中学生からの評価経済社会(略して#中評) 総集編。

中学生からの評価経済社会(略して中評)をまとめました。 現在、起こっている貨幣経済社会から評価経済社会への変化をFREEex所属・教え人のシゲルさんが教えてくれます。 2012年9月18日〜2013年5月8日までのツイートをまとてさせて頂きました。 面白くって、ためになる。評価経済社会に興味がある方にオススメです。
0
久留 茂 @coolseagel_ex

#評価経済中学生版 と言う今までのタグだと長すぎるので、タグを変えます。これ以降は、中学生からの評価経済社会を略して #中評

2012-09-18 09:19:40
久留 茂 @coolseagel_ex

9/23 20:00にライブで「中評教育編」をやる。実はこれ、一度収録済みで、しかもその時はリテイクまでしている。でも、どうも気に入らなくて、 監督にお願いしてもう一度やらせてもらうことになった。講義を普段やる時は、反応をみながら修正をかける。今回は、次で三回目。 #中評

2012-09-18 09:25:14
久留 茂 @coolseagel_ex

と言うことで、以前一度教育編はアイディアだしやったけれど、23日に向けて再アイディア出し。家族編は、いったん中断します。 で、教育編は中評の第二回。第一回はおかげさまで2000以上の再生となりました。ありがとうございます。 第二回なので継続性も大事だ。 #中評

2012-09-18 09:29:48
久留 茂 @coolseagel_ex

まず、評価経済社会と教育の関係性は明らかにするべきだよね。 では、そこから確認。 現在の教育制度が産業革命によって作られたと言う歴史的背景。学校で集団授業を受けることで、大勢の工場労働者を育成した。 だが、産業構造の変化で教育対象はブルーカラーからホワイトカラーへ移行。 #中評

2012-09-18 09:35:25
久留 茂 @coolseagel_ex

ホワイトカラーの大量育成は、貨幣経済の発達に伴う大量生産大量消費にマッチしていた。機械化による工場労働者あまりを商業が吸収できたため学校教育は、そのまま機能できていた。 そこに、情報革命がおこる。 産業革命が蒸気機関の発明に代表されるように、インターネットが代表だ。 #中評

2012-09-18 09:40:17
久留 茂 @coolseagel_ex

情報革命革命で、人々の価値観が変化した。パラダイムシフトがおきたのである。 「人は皆自由であり平等だ。だから、それぞれが自分の生き方を自分できめろ」と言う近代的自我では、収まりがつかない社会の登場だ。情報革命がもたらしたハイパー情報洪水。オリジナルな自我はハードルが高い。 #中評

2012-09-18 09:46:08
久留 茂 @coolseagel_ex

高いハードルを超えるため、人々はコーディネートをする。映画に詳しいでは、沢山のライバルがいて順位がついてしまう。映画に詳しくて料理が上手だと、ライバルが減る。一つのジャンルでは一次元的な個性の差が、複数ジャンルでは組み合わせできる 。 組み合わせで個性とするのだ。 #中評

2012-09-18 10:00:49
久留 茂 @coolseagel_ex

それでもジャンルの組み合わせは足りないから細分化する。映画に詳しいがとくにホラー映画ならぜんぶ監督名が言えるし、イタリアの家庭料理が上手だ、と。その中でナンバーワンよりオンリーワンを目指す。 誰もが、かけがえのない唯一の自分を持っていて、自分はその中の一人と知っている。 #中評

2012-09-18 10:04:04
久留 茂 @coolseagel_ex

うわ、教育とずいぶん離れてきてるぞ! 何が言いたいかと言うと、すでに現代人のパラダイムになっている「かけがえのない唯一の自分」の確認なのだ。 で、現在の教育制度がこれに対応できてないことを説明したいのよ。 でも、やっぱり番組では長くて飽きるから短くまとめないとダメだね。 #中評

2012-09-18 10:08:19
久留 茂 @coolseagel_ex

次に行こう。 現在の日本における教育制度で起きている事例。 イジメ、不登校、高校中退、学力格差、学級崩壊、モンスターペアレント。 これらの原因すべてがパラダイムシフトではないが、パラダイムシフトを考慮しないと解決されないことの確認。 #中評

2012-09-18 10:14:20
久留 茂 @coolseagel_ex

ハイパー情報洪水の中で人々は、様々なことを知るようになった。それまでの情報は、為政者や支配者からの一方的なものであった。そのため、価値観は一元的になりやすかった。教育で言えば、役に立つ学問を若いうちに修めて社会に還元しろと教え込まれていた。そして、多くがそれを目指した。 #中評

2012-09-19 08:28:28
久留 茂 @coolseagel_ex

産業革命以降の科学至上主義では、明るい未来は科学の発達で保証されると教え込まれ、第三次産業が主流になれば、貨幣に置き換えられる活動こそが重要であり、そのためにはある程度の犠牲は止むを得ないと教えこまれた。だが、ハイパー情報洪水社会でその価値観への信頼は揺らぐ。 #中評

