massa27先生による「レポートの作り方」まとめ

@massa27先生がお勧めする、レポートの作り方に関する一連のツイートをトゥギャりました。すがやみつる先生(@msugaya)も登場されております。ご注目下さい。 @massa27先生のTwitterアカウント http://twitter.com/massa27 続きを読む
10
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

初めてwebのコピペでできた盗作レポートを発見して愕然としたのが6~7年前。大学をなめた感じの学生が目に付くようになったのもその頃。当時、編集者をしながらの非常勤だったが、常勤の先生方が盗作レポートに危機感を持っていないことにも愕然とした。

2010-09-04 01:27:49
ESHITA Masayuki @massa27

常勤・非常勤よりも、教員のリテラシーの差が大きいと思う。ネットに無縁な高齢教員がコピペ・レポートに感心したりとか。RT @honeyhoney13: 初めてwebのコピペでできた盗作レポートを発見して愕然としたのが6~7年前。大学をなめた感じの学生が目に付くようになったのも

2010-09-04 02:02:50
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

自分が関わったどの大学でも、このことには本気で危機感を持ってそのたびに対策を訴えてきたので(実は、早稲田で一番激しくやりあった)、どの大学でも年を追って改善されてきたが、実はたぶん、大学の側の方に危機感が薄い。私とか東さんとか、外部からきた教師ほど強く危機感を感じるのだと思う。

2010-09-04 01:39:38
ESHITA Masayuki @massa27

数年前からいろいろな議論が多くの大学の教務委員会でなされてきましたよ。問題は、決定打がないこと。たしかバークレーはminute paper方式がベストという提案をしていたと思うけど、これは相当なエネルギーがいるんだよなあ。RT @honeyhoney13: 自分が関わったどの

2010-09-04 02:10:25
ESHITA Masayuki @massa27

成績評価をどうするかは本当に難しい問題なんだが、さまざまな試行錯誤の結果、オレが到達した結論は、論述形式・持込不可・問題事前「公表」&事前解説・シビアな採点基準というスタイルだった。試験を通じて核心部分を覚えてくれればいいと考えた。

2010-09-04 02:18:39
ESHITA Masayuki @massa27

受講者数が30〜40名ならminute paper方式にするんだけどね。過去の経験でも、たしかにこの方式がいちばん厳密・公正だと思う。

2010-09-04 02:20:04
ESHITA Masayuki @massa27

授業の終了時に実施する小レポートのこと。時間はおおむね5〜10分、これを毎回実施する。RT @seamile: minute paperってなんスか? RT @massa27: 受講者数が30〜40名ならminute paper方式にするんだけどね。過去の経験でも、たしかにこの方

2010-09-04 02:32:57
ESHITA Masayuki @massa27

レポートの剽窃を試験のカンニング行為同様の懲罰対象にすべきという議論はいろいろな大学であるのだけど、難しい問題が多々ある。レポートについては科目担当教員の裁量範囲に委ね、大学としては特に注意しないという結論はやむをえない面があると思う。RT @honeyhoney13:

2010-09-04 02:37:40
ESHITA Masayuki @massa27

わしはレポートは5年前に原則やめた。ときおり試験の救済に使う程度。大人数講義では論述式試験が結局はいちばん公平というのが過去10年間の試行錯誤の結果だな。RT @honeyhoney13:

2010-09-04 02:40:11
藤本由香里 9月から再びニューヨーク @honeyhoney13

初めてコピペレポートを発見した時、丸々1コマかけて、「事実とは何か」「意見とは何か」という講義をしたら、その時のレポートの質は全体に目に見えて上がりました。論理的になった。今、それを入れられる時間数がないんですが、ほんとはそういう基礎的なことを大学1年生で教えるべきだと思います。

2010-09-04 02:41:39
ESHITA Masayuki @massa27

うーん、だから多くの大学が導入時教育でそれを目指しているんだけど、じつはwriting communicationを体系的に教えられる教員が案外と少ないんですよ。RT @honeyhoney13: 初めてコピペレポートを発見した時、丸々1コマかけて、「事実とは何か」「意見とは何

