
乙武が銀座のあるお店で食事できなかった件。イギリスだと障碍者差別で訴訟。店負け確定。賠償金が大変だぞ。差別に厳しいから。店の人が乙武さん手伝うのは、凄い手間ではないですよね。それにイギリスならお客さん達もまかしときな〜と助けてくれますけどね。いう前に。普通の光景。
2013-05-18 21:04:50
うちの母ちゃんは長年障碍者支援の仕事をして来たけど、課外活動などの際、お店や旅館やホテルで生徒さんに丁寧かつ親切対応。鉄道会社も親切。割と親切な人が多いですよ。施設で作ってるパンやお菓子を買ってくれる人も沢山いた。だから銀座の件は驚いた。
2013-05-18 21:13:32
バリアフリー対応してないなら、人力でどうにかすれば済むんですよ。イギリスもイタリアも設備古いから日本みたいにバリアフリー対応じゃない乗り物や建物が沢山あるんだけど、機械がない場合は周りが人力で助けるの。普通ですよ。
2013-05-18 21:18:26
@h_ototake 乙武様、GANZOの高田晋一と申します、私のスキルが なかったばっかりに本日は御無礼申しわけありませんでした。少ないスタッフで営業しており、大変失礼なんですが、車椅子のお客様は事前に御連絡いただけないと対応しきれない作りになっております、
2013-05-18 21:20:07
過労死はないよ。時給換算したら日本より全然楽。過労死あるのは先進国じゃないぜ。RT @Nishimuraumiush: 欧州の働き方が日本より何十年も進んでいて、生産性はさほど高くないのだから、メイロマの話が真とすると、働き方は進歩させないほうが良いということになる
2013-05-18 21:20:51
建物や設備のバリアフリーに関しては日本は凄い進んでますよ。駅には新品のエレベーターはあるし、段差がない建物はあるし。建て替えちゃうから可能なんでしょう。欧州は建物古いし建て替え無理だから、実はあんまり充実していない。だから人力でカバー。
2013-05-18 21:24:54
普段からツイート読んでますから相当怒ってた気がします。RT @huckleberry2008: @May_Roma ぼくはこれは異常に危険な話だと思うんです。こういうのはファッショに感じる。力を持つものが力に頼むようなやり方は、ドイツでは許されないのでは?
2013-05-18 21:26:24
@May_Roma乙武氏の件、 これは完璧にアウト。豪に住んで20年になりますがここまでひどい話は聞いた事がありませんね。仕事がガイドブック作成なのでレストランに取材しますが、そんな店は皆無です。未だに日本の根底は障碍者への差別があるのに改めて呆れます。
2013-05-18 21:26:39
うん、凄い気軽ですよ。気の良いおっちゃんがささっと助けてくれる。RT @ki_mom: @May_Roma おせっかいって感じじゃなくて、ササッとふつうに手助けできちゃうんですよね。ハードを整えることばかり強調される日本との違いを感じました。
2013-05-18 21:30:04
確かに…RT @huckleberry2008: @May_Roma 裏も取れない、取り様もない段階で言説が流布するのは、デマ拡散マシーンとして社会的な害悪になりうると思います。
2013-05-18 21:30:12
いや、インフラは日本よりない場合ありますよ。建物古いから。RT @naoki82: @May_Roma うーん。向こうは車椅子のためのインフラが整っているし、法律で決められているから訴えることが出来るのでは?それは人を割くことが出来ない場合でも同じなのですか?
