「助動詞を伴う文では本動詞が原形を保つという印欧語では当たり前の現象」→盛大に釣られる言語クラスタたち

21
シーラカンス @Cakuxapa

大学受験生に英語を教えています。英語講師への転身前は言語学の研究者崩れ。既習言語はドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語など。英語の本質を理解するには多言語と言語学の知識が不可欠だという信念のもと、教壇に立っています。

ゴンベッサ @gonbessa

英語や語学のことを呟く用に新しいアカウントを作りました。→@Cakuxapa

2013-06-11 13:03:55
シーラカンス @Cakuxapa

英語の本質を理解するためには、ドイツ語やフランス語といった印欧語族との対照や、言語学全般の基礎知識が不可欠です。中学や高校の英語教師がなぜヘボいのか? それは、大学の英文科で四年間ひたすら“英語しかやってない”からです。

2013-06-11 13:01:03
シーラカンス @Cakuxapa

たとえば、doesを用いた文では、主語が三人称単数であっても、動詞に「-s」が付かない。これは中学一年で教わることで、誰でも知っている。しかし、そうなる理由をちゃんと理解していて、生徒に分かりやすく教えられる中学教師は、ほとんどいませんね。

2013-06-11 13:20:27
シーラカンス @Cakuxapa

教師自身もロクに分かっていないから、苦し紛れに「動詞に付いていたsがdoのほうに移動したんだよ」とか滅茶苦茶を言って誤魔化している「助動詞を伴う文では本動詞が原形を保つ」という印欧語では当たり前の現象なのに、英語にしか触れたことがないからそういう発想が出てこないんですね。

2013-06-11 13:23:37
シーラカンス @Cakuxapa

私が某・旧帝大の学生をやっていた頃、「英語科教育法」という英語の教員免許の取得に必須の授業を受けてみたら、そこに集まった50人程の学生達が誰一人としてこの「doesの文で動詞にsが付かない理由」を知らなかった。地方で一番の大学を出て、英語の教員になろうという学生がですよ。

2013-06-11 13:28:20
シーラカンス @Cakuxapa

勿論、中学や高校の英語教員の中にも、私など及びも付かない知識を備えた素晴らしい先生は居ます。しかし、玉石混淆の「石」があまりに多すぎるのもまた事実。言語学のげの字も知らない素人が、英文科や国際なんちゃら学科で四年間遊び呆け、何も知らないまま教壇に立ってるのが実情なのですね。

2013-06-11 13:32:59
シーラカンス @Cakuxapa

どんなに英語が上手く喋れても、他の言語に触れたことがなければ、ごく簡単な言語現象を説明することすら出来ません。たとえば、「前置詞のあとの代名詞は目的格になる」(by meとかwith himとか)ことの理由を説明できる英語教員が、中学高校にどれだけいるか。

2013-06-12 01:34:34
シーラカンス @Cakuxapa

ドイツ語を少しでも学べば「前置詞の格支配」という話が出てきますし、英語が古くはドイツ語のような言語から発展(簡略化)してきたことを知っていれば、「ああ、これは『前置詞の格支配』が起きているのだな」と理解できるはずなのです。英語の前置詞は、原則として、常に目的格を支配する。

2013-06-12 01:36:43
シーラカンス @Cakuxapa

ひどい例になると、いわゆる「3単現のs」が「人称変化」であることすら知らない英語教員が居ます。そもそも「人称変化」という言葉を聞いたことすらない。なぜなら、これまでの人生で英語しか学んだことがないから……。たとえ英語が流暢に喋れても、そんな素人が生徒に何を教えられるのでしょう。

2013-06-12 01:39:42
シーラカンス @Cakuxapa

何も、格変化だの人称変化だの、専門知識を生徒に教え込めと言うのではないのです。あくまで相手のレベルに応じた知識を与えてやればよろしい。しかし、「知っているけど敢えて今は教えない」というのと、「知らないからそもそも教えられない」というのでは雲泥の差ですよね。

2013-06-12 01:42:28
シーラカンス @Cakuxapa

物理の先生で数学が苦手だという人は居ないと思います。彼らは大学で相当なレベルの数学を学んでいるし、今でも使いこなす事が出来るはず。しかし、英語教員に関しては、英語以外の印欧語に一つも触れたことがない、言語学の基本すら齧ったことがない、という素人が平然と教壇に立っている理不尽さ。

2013-06-12 01:48:37
シーラカンス @Cakuxapa

日本の言語学の第一人者である、N大学のM田教授が授業中に冗談めかして言っていた言葉。「英文科の連中というのは、英語ができないから英文科にいるんだ」……。名言です。英語が使える学生は、わざわざ英文科になど行く理由がない。

2013-06-12 01:56:47
d’UOMO ex machina @dUOMOexmachina

@Cakuxapa 古仏語を学べば、古仏語文法との一対一対応的に、周囲のゲルマン諸語での残存から類推される英語の格支配が破壊されていったさまがみえてきますよね。

2013-06-12 02:13:26
境界線上における生存戦略 @ESCHATOLOGIA

@Cakuxapa 全くその通り!かつて学部生の頃ドイツ語と英語を比較しながらやっていたら、両方ともに良くなった。

2013-06-12 21:55:09

*

(。ぅ_-̀。) @gotshu

「「助動詞を伴う文では本動詞が原形を保つ」という印欧語では当たり前の現象」 え、知らなかった

2013-06-12 21:31:42
(。ぅ_-̀。) @gotshu

助動詞?本動詞?原形?

2013-06-12 21:32:16
Takumi TAGAWA @dlit

ゲルマン系限定にしても「助動詞」の定義と範囲辺りで結構議論を呼んだりして。

2013-06-12 21:35:09
なべ @ab07_tact

「原形」ってなんだろw

2013-06-12 21:35:22
エコール @metalinguistic

英語にしか触れていない云々より、doesが法や時制を担っているので、定の指定は1回しかできないから、本動詞は不定形にならざるを得ない、というのが正しいと思うんだが。

2013-06-12 21:35:22
老鳥 @h_goreg

ん??なんかちょっとよく意味がわからないのだけど

2013-06-12 21:35:42
kyo_tthree @kyo_tthree

仮に「助動詞を伴う文では本動詞が原形を保つ」としても、その説明で意味があるんだろうか

2013-06-12 21:36:18
エコール @metalinguistic

「原形」はたぶん不定の動詞のことを言ってると思うのだが。

2013-06-12 21:36:37
1 ・・ 5 次へ