伊東乾先生@itokensteinの「必要条件は多く十分条件はない世界。」

美醜なんて主観の最たるものでもあるけれど、それがわがまま勝手な思い込みに留まるか、一定以上の妥当性をもってみなに共有されるか、そういったあたりがグループでモノを作る上で鍵になる by 伊東乾
1
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

オペラの稽古はピアノ伴奏で行うことが普通だが、この稽古ピアノというものに弾き方があるといえばある。ただ、これは「こんな風に弾けばいい」という雛形、チャート式の正解があるというような代物ではなく、いわば音楽家としての総体が問われるような面が大きい。必要条件は多く十分条件はない世界。

2013-05-27 10:07:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もてるあらゆる手数、技術から品格まで、多様なものが問われるが、最終的には「美醜の判断力」が決定的と思う。美醜なんて主観の最たるものでもあるけれど、それがわがまま勝手な思い込みに留まるか、一定以上の妥当性をもってみなに共有されるか、そういったあたりがグループでモノを作る上で鍵になる

2013-05-27 10:09:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

で、いま「美醜」でお話した事が道徳的な「善悪」にもほとんどそのまま通用すると思うわけです。刑事司法で定められるような「善悪」なら、法の条文を見れば判断がつく。でもそこに書いていない事、憲法などの定めによって国が縛ってはいけない範疇があり、そこはすべてOKの無法地帯という訳ではない

2013-05-27 10:12:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

仮に「違法でない」=「合法」=「何の躊躇もなくやりたい放題でよい」だとしましょう。例えば信教の自由は憲法で保障され、勝手な新興宗教を作る事も自由といえば自由。ここでギリギリ法の網の目に引っかからないよう注意して外道の極みみたいな事をしても「合法的な宗教活動」と呼べるか?という問題

2013-05-27 10:48:02
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

とりわけオウムの件があってから僕はこのあたりかなり慎重になっています。慰安婦周りの歴史認識、あるいは風俗産業なんかの問題もまったく同様で、法に触れない=合法的=率先して活用、なんて図式を公言するなら「あの人たちは法にさえ触れなければ何でもする人」として国際社会での孤立は必然的で、

2013-05-27 10:50:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば国連安保理で微妙な政治バランスの中、常任理事国入りを目指すというようなとき、この種の「不道徳・不見識」という情報がプラスに作用することは絶対にない。大半はかくの如し、この種の花火が国際社会で日本にプラスに作用する例は寡聞、国内外のバランスの崩れ方はやはり島国ならではのもので

2013-05-27 10:55:12
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「その人物と見識を国際社会に知られた」政治家が、日本で政権首班に就くというようなことがどの程度の頻度でおきるか。国内でのみ人気沸騰で国際社会のバランスを大きく崩す国家(どこかの半島にもあるような)を右傾化していると表現するならその種の情報が日本を益せず害するのは火を見るより明らか

2013-05-27 10:57:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

最初のオペラ演奏の例で言うなら、楽譜に書かれた音が「法」、書かれていない解釈が「道徳」みたいなもんですね。単に法を守っていれば良いというような、打ち込みそのマンマみたいな音は大半汚く聴くに耐えない。しかし楽譜を遵守してますよ、とその先何でもありというのも音楽にならない可能性が高く

2013-05-27 11:02:06
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

そういう意味では、僕はそうとう思い切った解釈をする方だと自覚しているし、いろいろ指摘もされてきたけれど、ひとつの判断を下すには、それに応じた背景の精査・沈思黙考そして何よりも独りよがりでない確信をもった美醜の判断があって、現実に自分が実行可能な範囲内で責任をもってやってきたわけ。

2013-05-27 11:04:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

外交や施策もつまるところは同じだと思う。つまり、法のような規制、あるいはこうすればいいというチャート式マニュアルがあるわけではなく、その間隙の自由度の中で、創造性と品格が問われると思う。EUがいいシステムだと思うのは、そういう人物が国境を越えて知られるようになりますよね、自然に。

2013-05-27 11:05:39

 
----------------------------------
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

さまざまな楽器それぞれに大変な点は違って、どちらが楽とか、そういうことは軽々しくいえないけれど、例えば同じ鍵盤楽器でもオルガンやチェンバロとピアノでは出てくる音のコントロールの質が違うし、一音出すというときピアノの一音とヴァイオリン、あるいは声楽のそれとはかなり大きく違っていて、

2013-05-27 17:37:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一球入魂ではないけれど一度にひとつ音のでる旋律楽器、これには声楽も含めて考えられますが、ここでは文字通り一音一音が結構命がけの勝負になることが少なくありません。指が回るとかそういうこと以前に例えばオーボエ奏者の勝負のけっこうな部分はリード作り職人としての自分にも懸かっている訳だし

2013-05-27 17:39:38

 
----------------------------------
 

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ネット右翼というのはどうにかならんもんかね?と思わずため息をつく。善し悪しは別として、ウチは父方も母方も濃度高く近代の最初から日本人として外事・外交に携わっているのだが「朝鮮人の常套手段です」とか書かれてて呆れる以前に失笑しつつ、こういう学習ゼロのが国民過半を占めれば亡国もので、

2013-05-28 00:25:34
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

詰まるところ、学ばない者、きちんと知ろうとせず、対話もちゃんと出来ないという人とは、結局話にならないわけだけれど、それが大勢を占めるようになってしまうと、社会はもはや社会のていをなさなくなってしまいかねない。というか、すでにそういう状況にしばしばなっている可能性も高いわけで・・・

2013-05-28 00:27:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

逆に生物学的には東アジアは様々混血しているとも思う。僕の父方は室町時代日向に居たものが江戸期は佐賀(の支藩の小城という所)に流れてきたけれど壱岐対馬朝鮮半島南部と大して違いがあると思えないフシがあるし、母方は岡山津山藩という所だが白系ロシアとか混じっているような顔立ちをしているし

2013-05-28 00:33:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

さっき呆れたのは「朝鮮人の常套手段」とコメントが来た連載、最後まで読むと初回ハワイ移民時ホノルル駐在からスタートした曾祖父がブラジル移民初期の混乱で移民政策を継続するか否かといった経緯に関わるあたりの話が出て来る訳で、要するに中身を読んでない訳ね。学生なら残念ながら単位なし^^;

2013-05-28 00:38:48