刑法175条に関するツイートのまとめ

【拡散希望2】(1)警察は刑法175条(わいせつ物頒布等の罪)という法律を利用できるので、児童ポルノ禁止法を改正しなくても表現物を取り締まれます。従って、表現者と歩み寄ったり妥協したりする可能性は0%です。ただし、この事実を直視できない人達が「節度」とか「妥協」を連呼しています。
2013-06-04 04:31:02
【拡散希望2】(2)彼らは「自分達こそ現実を分かっている」と主張していますが、実際に警察官僚と直接コミットしたこともなければ、取引をした経験もありません。せいぜい国会議員と話をする程度の「軽い」活動止まりで、「真の現実」は理解していないので、生温かい目で見守ってあげて下さい。
2013-06-04 04:34:19
(1)表現規制反対活動で一番分からないのが、刑法175条(わいせつ物頒布等の罪)と児童ポルノ禁止法を並列で考えられない反対派の一群がいることで、頭がおかしいか視野狭窄状態になったロリコンかのどちらかとしか思えない。まず、結論を言うと表現の取り締まりに決定的な役割を果たすのは……
2013-06-04 06:02:29
(2)……刑法175条であって児童ポルノ禁止法ではない。過激な=わいせつな創作物は、ほぼ100%の確率で175条を理由に取り締まられているのだ。だから、「表現をマイルドにするか、自主規制を厳格に適用すれば、規制派と妥協できる」という考え方がそもそも「法律的」に間違っている。
2013-06-04 06:04:35
(3)で、実際に175条で取り締まられそうな創作物を作っているプロであれば、危険なのは175条であって児ポ法じゃないことぐらい誰でも知っている。当然のことながら、取り締まる警察側はもっと自覚がある。これは、複数の出版関係者が警察官僚から直接聞いているので確定事項だ。
2013-06-04 06:06:13
(4)だから、出版サイドは「児ポ法のために表現をマイルドにしましょう」という自称「政治をよく知っている人」は近づけない。政治は知っているかも知れないが、警察官僚も法律も分かっていないからだ。要するにただの素人だって話ですよ。プロなら「175条に引っかからないように……
2013-06-04 06:08:06
(5)……表現をマイルドにしよう。自主規制をちょっときつくしよう」と言うからね。制作の現場で「児ポ法に引っかからないように……」なんて話はほとんど出てこないよ。当たり前ジャン。で、この点を前提に、にもかかわらず何で児童ポルノ禁止法に創作物を含めたがっているのかという……
2013-06-04 06:10:07
(6)……理由を考えると、自ずと答えは出てくるんだが、それはネット上では言えないからみんな知らない振りをしているワケですよ。ただし、分かるのは警察機構をちゃんと調べている人に限るんだが。とうにかく、今後「表現の程度」について語りたいのであれば、児ポ法じゃなくて175条を……
2013-06-04 06:11:48
@toriyamazine 「風紀にまつわる罪」に関する問題は、数十年前に通過している(棒)。風営法が変わってゲーセンの深夜営業ができなくなった時代に少し学んだ。どうあがいても、ああしたものは取り締まる側の恣意による部分が大きく(客観的基準が作りづらい)、今もそれは変わらない。
2013-06-04 06:12:35
(7)……前提にして欲しい。だって、近々にやられたコアマガジンは児ポ法じゃなくて175条を根拠に捜索されてるんですよ。もうちょっと「ちゃんとした現実」を見て議論をして下さいませ。「児ポ法を前提とした表現の程度」なんて議論は空想的で時間と労力の無駄ざんす。勘弁してよ。
2013-06-04 06:14:49
@toriyamazine サイバー犯罪を取り締まらんとてせ つあ ぜん (ターン) 「依頼を遂行した」 「ありがとう、ミスター・デューク・東郷。月光蝶、こんなところで出すんじゃない」
2013-06-04 06:17:49
