カズワタベと江口晋太朗の溜息(教育世代論編)

とある配信に感銘を受けた男と、一仕事終えた男の対談の記録である。 政治・教育を世代論的視点から考察(してると勝手に思ってる)。 就活とやらを控えてる人間は必読。 続きを読む
6
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

現代ビジネス「ソーシャルメデイア時代のジャーナリズム」のシンポジウム終了です。視聴してくださったみなさん、おつかれさまでした。 (#gendaitv live at http://ustre.am/esWT )

2010-09-16 21:04:44
カズワタベ @kazzwatabe

.@morimotochieさんと@yutakahayashiさんの対談ustが面白すぎた。お2人の発想の素晴らしさはもちろんのこと、喋りも上手。ああいう大人になりたいと素直に思った。

2010-09-16 21:56:59
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 本当はそっちのUstも頼まれたけど、現代が先約だったから。。

2010-09-16 21:45:14
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro 途中からこっち見てた。こういう発想持つ人が積極的に政治に参画するようになったら面白くなるんじゃないかな。

2010-09-16 21:46:37
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe そうなんだよなぁ。政治自体が今だセグメントしすぎ。〜業界っていう括り自体がそう。アートでもクリエイターでも政治家でもまったく同じなのに。なのでそこを横断できる人間になりたいね

2010-09-16 21:49:19
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro いわゆる「そこの人」だけで喋ってるうちは劇的な打開は望めないと思うんだよね。政治って全員関係あることじゃん。投票での意思表示だけじゃなくて、いろんな立場の人の声を拾うシステムが必要だよね。技術的にそれが可能になりつつあるわけだし。

2010-09-16 21:52:40
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 特に政治なんて生活に身近なのに。政治っていうカテゴリー自体がナンセンス。でもいきなり仕組みは無理だけどそういう色んな人の声をひろう役をやるとこから始めなきゃね。やりましょう

2010-09-16 22:10:15
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro そういう意味では中高の政治経済の授業の見直しは急務だよなあ。内容云々じゃなくて、それこそ「デザイン」の部分が良くないと思う。それが日常と密接に関わってることが伝わるようにしないとたぶん変わらない。

2010-09-16 22:12:03
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 教育のSocialDesignはいろんな分野において必要。いかに意識的な構図にするか。しかに実感をもてるようにするか。それこそ実技や体験の場が必要で、本来それをゆとりが担う予定だったんだよな

2010-09-16 22:30:01
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro そうそう。ゆとり教育は発想は悪くなかったんだけど、現場での実行力が伴わなかった。上の指導もたぶん駄目だったろうしね。例えばさっきの森本さんと林さんの対談みたいなのが中学校くらいの授業であっても良いはずなんだよなあ。

2010-09-16 22:31:51
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 村上龍の13歳のハローワークとかも、結局表面的な部分でしかなく、それこそキッザニアもいいことどりでししかない。もっと仕事の本質から社会を見るようなDesignがないとダメ。

2010-09-16 22:35:22
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro そもそも「仕事ってなによ?」っていう質問に答えられる教育者がどれだけいるかって話だよね。「生きてくためにはお金が必要で〜」ってレベルの回答しかできない大人が多すぎる。国全体で労働を本質的に捉え直す必要があるね。

2010-09-16 22:37:21
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe そういう本質ってのは、街場の大工でもキャバ嬢でもなんでもよくて、そこで発せられることにそれぞれの本質が隠れている。中途半端な知識人よりもそう。しかし現状ではみんなホワイトカラー志向な大学進学や学歴志向でしかなく、仕事の本質ということにはまったく触れられない

2010-09-16 22:43:29
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro 大学が就職予備校ってのは良く言ったもんだよ。何しに行ってるのかわからない人がたくさんいる。就職活動があの時期にあれだけの時間的コストをかけて行われていること自体が馬鹿らしいし、それを容認している社会も阿呆だね。

2010-09-16 22:45:29
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 既存の大学では、教育でも研究においても学部レベルではまったくもって意味がないところが多い。大学側が経営目線でもっても経営が下手だし教育分野と乖離してるから経営に教育視点すらない。表面的な就職率みたいな予備校的視点。

2010-09-16 22:56:16
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro それも採用の際に新卒既卒の区別があるからだと思うんだよね。大学側としては出口を意識せざるを得なくて、そういう形になってるんじゃないかと。採用形態、雇用形態、延いては人生そのものの多様化とそれに対する寛容が文化として定着すれば解消するはず。

2010-09-16 22:59:36
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe それまでの新卒をいれて育てるという従来型の仕組み自体が崩壊してるのに、行政は今だそれに拘り、新卒至上を容認してる自体がだめ。それをしてる時点でだんなハロワも無駄になってる。そしてそれを学術界も新卒を容認してる。経済界も教育界もそろって政治べったり

2010-09-16 23:07:17
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro よくこの論を述べると「新卒既卒の区別なくなったらスキルのない新卒が苦労するから解決しないだろ」って言う人がいるんだけど、それで良いんだよね。逆もなくなるわけだし。市場原理に基づいて雇用が定まるだけだから。そしてこれは学生が努力する動機になる。

2010-09-16 23:09:06
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 新卒=安泰という意識がレベルの停滞を起こすのにそれにみんな突っ込まない聖域になってる。だから、大学が入って終わりになってるわけで。海外では入ってからの努力が半端ないのは出て安泰という意識がないから。そしてそれをすると社会人入試も促進され、より流動がおこる

2010-09-16 23:13:04
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro そこが柔軟になれば、雇用の流動化も自然と起きる。スキルがある人は好きなだけ転職できるから、キャリアプランの幅が広がるよね。人生の中で学ぶ期間と働く期間が混在したとしても何も問題なくなる…というかそれが出来ないとホントはまずい。

2010-09-16 23:18:09
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe それの顕著なのが日本では、「学生」「社会人」という区分けがまさに。学生が社会人から隔離されてる閉鎖的な存在として未だ扱われてる。社会においては学生も社会人もないのに未だ旧態依然な、寺小屋、訓練学校的思想だからそういう感覚になってしまう

2010-09-16 23:23:44
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro まさに。そしてそれを区別しているのはこの場合の社会人側。学生は確かに立場に甘えてるかもしれないけど、その環境を与えてるのは上の世代。自己保身のために学生を色眼鏡で見ている人が多すぎる。

2010-09-16 23:29:03
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe 結局時間の不可逆性には逆らえないわけで、そういう意味での上の世代が常に下を育てるという意識をもたないと。まあそれは俺らにも言えることだけど。きちんとした評価軸と教育の仕組みが大事だよね

2010-09-16 23:42:03
カズワタベ @kazzwatabe

@eshintaro さらに言えば下にいるときに十分に育ってない人がいざ上に立っても、下を育てることはできないよね。で、それが繰り返される。つまり教育(もしくは指導)には一貫した継続性が重要で、かつ上に立つ人間の選択には合理性が求められるはず。もう年功序列じゃ通用しない。

2010-09-16 23:45:47
江口晋太朗 | SHINTARO Eguchi @eshintaro

@kazzwatabe まあそういう意味では現状では教育のパラドックスだよね。既存の年功序列に依存してる限り、そこに依存して安泰を享受しようという意識が働く。だからみんな手を抜くし成長を目指さない。だから変化を拒む

2010-09-16 23:52:10