宮城県女川町・蒲鉾本舗高政 2013年6/9〜6/15号 ほやチンコの復活・女川復興バスツアー(前半)等

このまとめは宮城県女川町の蒲鉾本舗高政さん(@takamasa_net)を中心とした女川町及び石巻市に関するつぶやきを集めたものです。これをご覧になった方々が東日本大震災の被災地である女川町・石巻市により一層の関心を寄せて下さることを祈念いたします。
7
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

東日本大震災から復興を遂げた宮城県女川町から、超ローカルな話題と人々の「今」を発信するメディア。女川町のことならここをフォロー。 2011年~臨時災害放送局(FM79.3MHz)、2016年~2022年までTBCラジオや全国のコミュニティFMでラジオ放送を行ってました。その経験を生かし新プロジェクト準備中

https://t.co/yH9YBCMGFB

OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

“NEWS石巻かほく:災害公営住宅検討委が初会合 入居方針で意見 女川町|メディア猫の目” http://t.co/AehuWU5iSr

2013-06-09 06:22:07
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

“河北新報 東北のニュース/ご当地ヒーローをDVD化 宮城・女川町商工会青年部” http://t.co/yxJI25t8GF

2013-06-09 06:23:46
OnagawaFM(旧女川さいがいFM) @onagawaFM

“宮城・女川のアンテナショップが中区に開店/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社” http://t.co/HRRdH4hWIk

2013-06-09 06:24:58
一救 @19kb_

じっと手を合わせる じっと祈っている (一救工房のツイッターアカウントを@19koboに一新します。順次皆さんを新しいアカウントでフォローして行きますよろしくお願い致します。拝)

19kb_ @19kb_

[b] http://t.co/iTRnqno4Ks ヤフー石巻オフィスの”知られざる”利用法東洋経済オンラインここヤフー石巻復興ベースには、Hack For Japanの及川卓也さんのサインがある。及川さんは、ある分野ではヤフーの最大のライバルとも言える(?)IT大手企業...

2013-06-09 06:24:43
sana @sana_sa

千葉フレスポ稲毛のカフェソラーレさん。石巻市 Puchinya・南三陸町 南三陸復興ダコの会 オクトパス君・女川町 みなとまちセラミカ工房。展示販売があります。(*^-^*) http://t.co/ngMxgtaPoH

2013-06-09 09:23:11
拡大
sana @sana_sa

ぷちにゃグッズ、いっぱい♪(´∇`) 千葉 カフェソラーレ。 http://t.co/O7ECPKLQE5 http://t.co/Ar6U3wXU02

2013-06-09 09:32:44
拡大
よだきい @OnagawaYodaki

東京、築地で生を宿し福島県小名浜で生まれ宮城県女川港育ち。現在は埼玉県で自由人暮らしの筈が……。

http://t.co/xjbEJ6nKTa

よだきい @OnagawaYodaki

買って食べて東北の「食」を応援! 東北復興市場 http://t.co/jG80NidTbf 宮城県女川より直送! 旨い銀鮭フィレ

2013-06-09 09:57:29
井上リサ @JPN_LISA

現代美術、美学、医学史(輸液史、18世紀~19世紀内科学・外科学史)、医療人類学、医学概論、生理学者シドニー・リンガー研究。着地型観光。謎の居酒屋「化け物屋敷横丁」主人。虎党。著書『アート×セラピー潮流』『クリエイティブ・アクション』ほか ringer.cocolog-nifty.com

t3.rim.or.jp/~lisalabo/

井上リサ @JPN_LISA

寅さん観光といわゆる「聖地巡礼」の違い。寅さん観光は第三者として当地を観光する。聖地巡礼は物語の当事者として当地と身体的に関わる。RT @sanjuro2: 聖地巡礼云々をオタクっぽくて気持ち悪いとか言う奴も居るが、大河ドラマとか寅さん、最近だと釣りバカとか観光資源になってるぞ。

2013-06-09 10:23:47
三十郎 @sanjuro2

成る程。観光者の方への考察が甘かったです。ご指摘ありがとうございます RT @JPN_LISA 寅さん観光といわゆる「聖地巡礼」の違い。寅さん観光は第三者として当地を観光する。聖地巡礼は物語の当事者として当地と身体的に関わる。

2013-06-09 10:26:44
井上リサ @JPN_LISA

こういう偏見、違和感が出てくるのは、観光概念における身体感覚の違いから。着地型観光も聖地巡礼に近い。女川発電所の千年の設計哲学を旅する大津波伝承の旅もある意味「聖地巡礼」で、そして人気があります。RT @sanjuro2: 聖地巡礼云々をオタクっぽくて気持ち悪いとか言う奴も居るが

