台湾道路標識の「通」

台湾の街頭では実に多様な漢字字体を見ることができます。その中でも印象的な「通」について、意外な事実が明らかになりました。
13
ばっと but @buttaiwan

石井ゴシックの「通」の字のサンプルを探しています。(右上は「マ」の形か「コ」の形か確認したいのです。) 台湾道路標識でよく使われている石井っぽいゴシックは「コ」になっているので由来をさかのぼってみようと思って・・・ https://t.co/lPylQkJj2t

2013-06-14 10:45:21
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@buttaiwan 「マ」でした…文字盤(メインプレート1級)で確認…(87年09月製造かと)…

2013-06-14 10:56:29
ばっと but @buttaiwan

@works014 ありがとうございます!骨格などが石井ゴシックに似ているのでたぶんそれが由来だと思い込んでいましたけど、もしかしたらもっと古く、ゴシックの活字が元かもしれませんね。

2013-06-14 11:11:07
ばっと but @buttaiwan

@works014 どうも! 手元にある繁体字中国語パンフレットに「通」の字がありません。残念...

2013-06-14 11:14:29
狩野宏樹 @KAN0U

@buttaiwan @works014 秀英舎(今の大日本印刷)銀座営業所が昭和4年6月に出した12ポイントゴシック見本帳に「コの字」通がありました(左はその翌月に出た三号ゴシック活字見本帳で、「マの字」通)。 @mashcosan http://t.co/Jwr3tMgNsS

2013-06-15 08:30:54
拡大
狩野宏樹 @KAN0U

@buttaiwan @works014 「明朝体活字字形一覧」という本に掲載されている20種類余の日本戦前期の明朝活字にはコの字通はありませんが、1820年にマカオで刊行された「五車韻府」はコの字になっています。@mashcosan http://t.co/myC6Pv0r3x

2013-06-15 08:39:25
拡大
狩野宏樹 @KAN0U

@buttaiwan @works014 この本は判子のように1字1字手彫りした「彫刻活字」で刷られています。江戸時代の日本の版本にも奥付の版元住所によくコの字通が見られます。手彫りの頃に彫り易さから採用された形が、多様な字形が共存する台湾で生き残った物では?@mashcosan

2013-06-15 08:48:32
ばっと but @buttaiwan

@KAN0U 情報ありがとうございます! 念のため日星で確認したところ、日星が所有している角ゴシックは全号数「マ」でした。台湾の活字店は全文字の見本帳を印刷する慣習がなかったため、過去存在したほかの店の字形は確認できません。 @works014 @mashcosan

2013-06-15 16:37:07
aisasaki @mashcosan

@buttaiwan 秀英舎 二号ゴシック(昭和4年/1929) @KAN0U @works014 http://t.co/Cdk5R4Ln3z

2013-06-15 19:01:41
拡大
aisasaki @mashcosan

@buttaiwan ていうか、康熙字典はどっちの通なの?

2013-06-15 19:16:56
ばっと but @buttaiwan

9ポの「遜」!! 例の書体も「系」の上は横棒だった! http://t.co/9qQAxRGswF あと「會」も特徴的です。(真ん中は全部縦棒になってる)https://t.co/3EXScZGGgL @mashcosan @KAN0U @works014

2013-06-15 19:22:32
ばっと but @buttaiwan

@mashcosan 康煕字典はマ通です(こういうとき康煕字典体は便利だなw)。 書道も意外と隷書でもマが多かったけど、また意外に楷書にコ通があったりして。

2013-06-15 19:26:06
aisasaki @mashcosan

@buttaiwan 會、縦画になってた。これも9ポゴシック http://t.co/1xbdV5gN3A

2013-06-15 22:17:17
拡大
ばっと but @buttaiwan

秀英舎9ポ呉竹体の「通」「系」「會」の特徴ほとんど一緒、意外と早いルーツが見つかったようですね。 @mashcosan@KAN0U にありがとう!

2013-06-15 23:48:08