2013-05-18 21:31:55
お客さんも助けるのが当たり前ですよ。助RT @naoki82: それは人を割くことが出来ない場合でも同じなのですか?店からしたら車椅子の大人の人を抱えて階段を上がるのは大した手間ですよ。数人がかりで抱えて運び終えたら、
2013-05-18 21:32:22
まだまだですよ。特に都会は。余裕がないんです。RT @marshmallow_44: @May_Roma 日本はハード面でのバリアフリーは進んでいても人間自体は弱者に対して冷淡ですよね。老人や障害者が社会のお荷物として見られている日本は精神的にはとても未熟で貧しい国だと思います
2013-05-18 21:34:09
@May_Roma そんなにガッツリ体型じゃない女性も、日本のよりはるかに重いベビーカーを階段おろすの手伝ってますものね。 声かける人も「おはよう」って言うのと同じくらい気軽に、頼まれた側もふつうなの。日本のやってあげようかぁ〜って感じがなくて好きです。
2013-05-18 21:34:43
@May_Roma 私は東急バスに乗っていた時に持病のパニック障がいの発作が出て、その時に凄いギャルの女の子が助けてくれました。それ以外にも駅や電車や道端でも発作を起こしてる私を助けてくれた人が沢山います。 感謝しているし忘れられません。
2013-05-18 21:34:45
@May_Roma 聾の母と買い物してるとプロの店員さんがいる店はササッとボールペンとメモ出してくれます。そんなお店なかなか無いですけどね。簡単なことなのに。手話で接客する店もまず無い。長野の大王わさび農場の売店で「ありがとうございました」くらい。
2013-05-18 21:35:36
助けてるのを見て文句言うお客さんがいることが残念なことなんですよ。お互い様がない。自分だっていつ障碍持つかわからない。RT @naoki82: また、手洗い等を全員やり直すわけですから。小さい店だと一人二人で切り盛りしているので、作るって接客配膳会計を中断やるんですよ。
2013-05-18 21:35:43
アメリカでも同じ。一見怖そうなイカツイあんちゃんも当たり前の顔で助けます。 RT @May_Roma: 乙武が銀座のあるお店で食事できなかった件。イギリスだと障碍者差別で訴訟。店負け確定//イギリスならお客さん達もまかしときな〜と助けてくれますけどね。いう前に。普通の光景。
2013-05-18 21:35:59
そそ。その余裕のなさが問題なんです。緩くないの。RT @nokky14: @May_Roma 人力でも「手伝うでしょ、普通」という精神があることが大前提のバリアフリーではないかと思います。日本は設備だけ。
2013-05-18 21:36:29
@May_Roma この店主、自己嫌悪にならへんのやろか。私が以前USJ横で飲食店店長してた時、ちょくちょく車椅子の方が来られて食べにくそうにしてはるんで、HCで板と万力買ってきてカウンターに板を固定して車椅子用テーブルを作った。作ってホッとした記憶がある。
2013-05-18 21:48:45
@elecutewim @May_Roma 日本は障害者に優しくないです。私3年間 手話を學びましたが、公共の所でも手話は通じませんね。今日図書館に行ったら、カウンターに聴こえない人は筆談しますので、申し出て下さい、って書いてありました。赤ちゃんのバギーにさえ、優しくないです。
2013-05-18 21:52:11
@May_Roma @huckleberry2008 実際に車椅子生活をしていると「にわかには信じがたい」と言うほどまれな話ではないです。私は「あるある」と思いながら読んでました。そして悔しい思いを呟いたら被害妄想疑われてしまうこともあるのか、と、少し残念にも思いました。
2013-05-18 22:02:37
@May_Roma @nokky14 ベビーカーを8年くらい使ってた。手伝ってくれたのは10代20代。駅の階段でも勇気だして声かけてお願いしたら、気持ちよく手伝ってくれた。おっさんはダメ。電車のってルだけで、子連れで乗るなって絡んでくるから怖い。若者いぇ~い(*^^*)
2013-05-18 22:05:43
@May_Roma 私は自分に子どもができてから、子連れの方にはなるべく「お手伝いしましょうか?」と聞いているのですが、ときどき断られることがあります。で、そういう方がどうするかというと、かなりの確率で駅員さんや店員さんを呼ぶんですよ。もっとラクに、人の手を借りられるといいのに。
2013-05-18 22:14:54
@May_Roma 物が豊かになって心が貧しくなった日本。人の為に自然に動けていた人も自身が高齢になると人の為・自分の為に動けない。高齢になっても身の回りの事ができるくらいに心身共に健康でいられる為の努力をしておかないと老後の幸せはない。と思います。
2013-05-18 22:15:35