
一時期東恋ケ窪に住んでてあのあたりの幹線道路の混み具合とそれ以外の不便さはよくわかるんで、はよなんとかしたほうがいいかなと。既設が片側1車線だし、東八や甲州街道に繋がる幹線できると流れがよくなるかと。 / “玉川上水で500本近く…” http://t.co/jttMjbIJUe
2013-05-20 19:30:41
五日市街道から根岸病院まではもうやってる最中だと。 http://t.co/rm1vWSeTfl 既存の府中街道は旧青梅から南はクランクしたところから片道1車線になる。そこを真っ直ぐ片道2車線の道路を引こうというのは割と真っ当な判断。この区間がないとすげえボトルネックになるぞ。
2013-05-20 19:45:40
ほんで「投票率50%切ったら開票しない」に批判が集まってる。投票したら数字出してもいいんじゃないかとは思うけど、こういう重要な事業で投票率50%未満=反対票が有権者の過半数を超えないというのはそれなりに合理的な気はしないでもない。PK戦や後攻が勝ってたら9回裏やらないみたいな。
2013-05-20 19:49:15
これは「こういう事業を有権者の過半数で止めるか有効票の過半数で止めるかで揉めてる」と判断していいのかな。
2013-05-20 19:51:58
「おおまかに言えば、1棟当り約100本の柱が使用されています」 http://t.co/96bQmzjcP5 ほー。
2013-05-20 20:24:19
「1986年に」「市が土地を取得し」(都が)「無償で借り受けていた」「周辺には桑畑が広がっており、現存する木々は、公園の開設に伴って植樹したものが多い」「宅地化を免れてきたとも言える」...ほむ。 / “小平住民投票告示 市民団体…” http://t.co/2vwq0nhb2z
2013-05-20 21:02:37www.yomiuri.co.jp › 地域 › 東京多摩 2013-05-16(キャッシュ)
雑木林の一帯は、蚕糸の研究所の跡地。1986年に「小平中央公園」をオープンするため、市が土地を取得し、都市計画道路の部分は保存樹林として、無償で借り受けていた。市まちづくり課は「周辺には桑畑が広がっており、現存する木々は、公園の開設に伴って植樹したものが多い。公園以外の土地を市が借りたことで、宅地化を免れてきたとも言える」と話す
昨年12月、都は新たに都市計画道路案を決定。道路幅をほぼ全域で28メートルから36メートルに広げ、片側2車線の車道両脇に約10メートルにわたって歩道や植樹帯などの「環境施設帯」を設け、良好な住環境や緑化空間を確保するとした。都は「雑木林を移植し、可能な限り残したい」としている

市長は「(投票率5割越えるまで再投票を繰り返したりして)次が決まるまで空席か現職続投」というわけにも... QT @sionsuzukaze: 小平市で都内初の住民投票 投票率50%未満開票せず http://t.co/qH95Kk0Ees なぜ市長選は開票したんだろ?ぇ
2013-05-22 09:08:57
例の府中街道を真っ直ぐ南進させて玉川上水に橋を掛けるの住民投票の件。市には権限ないので「一部特定の人たちだけでなくたくさんの人が関心持った結果だ」として都に言うよ、と。でも容認派は困るよねコレ。 / “小平市・小林正則市長・会見全…” http://t.co/k85VwHcxj6
2013-05-23 00:01:05
実際にまちBBS多摩板の【小平の道路について語ろうYO!】スレでは「明確に賛成の意を表すべき!」 と「わざわざ投票行くやつはプロ市民みたいなんばっかだし、開票しないよう投票率下げるべき」で割れてる模様。 http://t.co/4uLStv2jGN
2013-05-23 00:03:52
んでまたほとんど嘘に近い釣りタイトル(引用記事もそうだけど)になってる道路計画の件。 http://t.co/fV2kcxQ06H
2013-05-23 00:11:19
「この玉川上水が道路計画で500本近くの木がなぎ倒されてしまいます」 これにはいくつの混同がある。知ってて敢えて混ぜてるんだろうけど。
2013-05-23 00:15:08
・500本近い木の大半は30年近く前に道路用に取得した事業用地に植えたもの http://t.co/eZwwPSwqb8 ・玉川上水部分は喜平橋のようにほぼ直行するので、影響は歩道も含めた36m幅よりそんなに大きくはない
2013-05-23 00:18:59
事業用地の雑木林まで守れということだと「30年くらいで切り倒されることがわかってるのに木を植えるなんて!」みたいな反対もすべきなんじゃないかなとちょっと思ったりして。 そしてそれは「一度植えたら後々面倒になるから、市民のために暫定的に緑を提供するより更地のままのほうが」ってなる。
2013-05-23 00:21:35
「1986年に」「無償で借り受けていた」「周辺には桑畑が広がっており、現存する木々は、公園の開設に伴って植樹したものが多い」「公園以外の土地を市が借りたことで、宅地化を免れてきたとも言える」 http://t.co/eZwwPSwqb8
2013-05-23 00:25:53
そもそもこれは小平市でなく東京都の事業で、計画段階どころかようやく終盤に差し掛かったところで反対してもな。もしそれで仮にそこだけ止まって迂回することになったら、そのボトルネックに引っかかるたびに恨むことになる。
2013-05-23 00:27:29
東恋ケ窪に住んでた頃、五日市街道と府中街道は回避して狭い路地をちょろちょろ走ってた。渋滞は燃料資源の無駄遣いと人的リソース(時間)の無駄遣いと大気汚染を呼ぶし、狭い生活道路に車が入り込むのは近隣住民に取ってもいいことではないわけで、その解消は多くの無駄を省くことになる。
2013-05-23 00:31:10
都の事業計画を見ると単に小川橋のクランクを解消しようということでなく、小川橋以南の片道1車線の道路に加えて新規に片道2車線の幹線道路を整備して、東八-甲州街道-関戸橋へのアクセス向上を目的としてる。http://t.co/qVvmTcpXJk の「位置図・標準横断図」参照。
2013-05-23 00:36:00