茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第960回「disruptiveは、本質への集中の結果」

脳科学者・茂木健一郎さんの6月4日の連続ツイート。 本日は、昨日の続きです。
4
茂木健一郎 @kenichiromogi

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!

2013-06-04 06:50:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート960回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、昨日の続きです。

2013-06-04 07:14:22
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(1)私の畏友、田森佳秀(@F_Poyo)は、北海道の、「人よりも牛の数の方が多い」豊頃町で育った。それで、電子回路に興味を持った田森少年は、あちこちに捨ててあるテレビなどの家電を回収してきて、分解して、基盤から、コンデンサやトランジスタなどの部品を回収、整理収集していた。

2013-06-04 07:15:44
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(2)それで、田森少年は、小学校の先生に、「東京に行くと秋葉原という凄いところがあって、電子部品が何でも売っている!」という話を聞いて、ものすごく憧れたのだという。ところで、この話のポイントは、秋葉原がない北海道の牛の町でも、電子回路の学習ができた、ということにある。

2013-06-04 07:17:15
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(3)田森少年と科学との実質的出会いは、中学校の図書館だったそうで、アインシュタインの相対性理論の本格的な解説本が一冊あって、三年間ずっとそれを読んでいたのだそうだ。そこに出て来る数式を理解しようとするところから、田森少年の数理科学への関心が高まっていったらしい。

2013-06-04 07:18:50
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(4)昨日論じたdisruptive innovationは、確かに既存のシステム、秩序を破壊していくわけであるが、実はポイントは「破壊」にあるわけではない。むしろ、物事の本質を徹底的に見抜くこと、その本質における集中、脈絡、架橋をはかるという点に、核がある。

2013-06-04 07:20:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(5)ボストン再訪で、ハーバードやMITは確かにすばらしい環境だと思ったが、「ハーバードに留学する」「MITに留学する」という言い方自体が、おそらく現代においては粗すぎるというか、その要素を分解し、再構成し、いかに等価なものを構築するかが実は本当のイノベーション。

2013-06-04 07:21:21
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(6)凄まじいまでのマテリアルがインターネット上に溢れている時代であり、もし田森少年が今の豊頃町で育っていたら、中学校の図書館にある相対性理論の本一冊でとどまる必要は全くない。google scholarで論文検索して読むこともできるわけで、本質は到るところにある。

2013-06-04 07:22:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(7)むしろ、ボストンで感じたのは、MITやハーバードのキャンパスでさえ、それが特定の物理的空間であるという点においてすでに、インターネット上の情報の凄まじい奔流の自由を制約する方向に作用しかねないということだった。center of excellenceは到るところにある。

2013-06-04 07:24:30
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(8)現代におけるdisruptive innovationは、別にcenter of excellenceはどこにもないというか、だからどこにでもあるというか、そのようなユビキタスな学習環境を一つのターゲットとして進んでいかないと本当ではない、ということになると思う。

2013-06-04 07:25:43
茂木健一郎 @kenichiromogi

dほ(9)disruptive innovationとは、既存のシステムを破壊することが趣意なのではなく、むしろ、あるものごとの本質を見抜き、化学反応の加速をこそ志向する。その際に、legacyに実質集中を邪魔させないという態度が、結果として破壊につながるだけのことだろう。

2013-06-04 07:28:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート960回「disruptiveは、本質への集中の結果」でした。

2013-06-04 07:28:29