2013-06-09 10:35:26
三十郎 @sanjuro2

@JPN_LISA そうなんですよね。自分もその部分に違和感がありました。第三者的観光と、当事者的観光、の違いでしょうね。 ただ、世間では「アニメの舞台になった場所を見にゆく」事を聖地巡礼と呼んでオタク向けイベントと一緒くたにし、馬鹿にしているように見えるので違和感が更に強く

2013-06-09 10:44:38
井上リサ @JPN_LISA

@sanjuro2 なぜ神社や史跡の前でコスプレをしたくなるのか。それは物語の当事者として当地と身体的に関わりたいからで、これこそ「観光」の原点かと思います。大洗の例だと、ガルパンの聖地巡礼の後、その聖地の領域にある旅館、民宿にも泊まって地元料理を食べる。最高じゃないですか。

2013-06-09 10:51:47
三十郎 @sanjuro2

@JPN_LISA 御意。凄く良い事だと思うのですよ。観光対象との距離が近い程楽しいと思うのです。聖地巡礼型は当事者ですから0ですよね。 地方でやってるイベント、と言う枠に囚われない楽しみ方がもっと広まるといいなぁと。ただ、行く側にも受け入れ側にもそれ相応の共通認識が必要かなと

2013-06-09 11:02:22
井上リサ @JPN_LISA

第三者観光だとお土産を買って帰るだけで満足なわけです。当事者的観光の場合、同じ場所でも行く度に違うものか見えてくる。防府の有志らがやっている『マイマイ新子と千年の魔法』着地型観光にリピーターが多いわけです。RT @sanjuro2 第三者的観光と、当事者的観光、の違いでしょうね。

2013-06-09 11:05:45
三十郎 @sanjuro2

@JPN_LISA 第三者観光の片棒担ぎをやっていた身としては、耳の痛い話であります。どうしても「人をマスで効率よく動かす」事にこそ主眼が有って、リピート率なぞ気にしてませんでした。 今はそういう考え方の旅行会社も淘汰されたみたいですが、当時の考え方はイナゴと変わりませんね。

2013-06-09 11:11:25
井上リサ @JPN_LISA

例えば怪獣映画で,「ウチの建物だけは壊さないで下さい」と言うのと「ぜひウチの町を壊しに来て下さい」とではどちらが観光センスがあるか。もちろん後者。ガルパンで「ウチが壊された宿です!」とやったのが大成功。RT @sanjuro2 行く側にも受け入れ側にもそれ相応の共通認識が必要かな

2013-06-09 11:22:16
井上リサ @JPN_LISA

これを長年やり続けて失敗したのが熱海を始めとする温泉観光。観光に一個人の物語的モニュメントを提示した小田急ロマンスカーの箱根戦略に勝てなかった。RT @sanjuro2 どうしても「人をマスで効率よく動かす」事にこそ主眼が有って、リピート率なぞ気にしてませんでした。

2013-06-09 11:36:12
井上リサ @JPN_LISA

しかも従来型のマス観光だと,土産屋も宿も旅行会社がコーディネートするので地元の一部にしか金が落ちないし,「安近短」が主流になる事で長期滞在が減りました。RT @galipso @sanjuro2 至極納得ですね。観光客が皆同じ行動をすると想定して作られている企画には閉口します。

2013-06-09 11:52:43
井上リサ @JPN_LISA

@galipso @sanjuro2 「安近短」で長期滞在が減った事で,例えば昔の様に熱海の宿に長期滞在の拠点を取り,そこから下田,堂ヶ島まで観光の足をのばす事も少なくなりました。有名観光地の周囲しか出歩かなくなってしまった。

2013-06-09 11:55:49
三十郎 @sanjuro2

@galipso @JPN_LISA 別府と湯布院の対比も面白いですね。 只30年前はそれが当たり前だったんですよね。15年前くらい迄は団体旅行には一部の理がありました。 ただ観光地も旅行会社もその変化が見えてなかった。湯布院は個人向けを全面に出して成功した好例ですね

2013-06-09 11:47:59
井上リサ @JPN_LISA

ある程度時間とお金の余裕ができたミドル層にターゲットする事で成功したと思います。実はこの方向は「脱デフレ」でもあるんですよ。RT @sanjuro2 @galipso 別湯布院は個人向けを全面に出して成功した好例ですね

2013-06-09 12:04:59
1 ・・ 16 次へ