2010-09-04 02:46:29
ESHITA Masayuki @massa27

いいテキストはけっこうあるんだけどね。戸田山和久の『論文の教室』とか、オレの『レポートの作り方』とかw

2010-09-04 02:48:46
ESHITA Masayuki @massa27

じつはwriting communication用に作成した自作テキストをベースに演習用書籍を作成する企画もあったのだが、版元の都合で没になったんだよな。まあ、オレはゼミ用にupdateを重ねているけど。来年度はプレゼン用のテキストも作る予定。いずれ電子書籍化を目指すかなw

2010-09-04 02:51:56
すがやみつる @msugaya

@massa27 先日、レポートライティングに関する学会の研究発表に行ってきました。おもしろかったですよ。→ http://bit.ly/dqxVKF  うちのゼミの先生が発表したテキストは、ここで公開中→ http://bit.ly/ccFUvI 「スタディスキル」です。

2010-09-04 02:51:51
ESHITA Masayuki @massa27

こういうテキスト、やはり紙書籍ではなく電子書籍で配付する流れになるんでしょうねえ。ちなみにフランスの大学・大学院では、「ノートは文章で記述する」が基本です。箇条書きだと後からわからなくなるから。RT @msugaya: @massa27

2010-09-04 02:59:22
ESHITA Masayuki @massa27

戸田山さんの本もオレの本も、強調しているのはパラグラフ・ライティングの原則。この点でオレがおおいに参考にしたのは澤田昭夫の『論文の書き方』だった。

2010-09-04 03:02:05
ESHITA Masayuki @massa27

『レポートの作り方』を書いた際に類書を数十冊読みあさったが、結局、自分のニーズは自分で書かないと満たせなかった。 http://amzn.to/c56FrF

2010-09-04 03:06:22
ESHITA Masayuki @massa27

writing communicationの自作テキスト、2010年版を作成できないでいる(涙)。改訂版は春休みの宿題だなあ。

2010-09-04 03:12:56
ESHITA Masayuki @massa27

一冊に絞るなら、やはり戸田山さんの『論文の教室』がイチオシですね。critical readingについても言及されていますし。RT @msugaya: @massa27 『理科系の作文技術』が、むずかしくて読めない学生が多いみたい。

2010-09-04 03:22:19
ESHITA Masayuki @massa27

わしの『レポートの作り方』だと、図表の作成方法とか聞き取り調査の謝礼、プレゼンでのスライドの枚数についてまで言及してますw

2010-09-04 03:23:53
ESHITA Masayuki @massa27

小説の技法はレポートにも参考になりますね。スケルトンを重視する点はおなじですから。RT @msugaya: ううむ。この本( http://bit.ly/djED6p )か、この本( http://bit.ly/cif3hz )の論文・レポート版を書いてみたいかも(笑)。

2010-09-04 03:25:36
ESHITA Masayuki @massa27

クーンツの『ベストセラー小説の書き方』だって得るものは多い。

2010-09-04 03:26:41
ESHITA Masayuki @massa27

あと、読点の使い方は本多勝一の『日本語の作文技術』で理解できるはず。ジャーナリストとしては好きじゃないけどw、この本はすばらしい。修飾の順序なんかは必読ですね。

2010-09-04 03:28:23
ESHITA Masayuki @massa27

そうだと思います。自讃ではなく絶賛ですがw AERA Mookの「勉強のやり方がわかる」もオススメ。マケプレで見つけたときはぜひ。RT @msugaya: 「『理科系の作文技術』よりもわかりやすい」と自賛していたのは、この本でしたっけ? RT @massa27

2010-09-04 03:31:27
ESHITA Masayuki @massa27

わかりやすさと実用性では、戸田山和久『論文の教室』とAERA Mook『勉強のやり方がわかる』が現時点でベストだと思います。RT @honeyhoney13: そうなんですね。私は『理科系の…』をテキストに話をしたり、学生に勧めたりしてるんですが、実際、そう言われたことがある

2010-09-04 03:33:59