名賀月氏との間で繰り擴げた乙武氏・弱者問題についての論爭
-
fushimitori
- 1506
- 0
- 0
- 0

1)乙武氏による飮食店への苦情は政治的正しさ(PC)の問題なのかどうかと尋ねられたら、さうだと答へる。彼は「車椅子を理由に入店拒否された」と言ひ「屈辱」だつたと言つてゐるからだ。だから優れて障礙の問題であり、健常者をPCを利用して障礙者の側が理不盡に攻撃した例に他ならない。
2013-05-23 04:08:41
2)斷わつておくが、障礙者福祉(所謂バリアフリー)推進には壞疑的である。だから、この話を枕にその爲の助成金なり人々の手間を増やせと主張する人々に全く同感しない。車椅子が入れぬほどの小さな店に行くのを好む人も、それを營みたいと思ふ人もをり、總ての人が福祉を優先してはゐないのだ。
2013-05-23 04:08:50
3)騷動を利用して世人からバリアフリーへの同意を得ようとする根性は火事場泥棒の樣である。では同等の嫌がらせをお前にしてやると云ふのなら、望むところだ。車椅子生活になる樣に驛から突き落とすと云ふなら、しがみ附いて卷き添えにする。家族に壘を及ぼすなら、他の障礙者に報復する積りである。
2013-05-23 04:09:00
4)PCの何たるかを訣知り顔で說く人々に求めたいのは、今囘その名のもとに何が行はれたかをよく考へることだ。事は當時者達から離れた。乙武氏、店を支持する側がネツトで睨み合ひを續けてをり、この樣な論爭が今後も起こるであらう。當然ながら私には自らの考へを改める氣は毛頭ない。(了)
2013-05-23 04:09:16
@fushimitori107 一つ言ふなら、所謂バリアフリーだけが障礙者福祉ではありません。醫療費助成とか、器具助成とか、公共交通機關の運賃割引とか、税金の控除とか、色々あります。
2013-05-23 04:18:17
@fushimitori107 そこでおでんさんに訊きたいのは、それでは、障礙者は店に行つたり、映畫を見たり、街に出たり、さういふことを制限さるべきなのですか? 障礙と言つても色々あるので一概には言へないところもありますが。
2013-05-23 04:22:12
@fushimitori107 私も身体障害者手帳を持つ身なので、それだけで店に來るなとか街を歩くなとか電車に乘るなとか言はれたら、ふざけるな、俺でも使へるやうにどうにかしやがれ、くらゐ言いますよ。
2013-05-23 04:25:44
@acy なるほどね。健常者と同水準にするといふのは一つの理想です。その爲にほかの慾求が犧牲になるべきといふのなら、それは必ずしも正しくありません。(名賀月さんからの障礙者福祉についてのご指摘を受け、バリアフリーは指摘のものは想定せず、主に店の改装などを考へてゐると囘答)
2013-05-23 04:28:44
@fushimitori107 個人の店はそれはそれで一つの見識でせうから、まあ良いのかも知れません。實際は、やりやうがある相手なら、客として扱つた方が良いと思ひますが。でも、それを公共交通とか、大きなショッピングモールとか、シネコンみたいなのでやつて良いと思ひますか。
2013-05-23 04:35:40
@acy 今囘のはその話で店主が「小ばかにして笑った」などの事を「和解」したのにも関わらず乙武氏が書いてゐます。明かに理不盡と考へます。狭量な社會を世直しするためなら何でも認められるべきと云ふのには贊同しません。
2013-05-23 04:38:56
@fushimitori107 和解の内容とかタイミングとか、兩者のブログを見ただけでは何とも判じかねるのですが、この件に關して私が思ふのは、「どつちもどつち」以上ではありません。
2013-05-23 04:45:49
@acy さらに言へば税などの社會的資源は樣樣な人の利益に適ふやうに用ゐられるべきで、特にPCの設定により受益から零れ落ちるのであれば、仰る障礙者等以外の利益を主張せざるを得ません。
2013-05-23 04:50:34
@fushimitori107 税金は元より樣々に使はれてゐて、その一環として社會福祉に使はれてゐて、所謂障礙者福祉は更にその一部です。公共の場のインフラを、成る可く多くの人が使へるやうに、といふのは、敢へて「政治的正しさ」なんか持ち出すまでもないやうのことと私は思ひます。
2013-05-23 04:55:41
@fushimitori107 交通にしたつて、規模の問題はありますが商店にしたつて娯樂施設にしたつて、敢へて客の間口を狹めるやうなことをして、得ることはないと思ひます。小さい個人の店ならともかく、客を選ぶ、なんて姿勢が今更受けるとは思はれない。
2013-05-23 04:58:17
@fushimitori107 印象論だけで言ふなら、店側の文章は最低限出しておかなければならないアナウンスを出したな、といふ印象、乙武さんの方は、主觀も勿論混じつてゐるから差し引く必要はあるにしても、率直に書いたのではないかなあ、といふ印象。
2013-05-23 05:01:54
@acy 「成る可く多くの人が使へるやうに」と言ふのはPCそのものと思ひますが、そのもとで「改良」され、特定の人人を受益から排除するやうになつた公共財がありますが、何だと思ひますか?
2013-05-23 05:16:33
@acy 不寛容があつてはならないと云ふのはこれもまた不寛容です。そもそも、この問題は不寛容ではなく、少ない資源の配分を誰に有利にすべきかで、障碍者が異議を申し立てたもので、私からすればそれも不寛容です。サービスの水準を維持しようとした店主の裁量へのです。
2013-05-23 05:35:34
@fushimitori107 異議申し立てが駄目とか言ふのだつて不寛容ですよ。文句も言へないなんて、どこの言論統制國家ですか。
2013-05-23 05:41:34
@fushimitori107 なら、すっとぼけるのをやめて言ひますが、別に國語改革なんかしなくても、多くの日本人は特に困りもせず日本語を書けた訣です。それを嘘八百で改革したのと、今現在、現に不便してゐる人がゐるのを放置するのとは、訣が違ひます。
2013-05-23 05:45:22