twitter公開読書2010・09・18「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」公開読書まとめ
-
Otaking_ex_info
- 12505
- 0
- 8
- 0

参加せざるを得ない RT @ToshioOkada: 今夜21時~23時は久しぶりのtwitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 11:30:45
ホント久しぶりだな~RT @ToshioOkada: 今夜21時~23時は久しぶりのtwitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 20:23:30
参加します。楽しみですRT @ToshioOkada: 今夜21時~23時は久しぶりのtwitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 20:42:49
さて、いよいよ。 RT @ToshioOkada: 今夜21時~23時は久しぶりのtwitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 20:59:05
twitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 20:59:25
待ってました! RT @ToshioOkada: twitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP
2010-09-18 21:00:13
こんばんは。今夜のtwitter公開読書はアニメ監督押井守氏の著作、それも二冊いっぺんに取り上げます。 #otakingex
2010-09-18 21:01:02
本来は「勝つために戦え! 」「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」の三部作なんだけど、別に最初の一冊いらない気がするので、この二冊で語ってみようと思います。「勝つために戦え!」を読んだ人は必要な箇所でツッコミお願いします。 #otakingex
2010-09-18 21:02:56
もともと僕が最初に読んだのは「監督ゼッキョー編」、内容よりも表紙のインパクトがあまりに面白かったから。(誰か画像紹介よろしく) #otakingex
2010-09-18 21:03:49
ゼッキョー編 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198630070/putikuri0f-22/ #otakingex
2010-09-18 21:04:49
で、「をいをい、押井守って映画はホニャララだけど本は面白いじゃねーか」と思ってw、思わず「監督編」も買ってしまいました。 #otakingex
2010-09-18 21:04:56
その通り!言いにくいけど、その通り!RT@naga_archive: 押井はアニメより本人のほうが面白いことが分かるいい本 #otakingex
2010-09-18 21:05:22
大賛成ww RT @ToshioOkada: で、「をいをい、押井守って映画はホニャララだけど本は面白いじゃねーか」と思ってw、思わず「監督編」も買ってしまいました。 #otakingex
2010-09-18 21:06:15
興味津々。 QT @ToshioOkada: こんばんは。今夜のtwitter公開読書はアニメ監督押井守氏の著作、それも二冊いっぺんに取り上げます。 #otakingex
2010-09-18 21:07:00
二冊に共通する考え方は押井守独自の「勝敗論」、つまり「映画監督として勝ってるかどうか」という不思議な理論。これ、監督だけじゃなくていろんな業種や業界に援用可能な面白い考え方です。 #otakingex
2010-09-18 21:07:22
わはは。新聞求人欄にあった押井さんコラムを読んで私もそう思いました。 RT @ToshioOkada: その通り!言いにくいけど、その通り!RT@naga_archive: 押井はアニメより本人のほうが面白いことが分かるいい本 #otakingex
2010-09-18 21:07:46
@ToshioOkada 【読む前に】 オシイヌは押井氏自信がデザインしたと思われるが、実はイヌよりもオバチャンに似ている件 #otakingex
2010-09-18 21:07:46
なんだか悲しい話ですね(笑)。 QT @ToshioOkada: その通り!言いにくいけど、その通り!RT@naga_archive: 押井はアニメより本人のほうが面白いことが分かるいい本 #otakingex
2010-09-18 21:07:52
ふむむ、何に勝つ(挑む)のだろう? RT @ToshioOkada: 二冊に共通する考え方は押井守独自の「勝敗論」、つまり「映画監督として勝ってるかどうか」という不思議な理論。これ、監督だけじゃなくていろんな業種や業界に援用可能な面白い考え方です。 #otakingex
2010-09-18 21:08:38
今日は押井守!押井守です!!21時から注目です。 “@ToshioOkada: twitter公開読書。テキストは「勝つために戦え!監督篇」「勝つために戦え!監督ゼッキョー篇」押井守(著)です。ハッシュタグは #otakingex http://bit.ly/ae0qfP”
2010-09-18 21:08:39
ではまず、三巻目の「監督ゼッキョー編」から。第一章は「どの監督が語るに足りるか」という語りで、これは面白くないからパス。 #otakingex
2010-09-18 21:09:18
ああ…RT @ToshioOkada: ではまず、三巻目の「監督ゼッキョー編」から。第一章は「どの監督が語るに足りるか」という語りで、これは面白くないからパス。 #otakingex
2010-09-18 21:09:36
第二章はリドリー・スコット監督を取り上げています。「エイリアン」に影響を受けて丸々同じシーンを「ニルス」でやったという恥ずかしい過去をカミングアウト。ここで押井さんが褒め称えるのはリドリー・スコットの独自性。 #otakingex
2010-09-18 21:11:37
いかにもなネタwRT @ToshioOkada: 第二章はリドリー・スコット監督を取り上げています。「エイリアン」に影響を受けて丸々同じシーンを「ニルス」でやったという恥ずかしい過去をカミングアウト。ここで押井さんが褒め称えるのはリドリー・スコットの独自性。 #otakingex
2010-09-18 21:12:45