「農家を責めるべきでない」は農家の主体的人格を否定しているのか?
「(被害者=農家を責めるべきではないという主張は)農家の主体的人格を否定することである」

https://t.co/aMAwjRc5ok 「3月下旬から始まった『有病率』への執拗な指摘は、4月5日の東大本郷会談でいちおうの決着をみた。たしかに玄妙さんに間違いがあった(私はそれを3月中に理解して指摘してた)。しかしその間違いは、論旨に全く影響しない」
2013-05-06 20:40:14
https://t.co/NiAuMSDUMn えっと…。「事実」に間違いがあったから、「論旨」をあとから全て撤回したんだよね? 「論旨」のない「意見」であれば、間違いなどありようがない。確かに「意見に間違いはない」となる。 ただそれを大勢が見ていた。 @minadukiG
2013-05-06 20:45:29

水無月さんの悪態の日々は続く(苦笑)。一部の「反体制」派が早川さんのブランド価値の実体を誤認していただけのこと。(私も含めて)凡人の手に余るというか尺には合わないんだよ(^_^;) だから他では得難いものがある。https://t.co/lvldTsHCdz
2013-05-07 14:36:15
「専門家こそ批判されるべきで、市民を批判するのは許せない」的な反発もその流れに位置すると思われる。市民が専門家を利用するしたたかさと賢さを獲得することよりも、市民のニーズに応えてくれる優しく民主的な専門家の登場への期待が強い。
2013-05-07 15:27:04
自立した市民によって担われるのが民主主義だとすれば、専門家に自己本位の敷居を課してヨイショしたり排撃したりするのは民主主義の思想ではないと思う。
2013-05-07 15:30:53

https://t.co/58IdblkZSd 「悪態」と「反体制」は道草さんの印象操作だね。 「御用」を批判すると「反体制」なの? 自分がどういう理路で考えているかを一度考えてごらん。
2013-05-07 15:26:06
https://t.co/8jtmymwZYy 市民と被害者は分けた方が良いと思うけど、「被害者を責めるべきではない」を「『市民を批判するのは許せない』的な反発」とした時点で、問題の大部分を捉え損ねている。そうした枠組みの問題提起は、特に原発事故対応では自ずから限界があると思う。
2013-05-07 16:01:10

「自分がどういう理路で考えているかを一度考えてごらん」か。私の理路はこうだ。ブランド価値というものは社会的に規定される価値であって水無月さん個人が規定するものではないということ。https://t.co/O7xXJ2SSnx
2013-05-08 20:29:11
被害者とて社会においてそれぞれが何がしかの責任を負った市民であるべきだ。自分の責任を自覚してそれを担うことは「自立した市民」であるための必要条件であろう。ここを反故にすることで問題の大部分を捉え損ねているのが水無月さん。https://t.co/dCeKUHLWgv
2013-05-08 20:31:11
「被害者はもはや市民として扱う必要無し」とハッキリ宣言すればクリアーになるのだが、水無月さんはそこは誤魔化し続けている。「自分がどういう理路で考えているかを一度考えてごらん」を丸ごとお返しする。
2013-05-08 20:31:33
https://t.co/7jXD4MROEo 「『被害者はもはや市民として扱う必要無し』とハッキリ宣言すればクリアーになる」←は??????? 被害者って市民として扱われないのか~。なんだこの道草理論は。被害者は市民じゃないの?
2013-05-08 20:58:48
手元の辞書による【市民】 「2(英citizenの訳語)西洋で、国政に参与する地位にある国民。公民」 Wikiによる【市民】 https://t.co/YIcFMFczgx 「市民(しみん)は、政治的共同体の構成員で、主権(主に参政権)を持つ者」 @minadukiG
2013-05-08 21:26:35
https://t.co/asR6ynUoxk 私が傲慢かどうかはわからないけれど、道草さんの「市民」の理解は一般的ではないと思う。 まぁ、「天賦人権説」の理解も大分怪しかったので予想はできたんだけど…。 http://t.co/XDZvxitBWS @minadukiG
2013-05-08 21:38:20

貧しい者、虐げられた者であっても自立の精神は持ち得る。それが奴隷ではない市民としての誇りであろうし、自分の足で立とうとしない者が生きていけるような甘い世の中でもない。そもそも自立の意志が無い者は助けようがない。
2013-05-09 10:31:13
昔、肢体不自由な方とちょっとしたコミュニケーションがあった。彼は車いすのため一人で玄関から上がることができないのだが、たまたまそこに居合わせた見ず知らずの私に対しても怖じることなく当然のことのように「お~い、手伝えや」と(それも言語障害のため人の5倍ほども時間をかけて)命じた。
2013-05-09 10:31:40
そして、彼の態度の背後には、「自分にできることは自分でやっている」という自負があるのだと思った。彼が「当然のように」私を使うことはその裏返しなのだ。これは「自立」の一つの形であろう。
2013-05-09 10:32:27
「不当に傷つけられた尊厳」とは何だろう。農家に生産者としての、あるいは市民としての尊厳があるならば孫に食わせられない米を世に流し二次被曝を拡大することはあるまい。「尊厳」という言葉の意味をはき違えている。https://t.co/dFCkOO3n3V
2013-05-09 10:33:03
加害者に向かって賠償を要求し米作をしなかった農家は東電の被害者でありながらも自立した市民であることを選んだ。そして、それは無理難題ではなくその気があれば可能なことであった。
2013-05-09 10:33:26
農家は被害者だから何やっても目をつむろうという発想こそが彼らの自立を阻害している。先月もこんなツイートを投じたのだが、水無月さんからの反応は「責任を問う順番が問題」という意味不明のものだった。https://t.co/MSsuYpYDqW
2013-05-09 10:33:43