自閉症児への教育と生産現場との比較の続き(まとまりなし)

 一昨日の「自閉症児への特別支援教育と生産現場での構造化を比較する」http://togetter.com/li/50538 の続きから「「積極的あきらめ」について(自閉症・アスペルガー症候群の人を中心に)」http://togetter.com/li/51162と「学校で「いいところを見せる」ってどんなことなのだろう(自閉症児を中心に)」http://togetter.com/li/51152 を除いたものをとりあえずまとめておきました。  私が反応できていない、あるいは読めていないつぶやきが多数あることがわかります。
1
@lunatic_orkidia

@king1234stone 見させて頂きました。昔話とはいえ、私のような親の立場からすれば自分の親世代からの意見のようで「どこでも同じなんだな」と思いました。 http://bit.ly/aOCLbi 

2010-09-16 10:14:44
@lunatic_orkidia

状況によって支援者の動きや声が変わるのが自閉症児に理解しにくいのであれば、逆にそこを考えずに進める手もあるか?と。 RT @king1234stone 教師が「自分の出す音声言語」「動作」「腕の動き」などがどう自閉症の人に受け取られるのかわかってるのかな。という点。

2010-09-16 10:21:20
@lunatic_orkidia

@king1234stone 名前を呼ばれただけで萎縮してしまうケースや声色の雰囲気を読めないなら、ソコで伝えようとせず、あえて単純な単語のみで完結する。それで理解につながるなら使うべきだと思います。絵カード使用とニュアンスは近いのかなぁ?

2010-09-16 10:25:54
@lunatic_orkidia

@king1234stone 「きらっといきる」は見ました。彼は印象的ですね。あの生活・労働システムを構築するのは大変ですが、長い人生の中で快適に動ける場所を作るためだと思えば非常に有益だと思います。

2010-09-16 10:32:59
@lunatic_orkidia

@king1234stone 「運動会」などのイベントについて…これは親の立場としては「年に数回くらいは学校の子供の行動を見たい」という意味ではとても楽しみなのです。でも、そのために「いいところを見せよう」として子供に負担をかけてしまうのは苦痛です。

2010-09-16 10:38:32
@lunatic_orkidia

@king1234stone そして、その「特別な時空」が苦手なのも判ってるので難しいのですが、子供も「親に見せたい・褒めて欲しい」という意味では大切な行事に思えます。だから「全員で全部上手にできるようにしてお披露目競技大会」ではなく「得意なことを一つだけでも参加させる」でもいい

2010-09-16 10:41:28
@lunatic_orkidia

@king1234stone 親も人間ですから「うちの子だけ集団行動できない」と思う(判っていても)もので、親子共に悪い印象だけ残すのは悲しい。「競争」というプレッシャーが無ければ実力発揮できるなら「決まった型」ではないイベントでもいいと思います。

2010-09-16 10:46:24
@lunatic_orkidia

@king1234stone 「開発会議的なもの」…作業者からすれば開発者は「絶対的権力者」ですwならば作業指導者(現場教師や親)が迷った時の道標として、ご神託を仰いだ時に降臨してヒントをくれる、といったイメージで君臨して欲しいですね。その神託に従うか抗うかは結局子供が選ぶけどw

2010-09-16 10:58:14
@lunatic_orkidia

例え:娘、製造目標:「自分でトイレで排泄する」…「尿意」→「トイレに行ってドアを閉めて下だけ脱ぐ」→「便座に座って排泄」→「水を流して拭いて脱いだ服を着てトイレから出てドアを閉めて手を洗う」…等の動作確認計画を立てる。 QT @king1234stone: 「製品の欠陥」

2010-09-16 11:06:21
@lunatic_orkidia

娘の出来ないことを洗い出し、何故出来ないのか…を検証して作業環境を構築して目標達成を目指すとします。でもその目標に欠陥が見つかる。細かい所です。「電気を消し忘れる」とか「水を流す回数は1回」とか。そこをどう捉えるか? QT @king1234stone 「製品の欠陥」

2010-09-16 11:10:11
@lunatic_orkidia

@king1234stone 100点満点だとすれば70点や60点かも知れない。それでも合格製品なのか、不合格なのか?それは作業指導者の理念的な部分に関わってきます。不合格とされた時に「トイレでオシッコしたら怒られる」と思わせたらまたオムツに逆戻りです。難しいですよね。

