「アイヌのお話アニメ」解説

平成24年度 口承文芸視聴覚資料作成事業 「アイヌのお話アニメ オルシペ スウォプ」 http://www.frpac.or.jp/animation/ 北海道大学アイヌ・先住民研究センターの丹菊逸治氏による解説です。
16
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。このあたり、原作からアニメの場面を創造した脚本家は見事としかいいようがない(これは研究者にできないよねえ)。他の場面もそうなんだけど、「語り」を「アニメ人物の台詞の応酬」に置き換えるのは、原資料を相当読み込んで理解しないとできない仕事。

2013-04-29 21:57:39
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。さて狼神が死ぬ場面。斬りあいの結果血塗れグロテスク映像になっちゃうのもまずい(全年齢対象じゃなくなっちゃう!)けど、「人の姿をしたカムイが人間界で死ぬ映像」なんてそもそも分からない!とりあえず魂が神界に飛び去る雷鳴音だけは入れた。

2013-04-29 22:00:03
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。ポイヤウンペの空の飛び方も実はよく判らない。かなり高速なのは確かだが、身体が地面に対して水平なのか垂直なのかも厳密には確定できない(突っ立って飛ぶと視聴者は混乱するだろう)。アニメ的お約束の飛び方でも問題なかろうってことで。

2013-04-29 23:03:34
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。脚本には色々仕掛けがある。例えば主人公ポイヤウンペから宿敵ルロアイカムイへの台詞「この戦い、お前の運が良ければその刃に切られよう。だが運が無ければいかなるカムイとて俺の刀でズタズタになるぞ」はほぼ原作通り。覚えておくと役に立つはず。

2013-04-30 00:17:43
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。ルロアイカムイはこの話にしか登場しない。「人の姿ではない」以外形状不明(異伝では手足があり刀を持つが)。目歯角鱗からルカニ「溶ける金属」(一説に水銀)なる毒水が垂れる。思い切って「翼と手足のない竜蛇」デザインに。

2013-04-30 10:25:23
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ」。アニメでは演出上背景暗めが格好良いので、ルロアイカムイとの戦いは夜明け前に始まり、空が明るくなる頃に終わる。原作には戦いの時間帯を示す描写はない。夜明け前の戦いの叙事詩もあるので、さほど不自然ではないはず。

2013-04-30 19:46:21
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペの戦い(あらすじ)」。 http://t.co/6X9aWXFxtT (日本語は字幕機能で)。ルロアイカムイは怪物だが、霊魂は美形のはず。原作でも最後に霊魂の美声が響く。アニメも最後は爽やか声になっているはず(化物声エフェクトかかっちゃってるけど)。

2013-05-01 15:08:46
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペの戦い(あらすじ)」はスケジュールの都合から日本語版 http://t.co/53JaVMAv2p … を先に作り、後日同じ声優さんがアイヌ語版 http://t.co/6X9aWXFxtT … に吹替えてます。現状の口パクは日本語に合ってます。

2013-05-01 15:24:08
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペの戦い(あらすじ)」。声優陣は札幌在住だがアイヌ語は初体験。猛特訓して収録。日本語とは異なる発音と抑揚に果敢にチャレンジしてくださいました。アイヌ語版 http://t.co/6X9aWXFxtT 日本語版 http://t.co/53JaVMAv2p

2013-05-01 15:34:14
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペの戦い(あらすじ)」は8分弱の短編だが、主人公ポイヤウンペの台詞はかなり多い。演じた声優の山本椛さんはアイヌ語の意味まで勉強して「アニメ声でのアイヌ語演技」に挑戦している。さすがプロフェッショナル。山本さんがいなければこの完成度にはならなかっただろう。

2013-05-01 16:07:06
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。鎧も刀も溶けて絶体絶命のポイヤウンペが守護神に祈ると、神々しい音とともに神刀が降される。刀を抜くと、片面に赤い雷光、片面に青い雷光が輝く…。これらの場面も創作じゃなく原作通り。

