とくに調整部分では著しい。

2013-05-10 03:38:13
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C1h いきなり高価な市販品を購入しても、何か音的な問題があっても、びびってなかなか処置できないが、このような自作や調整を経験していると、無用な恐怖はなくなり(もちろん思い上がりも・・)的確に対処できるようになっていく。モニターは聴くだけでなく、お世話も必要ですからね!

2013-05-10 03:40:49
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C3h 作らない人向け、簡単グレードアップ。スピーカーの取り付けは木材と金属なので、それなりに高度技術。普通はスポンジのパッキンが入ってますが(それもないことも)、これをグレードアップ。素材はホムセンでも販売されている、EPDM(低反発スポンジ)接着シート。

2013-05-10 03:56:37
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C4h 扉の隙間風や開閉音を低減するためのものとして、巻きで販売。安いスポンジとEPDMのものが並んで置いてある。EPDMは人造皮革の材料にも使用される、低反発、高密閉、高損失の、この用途には最高の素材。破れたウレタンエッジの作り直しにも大活躍(これはまた後日)。

2013-05-10 03:59:18
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C5h 幅は必要なだけ、厚みは3ミリ~5ミリにハサミで整形し、箱側に粘着部分で貼り付け、ガスケット(パッキン)に。3ウェイなら3本すべてのユニットに。ヒアリングでも特性測定でも、劇的に改善が期待できる。ユニット取り付け時のねじの締め込みは、均等に少しずつ。騙されたと思ってぜひ

2013-05-10 04:03:13
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C6h ネジ穴部分は、あらかじめカッターなどで切り取っておく。ネジがパッキンを巻き込むことを防止するため。ネジの内側を重視。ホーンドライバ(バックロードなども)では出力音圧が1~3dB以上も上昇することも珍しくない。

2013-05-10 04:09:17
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C7h どんな箱でも(ホーンは当然!)ユニット(ドライバ)取り付けの基本は、気密と制動。これがすべて。

2013-05-10 04:10:49
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11C8h スピーカー(箱)自作の効用。これに参加している学生は、制作・作曲とポピュラー専攻が多い。自分の作った音楽作品、なかなか愛せない(あるいは自信が持てない)人が多いが、できる限りのことを尽くせば愛せるようになることを学べる、、また出音にまで責任持つということも学習できる。

2013-05-10 13:13:56
宇都宮泰 @utsunomiaa_com

11CAh 作曲家も同じ。でもきちんとできる限りを尽くし、愛せる人の曲は良い曲が多い。何度も反芻し、手直しもする・・。

2013-05-10 13:24:36