@abigail9801 175条は被害者無しで取り締まれるので、チート法律なんですが、その点にも理解がない人が多くて困ります。最近は、大人しくしていようと思ったんですが、馬鹿漫画家の戯言を読んだらさすがに「怒りが有頂天に達し」ました(笑)
2013-06-04 06:18:05
@toriyamazine ああ、佐藤氏ですか。 10年前も今も、取り締まりの法律が出てくるたびに「歩み寄り」を言う人が出る。 「あの…相手は取り締まられる側を犯罪者にしようとしてるんですよ?これ、行政処分じゃなくて立法ですから。」 出てきた時点で「話す余地」は既にない。
2013-06-04 06:21:18
@toriyamazine それは、一個の人間だけの問題とは思えないですよ。 ROSFの時代からずっと、同じような事が続いているのを見てきたわけですから。 出てくる素地があって、金太郎飴のように同じような人がワラワラ出てくる。 見てると疲れますが。
2013-06-04 06:31:47
@abigail9801 創作者や読者の中に「調べなくても分かったつもり」になる妄想癖の酷い連中が一定の割合で含まれているせいですね。しかも、分かっているつもりになっているから調べようともしないというか、目の前で説明しても分からないんですよ。
2013-06-04 06:34:07
@toriyamazine 私自身にしても、「常に調べる」わけではありません。 しかし、法律にまつわる問題は「全く人工的なもの」であると言うのは過去の経緯から学習していて、「立法者がロジックを捻っていたらその通りになってしまう」。 物理法則と違う意味で「油断すると騙される」。
2013-06-04 06:37:57
@abigail9801 仰る通りで、普段だったら笑って見逃してるんですが、今回ばかりはさすがに堪忍袋の緒が切れました。次々と175条に引っかかって逮捕されている状況なのに、まだ児ポ法に絡めて「表現の程度」とか「節度」とか言える現実感覚の無さは凄いというか酷い。
2013-06-04 06:42:42
@toriyamazine 「権力を持っている古い組織」というのが「どういうものか」肌でわかってない人には、実感できるわけがない(TT)。 「中にいる個人が、毒を薄める事が出来なくなった組織」は、ロードローラーのように進路にいる人間をすり潰すものだという事が。
2013-06-04 06:48:59
@abigail9801 正直に言うと今回の件も黙って見逃すつもりだったんですけどね。創作者の自分にとってリスクが高い話題ですから。ただ、実感がないなら「分かったフリをする」のは止めて欲しい。分からないことが悪いんじゃなくて、その後で「知っているつもりになる」のが悪いんですよ。
2013-06-04 06:52:36
@toriyamazine 法解釈の問題は、微妙なところに踏み込むといつもつきまとった(こちらの分野では知財法とライセンス問題)。 会社に法務がいない(小さい)場合、自分で調べてもどうしても不透明さが残る。 まして他人を巻き込む(表だって発言する)場合においておや。
2013-06-04 07:02:45
@abigail9801 実務経験が無いと厳しいんですかね? いずれにせよ、分かってない奴が「空気読め」みたいな事を言っているのには、さすがに「お前が空気読めというか、前から言ってるよね?」という非常にネガティブな気持ちになりますね。さあ、そろそろ仕事に戻りまする。
2013-06-04 07:25:39
高市早苗議員の「児童ポルノ禁止法改正案」Q&A - 奥村徹弁護士の見解(06-6363-2151 hp@okumura-tanaka-law.com) (id:okumuraosaka / @okumuraosaka) http://t.co/WP7oEUJZ5r
2013-06-04 17:34:13
あー、ようやく昨日の怒りが収まった。性表現に嫌悪感を持つ作家さんがいるのは理解しているし、嫌悪感を表明することも悪くないんだけど、表現規制の実情を知らないのにドヤ顔で持論を展開されても、実情とは全くかけ離れている=嘘にしかならないから止めて欲しい。嘘は漫画の中だけで十分でしょ?
2013-06-04 17:45:28