2013-05-01 21:00:32
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。神刀(カムイイペタム)を得たポイヤウンペはルロアイカムイを半身骨になるまで切り刻むが、血しぶき一杯はまずいし尺の問題もあるので、アニメではさくっと骨に。さて負けを悟ったルロアイカムイはポイヤウンペの守護神になると約束する。

2013-05-01 22:04:29
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。瀕死のルロアイカムイはポイヤウンペに美しい声で語りかける。「私はお前の守護神となろう。我らが力を合わせればこの地上で脅威となるものはいない」。カムイの霊魂は雷鳴音とともに神界へ帰り、しばしの休息をとる。団結こそが未来を切り拓くのである。

2013-05-01 22:13:18
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。ポイヤウンペが身につけるのは金色の小袖と鎧と兜、武器は刀。兜にはキツネの装飾、刀の鞘に獣の装飾(ときに竜)が定番。つまりポイヤウンペはふつうキツネや竜などの守護神を始めから身につけている。だが今回の原作はその神刀と守護神を得る話。

2013-05-02 01:51:13
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ(あらすじ)」。(続き)だからといって他の伝承でポイヤウンペが持つ「竜の装飾のついた神刀」が今作の「赤青雷光の神刀と守護神ルロアイカムイ」だというわけではない。強いていえば「パラレルワールド」。

2013-05-02 14:02:55
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ」(アイヌ文化財団制作)。字幕を漢字かな交じりにしてみました。 http://t.co/m4Erde90GK

2013-05-09 17:14:43
拡大
foo @on_the_court

前にRTしたアイヌ語のアニメ見たけど、あんまりよくないな。思うにアニメ声は方言とかとの相性が悪いからだと思う。 試みとしてはとても面白いのに、視聴数500というのも残念だぜ。

2013-05-09 22:18:50
丹菊逸治 @itangiku

.@on_the_court ↓ 慧眼です。英語できない俳優が英語で演技するのと同じことで限界があります。日本の声優の演技レベルはものすごく高いし視聴者の批評眼も鋭い。アイヌ語アニメのアイヌ語演技がアニメ作品としてどうなのっていえば「実験的アニメ」でしかないです。

2013-05-12 13:58:01
丹菊逸治 @itangiku

↓だからこそあのアイヌ語アニメで日本語版も作られたのは良かった。あれが本来の声優さんたちの演技だから。

2013-05-12 14:00:53
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ」での声優さんたちの演技にかんして。基本的にアクセントは正しく発音してもらっています。 http://t.co/m4Erde90GK

2013-05-13 21:09:50
拡大

ツイート追加しました。

丹菊逸治 @itangiku

今回のアイヌ語アニメ「ポイヤウンペ」。主人公は樹皮衣(厚司=アットゥシ)を着ていない。頭にマタンプシ(鉢巻)も被っていない。これは別に今風に変更したんじゃなくて、こっちが正しいのである。元の話ではそうなっているのだ。 http://t.co/FB4r8GKGFJ

2013-05-18 00:19:43
拡大
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語アニメ「ポイヤウンペ」。何を隠そう、かの有名なアイヌ民族の叙事詩「ユーカラ」のことです。アイヌ語ではyukarユカラ(ラは小文字)といいます。ユカラにはたくさんの作品がありますが、これは砂沢クラさんという伝承者が語ったもの。 http://t.co/FB4r8GKGFJ

2013-05-18 00:26:42
拡大
あちゃaca @_a_ca

生死と言えば… 昔々展示解説されていユカラの一節ででポイヤウンペが敵に殺され驚きました。ところがすぐに生き返り、またビックリ。 後に口承文芸の世界での戦死はボクシングでダウンしたくらいの感覚と知ったが、その辺、アニメの視聴者に伝わっているのだろうか?

2013-05-18 08:31:48
丹菊逸治 @itangiku

ポイヤウンペは半分人間半分カムイという特例だってこともあるけど、アイヌ叙事詩では基本的にドラゴンボールより簡単に生き返るんだよね。でも建前としては人間は死んだら生き返らない。その辺いい加減っちゃいい加減。

2013-05-18 23:59:07
前へ 1 ・・ 4 5 次へ