テストメソッドを日本語で書くことについて
JUnit実践入門という書籍で推奨されていた「テストメソッドは日本語でもOK」ということについて。

テストメソッドであっても日本語はダメと言う奴に限って、test01とかいう名前のメソッドを量産するんだよなぁ。サンプル数が3しかないけど。
2013-06-07 17:04:30
.@skrb そういえば、確かUnicodeの方向制御文字が識別子として利用できる話があったような。見た目が同じで別のメソッドとか定義できたハズ
2013-06-07 17:09:31
テストメソッドは、1つのテストされるメソッドに対して複数のテストメソッドを用意することは珍しくないので、「それを全部英語でなんて書いてられない」というのが俺の考えかなぁ
2013-06-07 17:12:43
日本語メソッドは入力が面倒なので使わないけど、テストメソッド名は外部から呼び出す(ためにしばしばタイプする)ことがないから日本語でもOK
2013-06-07 17:14:20
@cz75hiro 全角数字もダメでしたっけ?句読点はテストメソッド名とかですかね?そのテスト、たくさんのことをやりすぎじゃありませんか、の合図と受け取るのも一つの手かと。
2013-06-07 17:18:24
@masaru_b_cl テストメソッド前提での話でした。MsTestでメソッド名に対して成功失敗が表示されるのを見ると、「メソッド名ってドキュメントじゃん」とか思ったりしてw
2013-06-07 17:19:44
テストメソッド名を連番にしたりなんちゃって英語にして日本語コメントで補足するくらいなら、テストメソッド名を日本語にするかGroovy使った方がいい気がするw http://t.co/oaGmp55uVR
2013-06-07 17:20:20
( ´_ゝ`)フーン / テストメソッドを日本語で書くことについて - Togetter : http://t.co/AY7RiUsCSW
2013-06-07 17:20:40
そういやGoのパッケージのソース見てたらメソッド名に非アスキー文字が出てきてびっくりした / テストメソッドを日本語で書くことについて http://t.co/2uKOj4xa40
2013-06-07 17:20:46