-
mizunotori
- 41799
- 25
- 172
- 15

.@aka_san0 さんのコメント「ラノベに限らず、受け手側がやかましくなればなるほど、その業界はどんどんつまらなくなっていく。テレビなんてその最たる例だよな。創作の可能性を..」にいいね!しました。 http://t.co/sVFbeJIG49
2013-06-17 23:11:52
@nojiri_h 「コミュニティの一生」コピペの第三段階なんでしょうか。 http://t.co/lVvr5pFvPA
2013-06-17 23:26:20
ラノベの状況とはちょっと違う気もするけど「コミュニティの一生」はかなり真理だと思います。RT @LetsGoYinYang: @nojiri_h 「コミュニティの一生」コピペの第三段階なんでしょうか。 http://t.co/BK7kh07231
2013-06-18 00:13:41
インターネットが普及しはじめた頃、編集者に「ネットの声には耳を貸さないほうがいい」と言われたけど、いまはラノベ編集者に同じことを言うべきなんだろうか。現役中2読者のピンクに染まった脳から発せられるむき出しの声に迎合しちゃだめだ、と。
2013-06-18 00:22:33
@nojiri_h 「声」ってのがちゃんとした需要なのかどうかが分からないのが問題なのではないかと思います。単に周りに合わせて言ってるだけで、本当はそれを読みたいと思っていないのではないかと考えています。声を出して盛り上がって喜んでいるだけなのでは。
2013-06-18 00:28:32
ウォンツとニーズは峻別すべき、といいますね。RT @dabuze: @nojiri_h 「声」ってのがちゃんとした需要なのかどうかが分からないのが問題なのではないかと思います。単に周りに合わせて言ってるだけで、本当はそれを読みたいと思っていないのではないかと考えています。声を出し
2013-06-18 00:32:04
@nojiri_h ウォンツとニーズは峻別すべきという話だと、編集者(もしくは作者)自身のウォンツ(欲求)をニーズ(需要)と同一視しているのかもしれませんね。「私はオタクで、私が読みたいと思った要素を全て詰め込みました」とあとがきに書いてあるラノベがあったそうですし。
2013-06-18 00:43:55
@nojiri_h 欲しがる(売れる)からってそのまんま与えては将来的によろしくない事になると思うのですがねー。10年近く前に少女漫画雑誌でよろしくない事になった前例があるでしょうになぁ……。
2013-06-18 00:29:07
「優越感を味わうために本を読むな」と言ってやりたいです。RT @mizutuki_akira: @nojiri_h 欲しがる(売れる)からってそのまんま与えては将来的によろしくない事になると思うのですがねー。10年近く前に少女漫画雑誌でよろしくない事になった前例があるでしょうにな
2013-06-18 00:35:00
(転生・逆ハ・最強・特殊能力持ち.etc……) RT @nojiri_h 「無知で非力な中2の君が優越感を味わえる読み物となると、そりゃまあ相当無理な設定になることぐらいはわかるよな?」
2013-06-18 00:44:53
@nojiri_h 最近は、ちょっと前と違って、「中二的」という形容が褒め言葉になってきているのを感じます。「若者向けの外連味」は、若者の声の中からは生まれないだろうと思っていますが。
2013-06-18 00:42:27
誉め言葉に化けるのは勘弁してほしいなあ。私はたいてい、伊集院光バージョンで使ってます。RT @Ithaca_Chasma: @nojiri_h 最近は、ちょっと前と違って、「中二的」という形容が褒め言葉になってきているのを感じます。「若者向けの外連味」は、若者の声の中からは生まれ
2013-06-18 00:45:18
@nojiri_h 褒め言葉というか、ゲームや漫画の企画現場で「ちょっと中二的な要素が足りないんじゃない?」などと使われています。今はむしろ意図的に盛り込む要素になりつつあるようで。
2013-06-18 11:16:57
「もっと迎合しろ」って意味ですね。RT @Ithaca_Chasma: @nojiri_h 褒め言葉というか、ゲームや漫画の企画現場で「ちょっと中二的な要素が足りないんじゃない?」などと使われています。今はむしろ意図的に盛り込む要素になりつつあるようで。
2013-06-18 12:06:30
「オタク」「腐女子」「中二病」あたりはファッションになってるよな〜卑屈になるのもあれだが、開き直ったりして誇示するのもあれよね。結局普通にしているのが良いんだが、それも個人の判断によるところが大きいからなぁ。
2013-06-18 00:51:43
@saraquel2 @nojiri_h 逆に考えた方がいいんじゃないかな。売れた作品の支持層がネットで声高に叫ぶようになったのであって、読者の好みを拾い上げたのではなく、顕在化させたのではないか、と。
2013-06-18 09:18:02
欲しいものというか、問題解決に本当に役立つものが見えてないことが多いです。RT @saraquel2: @SagamiNoriaki @nojiri_h 顧客って自分達が欲しいものをあまり知らなかったりしますよね。
2013-06-18 10:47:23