特別支援学級新担任者に何を伝えてあげたらいいんだろう・・・

表題どおり。 結論は出てません。
13
kingstone @king1234stone

特別支援学級を新担任された方って何に困ってはるだろう・・・通常学級の一斉授業の形しか頭になかったら、担任の先生もめちゃしんどいやろなあ。(もちろん一番しんどいのは子どもなんだけど)交流に行く子もいて目の前の子ども達はいつも一定じゃないし・・・

2013-06-13 23:23:57
kingstone @king1234stone

しかしなあ、「その気になれば」時間割はめちゃ裁量がきくし、もちろん学校全体や交流学級と相談・調整しつつだけど、ほんと担当者のやりたいほうだいができるんだけどなあ・・・毎週1日は校外学習なんてえのも「やる気になれば」できるし・・・

2013-06-13 23:27:36
kingstone @king1234stone

でも、何をどう考えたらいいか、教えてくれる人がいなくて、えらい人からも、親御さんからも「無理難題」を言われてるような気になって疲弊しちゃう人はいるわな。で、もちろん子どももえらくしんどい・・・実は、それぞれからの要望・要求も整理し、優先順位とか決めたらごっつい楽になるんだけど。

2013-06-13 23:35:18
kingstone @king1234stone

で、もちろん、子どもも楽で達成感をもてるし、先生も楽になり、達成感も持てるんだけどね・・・それは学校や教育委員会のえらい人が教えてあげないとそりゃあわかんないと思うわ。

2013-06-13 23:38:24
kingstone @king1234stone

なんせ普通の常識から見たらさぼってるように見えたり、手を抜いてるように見えたりするもんなあ。「一生懸命頑張ってます」というのとちょっとちゃうから、「ほんまにこれでええんか」とか「さぼってるように見られへんか」とかすごく周囲の目を気にしたりもしてしまうと思うな。

2013-06-13 23:41:45
kingstone @king1234stone

う〜〜ん、そこのキモのところをお伝えするにはどうしたらいいんだろう・・・

2013-06-13 23:42:49
takayuki okano @irumacha

@king1234stone いい意味で「放置」できる管理職がいるかいないかは大きいですね。

2013-06-13 23:45:17
kingstone @king1234stone

なんつーか、どんな言葉でも「いい意味」と「悪い意味」があるからややっこしいすね。  RT @irumacha: いい意味で「放置」できる管理職がいるかいないかは大きいですね。

2013-06-13 23:49:38
takayuki okano @irumacha

@king1234stone まあ管理したい管理職からみれば「悪いこと」だし(^^;;)

2013-06-13 23:51:17
kingstone @king1234stone

私もよくスタッフさんに「ほっとき」とか言うこともよくあります。言葉だけ聞いたら「なんちゅうこと言うやっちゃ」と思われるでしょうね。  QT @irumacha: いい意味で「放置」

2013-06-13 23:51:40
takayuki okano @irumacha

@king1234stone 「ニュアンス」というかオノマトペに近いのかもしれないけど、そういうことありますね。

2013-06-13 23:54:00
kingstone @king1234stone

管理職は担当教師を「ほっとく」担当教師は子どもを「ほっとく」・・・でもなんつーか、そこにはちょっとだけ注意をたゆたわせてて、またこれも人によっては顰蹙を買う言葉だけど「観察」というか「見て」ないようで「見て」るというか・・・ @irumacha

2013-06-13 23:54:08
kingstone @king1234stone

管理職からべったり監視された(あるいは報告を強要された)担当教師は息が詰まるし、担当教師にべったり監視された子どもは息が詰まるし・・・ @irumacha

2013-06-13 23:55:58
takayuki okano @irumacha

@king1234stone その辺のニュアンス10年以上やっていると解るんですけど、1年目でどうこう伝えるのをどうするかは私も答えがない(^^;)

2013-06-13 23:56:17
takayuki okano @irumacha

@king1234stone そこのところは「結構いい加減」が必要ですね(^-^)

2013-06-13 23:57:19
kingstone @king1234stone

管理職(あるいは指導主事や地域コーディネーター)は担当教師のちょっとしたいいところを見つける、ほめる。担当教師は子どものちょっとしたいいところを見つける、ほめる。それしかないような気がするのだけど。 @irumacha

2013-06-13 23:58:03
takayuki okano @irumacha

@king1234stone そうですね。どう生かしていくかですね(^^)

2013-06-14 00:00:47
kingstone @king1234stone

しかしまあ「何に困ってはるんだろう」と問いをたててもしゃあないか。実際のお子さんと教師の様子を見るか、せめて動画を見るかしないと、何も言ってあげられないかもしれないなあ。少しは励ましてあげることはできても。

2013-06-14 00:28:34
kingstone @king1234stone

でも、やっぱり一定の年齢は超えると、周囲にも伝えやすいっすね。若造と見られたらなかなか言いたいことが伝わらないけど、私も今みたいに見た目がおっさんというかおじいさんになると少しは説得力があるか・・・(ないか??) @wanderland1124

2013-06-14 19:06:05
kingstone @king1234stone

NHKハートフォーラム「自閉症・発達障害のある人への支援を考える」入場整理券を手に入れてましたが、参加することが確実に無理になりました。既に定員に達して締め切ってはるが、誰か必要な人いる?さしあげますが。 http://t.co/bFoKDWfiHQ

2013-06-14 22:06:18
kingstone @king1234stone

そういや、特別支援教育担当者に伝えておいたほうがいいと思うのは「プリントをする」ことが学習であったり勉強であったりするわけではないこと。もちろんそれが学習や勉強になる子もいるけど、それが「ごくほんの一部」であったり、「まったくならない」お子さんが特別支援学級には多い。

2013-06-14 22:15:55
kingstone @king1234stone

もちろん通常学級であっても1年生ならたいていは「算数セット」を購入してるし、「お道具箱」を使う頻度も大きくて、いろんなものを操作する時間も多いのだけど・・・

2013-06-14 22:17:14
kingstone @king1234stone

でも高学年になればなるほど、「本読み」「音声言語を聞く」「音声言語で答える」「プリントなどの課題を解く」とかいうのが「勉強」のほとんどになるし、それが「勉強」だと思ってる先生は多いと思う。

2013-06-14 22:18:34
kingstone @king1234stone

私、1997年(教師になって16年がたってる)にTEACCHの2日間セミナーに行って、自閉症についての概論を聞き、実際に自閉症のお子さんと少し関わったあと、自立課題学習の教材を20分間に1個作れ、という課題を出され、材料は目の前にいっぱいあるのに、本当に作るのに苦労した。

2013-06-14 22:21:08
kingstone @king1234stone

教師は基本的にそういう訓練を受けてないと思うのだけど。

2013-06-14 22:21:32
1 ・・ 7 次へ