Smips・研究現場の知財分科会(第5回)【ソーシャルメディアを活用した分類学】

研究会の開催履歴・今後の予定 http://lab-intellectualproperty.strikingly.com/
4

2013年7月の分科会、開催概要

■講演概要

研究の情報収集・発信にとどまらず、mixiやtwitterを通じて日本各地とネットワークを形成し、
研究に使用する生物サンプルを収集している動物分類学者の岡西政典さんをゲストにお招きして、

・生物分類学の基礎
・いまどきの生物分類学者の研究生活
・ソーシャルメディアを活用して生物サンプルが集まるようになった話
についてお話いただきます。

さらに、今回は「法律実務(LAP)分科会」の弁護士・足立さんにご協力いただき、

・研究におけるソーシャルメディアの活用の注意点
・フィールドワークで収集する生物サンプル等の取り扱いの注意点
(知財に限らず、法律的な観点での注意点)

等についてもディスカッションを行う予定です。

■講師のプロフィール

岡西 政典 さん 博士(理学)
・所属
京都大学 フィールド科学教育センター 瀬戸臨海実験所
・主な実績、取り組んでいる活動
ツルクモヒトデという、主に深海に生息している動物の「系統分類学的研究」を行っています。
彼らの系統進化を探ることで、深海の底生生物の種分化や、
地史的なイベントを探る上での手がかりが得られるのではと期待しています。
現在の所属では、臨海実習の学生の指導なども行っています。
実績の一覧は下記ページ参照
http://tezuru-mozuru.com/project.html
http://smblstudent.blogspot.jp/p/pd_3422.html

京都大学 フィールド科学教育センター 瀬戸臨海実験所 所属 岡西 政典 さん 博士(理学) (写真は@Stakesh さんに使用許可いただきました)

講演者がブログで情報発信してたら珍しいモヅル情報を入手したときの報告記事

研究費獲得のためのクラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」:深海生物テヅルモヅルの分類学的研究

リンク academist-cf.com academist(アカデミスト) 掲載内容のコメントを記述

講演資料

分科会開催前のつぶやき

わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

7月は「ソーシャルメディアを活用して生物サンプルを集めてる分類学者」として、 @Mokanishi をゲストに招く予定。 http://t.co/11x2uMTyLY #smips_wakate

2013-06-09 06:23:22
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

本郷で「博士のシェアハウス」をやってた時に、勉強会に何度か利用してくれたとこからの縁です。 http://t.co/we2lfZ9EtV http://t.co/1SjRncOEl1 #smips_wakate

2013-06-09 06:31:58
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

分類学者の日々の研究活動ってどんな感じなんですか?という話をしてもらいつつ、研究活動にいかにソーシャルメディアを活用してるのかを話してもらう予定。情報発信してたら、どんなことが起こるのか、とか。 #smips_wakate

2013-06-09 06:35:09
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

で、smipsは知財の研究会なので、ソーシャルメディアを活用した研究活動(今回は、特に研究に使用するマテリアルの授受に関して)知財的に(というか法律的に)気になる点は何だろう?という話に持って行く予定 #smips_wakate

2013-06-09 06:38:05
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

野外で回収した研究マテリアルの所有権とか、そのサンプルから有用な効果が発見された場合の取り扱いとか、たぶんそんな話をする予定。 #smips_wakate

2013-06-09 06:40:01
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

生物自体ではなくて、前回の分科会をトゥぎゃったときの最後に書いてる「土(に含まれる微生物とか資源とか諸々)」の話とかにも話が展開していくかと思います。 http://t.co/RoDT6gLQDZ #smips_wakate

2013-06-09 06:42:14
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

シュレンドンは、資金提供者に資金だけでなく土も送ってくれと依頼するようになった。(中略)各地の土壌には固有の細菌がいる。彼はそれを逐一、コレステロールと反応させてみた。 > バイオパンク10章より http://t.co/BqUHfEhMPW

2013-06-01 07:08:33
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

@otokomaeno175 さんの本「孤独なバッタが群れるとき」に、バッタ飼育事情の話が書いてあったけど、ある土地に生えてる草がバッタ育てるのにとても有用と分かった場合とか。 http://t.co/z4c3j6euNJ #smips_wakate

2013-06-09 06:50:14
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

研究に使用する生物→生物を育てる餌→餌を育てやすい土や水、みたいな感じで連想して、それぞれの場合を考えてみるのも面白いかも。餌とか土とかは、細胞を培養するための培地とある意味似てるのかもしれない。 #smips_wakate

2013-06-09 06:54:32
わくわく君(ワーケーション好きです) @WakuWakuWorker8

フィールドで生物とったり土掘ったり、ラボで生物育てたりしてる研究者の皆さんにぜひ参加して欲しい&twitter上でコメントいただきたい #smips_wakate

2013-06-09 07:04:52
Utsugi JINBO @mothprog

ひっぱりだこですねえ。 RT @2ndlab: 7月は「ソーシャルメディアを活用して生物サンプルを集めてる分類学者」として、 @Mokanishi をゲストに招く予定。 http://t.co/pd1joWC4Yt #smips_wakate

2013-06-09 08:38:14
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

今回のテーマはソーシャルメディアを通じて研究素材を入手することに関して、知財の観点から問題発掘しよう、ということかしら #smips_wakate

2013-06-12 00:12:21
うきくさ先輩 @Sphingobiumn

ソーシャルメディア関係なくてもいいなら、うちの研究室でも植物や微生物のやりとりは他大学の研究室とやっていたなぁ #smips_wakate

2013-06-12 00:13:25
1 ・・ 5 次へ