2010-09-16 11:13:35
@lunatic_orkidia

@king1234stone こういうレベルの話になると行動療法的な話になってしまうので、詳しいことはよく判りませんが、「不快→快」「苦→楽」に流れていくという意味で、1作用指導者の私は捉えています。今の状況が不快なら快に流れる→「快」と思える環境を提示して促す、といった感じ。

2010-09-16 11:21:37
@lunatic_orkidia

@king1234stone この「不快→快・苦→楽」というのも療育面では環境整備や目標達成と表裏一体ですね。娘のトイレトレも今は「オムツが楽」「トイレは不便」なので進まない。怒られるのも「苦」なはずなのにwということはこの計画にどこか欠陥がある。それを探すのが大変です。

2010-09-16 11:26:02
@lunatic_orkidia

@king1234stone 今の娘は「オシッコしたくなったらトイレに駆け込んでドアを閉めてそのまま排泄し、出たら戻ってきて報告、自分でオムツ交換して着替え」という悩ましい状況です。以前は便器に腰掛ける所まで行ったのですが、そこからが進まなくてまた戻ってしまった。ハァ…

2010-09-16 11:33:19
@lunatic_orkidia

@king1234stone で、「開発部門」である相談機関や保育士との「ほうれんそう」も「そのうち×2」みたいな感じでピンとこないw

2010-09-16 11:35:19
kingstone @king1234stone

はい。 RT @lunatic_orkidia: もちろん「目標到達」という意味では親も教師も一緒に自閉症児をバックUPしていく意味で対等ですね。視野の広さや視点の違いで区分けできるかな。 QT @king1234stone: 私はここの立場では親と教師が対等と思っている

2010-09-16 11:37:11
kingstone @king1234stone

@lunatic_orkidia 教師は少しばかり多くの事例にあたっており、どうしたらいいかも少しはわかっており、ライフステージでの利用できる資源についても少しは(詳しくなくとも)知っている、という前提になりますね。(私は「すごく詳しい」必要は無いと思っています)

2010-09-16 11:39:22
@lunatic_orkidia

@king1234stone 「比較」という意味では、生産現場は「完成品を納品して利益↑」が目標なのでその為の改善努力は物凄い。某メーカーの方式がイイと言えばすぐに導入してみたり。でも家庭療育単位ではそのリソースがありません。だからこそ効率よく&知恵をしぼる必要がある。

2010-09-16 11:39:55
kingstone @king1234stone

@lunatic_orkidia そして親は「そのお子さん」については誰よりも深く知っている。そういう者同士として、人間としては対等であり、お互いに情報交換し、励まし合い、社会を変えていく、と。これはTEACCHの考え方ですが。

2010-09-16 11:41:51
kingstone @king1234stone

@lunatic_orkidia え~っと、ここんとこよくわかりません。「考えずに」というところ。「わからないものは使わない」あるいは「わからないものはわかるものと同時に使い、もしわかってくれたらラッキー」ということならわかるのですが。

2010-09-16 11:48:08
kingstone @king1234stone

はい。  RT @lunatic_orkidia: 名前を呼ばれただけで萎縮してしまうケースや声色の雰囲気を読めないなら、ソコで伝えようとせず、あえて単純な単語のみで完結する。それで理解につながるなら使うべきだと思います。絵カード使用とニュアンスは近いのかなぁ?

2010-09-16 11:48:39
@lunatic_orkidia

@king1234stone うちの娘もある自閉症児に多い特徴の「テレビの音や機械音声などをすぐ記憶して再生する能力」って「この音が聞き取りやすい」ということでしょうね。それが理解に結びつくか?は微妙な所ですが。

2010-09-16 11:49:02
@lunatic_orkidia

あ、この部分は「こういう話し方(声色)をすれば判るかな」とかいう発想をせずに、といった意味合いです。 QT @king1234stone:「考えずに」というところ。

2010-09-16 11:52:20
kingstone @king1234stone

@lunatic_orkidia そういうことです。もちろん絵カードだけに限りません。動作。指さし。具体物。単語。文。あと「短い音声言語の単語」西畠さんの場合も施設の指導員の方は「小さな声で短い指示」で対応してはりました。 http://bit.ly/cZLaJF 

2010-09-16 11:53:40
kingstone @king1234stone

はい。印象的です。そして私の会ってきた「普通の自閉症の人」という感じがします。言われたらNGの発言もありますが、よくぞ過去の養護学校教育を「されたにもかかわらず」あそこまで落ち着かれた。 QT @lunatic_orkidia: 「きらっといきる」は見ました。彼は印象的ですね。

2010-09-16 11:58:15
1 ・・ 8 次へ