2012-09-19 08:34:50
久留 茂 @coolseagel_ex

ハイパー情報洪水の中では、価値観の変化も激しい。あのFacebookでさえ、すでに衰退すると囁かれ始めている。人々は、ツールを使いこなすために技術を学ぶことの虚しさを感じ始めている。 つい10年前に学んだサイト作成技術は今ではまるで使い物にならない。 #中評

2012-09-19 08:39:35
久留 茂 @coolseagel_ex

ジャンルを細分化し、参入障壁を減らさないと、そのジャンルは衰退してしまう。 しかし、細分化は同時に各ジャンルの人口を減らす。 ジャンルの垣根を飛び越えられるパワーを持つコンテンツは希少になり、それは、そのコンテンツだけで生きていけることの希少化につながるのだ。 #中評

2012-09-19 08:45:42
久留 茂 @coolseagel_ex

さて、こうなってくると人々が学びたいのはなんだろうか? 1.細分化された新しいジャンルへ参入する最新の技術 2.自分の住む複数のジャンルをコラボレーションする方法 3.自分のコンテンツを上手く発信する方法 4.ソーシャルな関係の中で自我をプロデュースすること #中評

2012-09-19 08:50:02
久留 茂 @coolseagel_ex

あー、また難しくなってきちゃったよ。これじゃ、中学生にはわからんな。 もっと不正確でいいから、わかりやすく簡単に説明しないと。 今の中学生は新旧のパラダイムが入り混じってるから難しい。 もう一度、考えよう。 #中評

2012-09-19 08:53:55
久留 茂 @coolseagel_ex

これまで、学校で教えられてきたことは、産業の要求に基づいていた。 時間を守り、指導者に従順に従い、反復作業を嫌がらないことが重要であった。 しかし、これらは工場労働者に必要なスキルであり、すでに産業自体が、あまりそれを求めていない。 #中評

2012-09-19 09:00:53
久留 茂 @coolseagel_ex

メールやSNSの発達で時間は全体が決めるのではなく、自分でマネージメントするものとなった。 単に遅刻したからけしからんではなく、使う時間の優先度を決められるスキルが重要となった。 だから、同じ時間割で同じ教科を同じ教室で学ぶことが非効率と感じるようになった。 #中評

2012-09-19 09:04:21
久留 茂 @coolseagel_ex

ネットの発達で、知識はすぐに調べられるようになった。知識だけ豊富な教師は、検索とコピペスキルのある生徒に叶わない。 教師に求められるスキルは、知識ではなく、知識を組合わせる方法の指導だ。 あ、また、難しいな。 あとで、何か具体例を考えよう。 #中評

2012-09-19 09:09:04
久留 茂 @coolseagel_ex

反復作業は嫌がることが重要だ。同じことは機械にやらせる仕組みを考える必要がある。 だが、だからといってみんながシステム作りのスキルを身につける必要はない。 システムはシステム屋さんに作ってもらうスキルが必要だ。 ただし、システムとは何かとは知っておく方が有利だ。 #中評

2012-09-19 09:12:17
久留 茂 @coolseagel_ex

と言うことで今までの学校システムはすでに目的からしてずれ始めている。 それらを解消すべく、ゆとり教育などが導入されたのだが、結果はあまり効果を出せなかった。 これだけの大きな変化の中では小手先の変革では効果がでないのだ。 #中評

2012-09-19 09:15:19
久留 茂 @coolseagel_ex

あと、ハイパー情報洪水によって、「誰もがかけがえのない唯一の自分」って思い始めた具体例が欲しいな。 そうだなあ、例えば有名人やアイドルが自分たちと同じ内面を持つことを実感するようになったなんてのはどうだろう。 #中評

2012-09-19 09:20:49
久留 茂 @coolseagel_ex

I just posted 中学生からの評価経済社会第2回「教育編」, read it here: http://t.co/D6xRUwfR

2012-09-20 08:42:50
久留 茂 @coolseagel_ex

最近増えたように感じる高校中退率を調べて見た。 文科省が統計をとっているのだが、その数値に違和感を感じる。 生徒たちから聞いた実感だと平均してクラスに2人くらいはいると思っていたのだが、統計ではたったの2.0%だ。40人クラスだと0.8人となり一人より少ない。 #中評

2012-09-21 09:24:26
久留 茂 @coolseagel_ex

どうも変だなぁと考えて見た。 すると、高校中退率定義が違うのだ。文科省の定義では、その学年で中退する率のようだ。だから、学年別の中退率が備考に書かれている。一年生で3.6%、二年生で2.0%、三年生で0.4%。その平均が2.0%なのだ。 あれ? じゃあ、計算してみよう。 #中評

2012-09-21 09:29:06
1 ・・ 21 次へ