「しあわせに働ける社会へ~私たちは何を変えるべきなのか」竹信三恵子先生ご講演メモ

2013年6月29日、労働安全衛生中央学校にて件名テーマでご講演いただいた内容のtsudaりツイート群です。ご参考になれば。 ……よく見たら[6]が二つある……。
2
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演1] なぜ男女雇用機会均等法ができてから女性の非正規が増えたのか。それは均等法と引き換えに女性にも男性並みの貢献を、という財界の要求から女性保護規定が撤廃され、女性正規社員からディーセントワークが奪われ、やめたあとでパートや派遣で働くようになったから。

2013-06-29 14:40:26
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演2] そして女は家事育児に専念して養ってもらえるのだから低賃金パートでもいい、と追いやられた、しかしその結果かわいそうなのはむしろ男性。働けるだけ働いて家族を養え、ということを言われたのに等しい。

2013-06-29 14:43:20
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演3] 「大卒・大学院卒の女性も含めてみんなパートになってくれて、最低賃金に毛の生えたぐらいの賃金で働いてくれて、半年や一年の契約で労使交渉もなく雇いどめも自由にできる、女の時代は素晴らしい」と中小企業の経営者。若者には親がいるから低賃金でもいいよね、と言う人も。

2013-06-29 14:46:07
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演4] 男女の賃金格差は男1:女0.7。日経は過去最高と喜んだが、先進国では最も低い方。また男性でも非正規労働者の賃金は正社員の半分強。ひどい例では、シングルマザーで300万円稼ぐために年3000時間(時給1000円相当)を働くようなケースも出てきている。

2013-06-29 14:50:10
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演5] 正規と非正規とでは収入さが大きすぎる。有期契約労働者の74%が年収200万円以下。正社員と同じ職務内容で200万円以下が60%、正社員より高度な技術の職務でも200万円以下が44%といずれも増加している。

2013-06-29 14:53:36
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演6] 国民年金の「第三号被保険者」というパートや非正規を自発的に選択するように誘導する施策により、保険料を支払うと逆に損、と年収130万円までの色を選ぶ女性を増やす「毒まんじゅう」。

2013-06-29 14:55:36
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演6] こういった背景から、女性の経済的自立が非常に難しい状況。年収300万円以下が66.4%(男性は22.3%)、200万円以下も43.7%いる。相対的貧困率もアメリカについで2位に。

2013-06-29 14:58:03
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演7] 大黒柱1本の不安定家計から中柱2本の安定家計へと移動しつつある現状にもかかわらず、家庭に女性がいることを前提とした極端な長時間労働を前提とした職場環境のため、出産で女性の半数以上が退職する(解雇・退職勧奨される人も)事態に。

2013-06-29 15:02:19
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演8] 日本のワークライフバランスは「男性がワーク、女性がライフ」。しかも生産性を上げて時間を短く、と言われて結局サービス残業だけが増える、という状況が出てきてしまう。本来一人ひとりがとるべきワークとライフとのバランスがとれるようにする考え方なのに。

2013-06-29 15:06:23
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演9] 現在、貧困線を下回る現役世代に占める「有職者が二人以上」の割合はOECD諸国のワースト3にはいる。

2013-06-29 15:08:02
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演10] 若年男性の結婚率と年収との関係を見ると、年収が低いほど定率で、600万円台がピークとなり、それ以降1000万円までは逆に減っていく。この間は長時間労働に苦しめられているものと推測される。

2013-06-29 15:10:15
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演11] 1999年、2003年の派遣法改正により、男性の非正規雇用者が大幅に増えたが、いったん非正規雇用者になったらなかなか脱出できない。男に家族を養えと言われたらこういった男性はどうするのか。自殺者が多い現状の大きな原因になっていないか。

2013-06-29 15:13:52
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演11] 分析的職務評価によって職務を点数化して比較することなどにより、非正規だから、女性だから、賃金が低いという状態を変えていかないといけない。目指すべきは中柱2本で家計を支えられる「無理のない労働時間」と「賃金水準」との実現。

2013-06-29 15:17:11
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演12] いま起きていることは雇用確保に向けての手すりがボロボロになっているのに、失業手当や生活保護などの生活保障もボロボロ、という状況。対象者のわずか20%ほどしかカバーされていない。このような状況から過剰な買い手市場となり、ブラック企業が蔓延する状況が生まれる。

2013-06-29 15:20:46
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演13] 長時間労働でほかの人と接触させないことで「洗脳」されてしまう状態は、カルト宗教と同じ、という学生の指摘。

2013-06-29 15:22:42
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演14] 賃金の前年比上昇率を日米独で比較。1996年から日本はほとんどの年で前年割れ、よくても前年並みと、下がり続けている。しかしアメリカは前年より下になったことはない。ドイツもリーマンショック時を除き前年より小幅上昇。グローバル化のせいなのか?

2013-06-29 15:24:49
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演14] 日本は「同一労働同一賃金」の仕組みがないので、正規を非正規にすげ替えることで賃金をどんどん下げられる。2002年からの長期間の景気上昇期に儲かった分を企業は人に還元せず、内部留保と配当金に当てていった。これは日本の働き手が「ものを言えない」環境にあったため。

2013-06-29 15:29:43
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演15] 「配当に多くの金が回ったのは、人件費を上げていなかったので余剰資金を多く持っている日本企業を狙って「物言う株主」が株を買い「配当に回せ」と叫んだから。2005年ぐらいからこれを人件費に回しておけばデフレ不況脱出も早かったのではないか」と富士通総研の根津氏。

2013-06-29 15:33:53
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演16] 介護保険制度が失敗したのは設計が間違っていたから(女性による超低賃金の介護労働を設計の基礎にした)。しかし、スウェーデンは税や社会保険料を払える女性労働者を作ることによって国家財政がしっかりし、それによりまた新しい施策が打てる、という好循環に。

2013-06-29 15:39:04
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演17] あるいは、「短時間労働差別の禁止」と「労働時間選択権」を掲げて均等待遇にし、男性にも短時間労働が普及し、保育所不足分を補ったオランダ。しかもEUは指令により無期雇用が原則なので安心。

2013-06-29 15:43:47
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演18] 移住家事労働者制度を導入する国もあるが、差別問題が激しく、引き上げられるケースもあり、リスクがある。日本はオランダ型がフィットしているのではないか、という人が多いが、あとは経営者をどうやって説得するかの問題。

2013-06-29 15:45:38
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演19] 「何が必要なのか」についてはレジュメから。 (1) 大量採用大量離職なのか、過労死は出ていないのか、などの会社の実態の情報公開。 (2) まともな保育所と介護ができるように予算を組み替える。 (3) 裁量労働など会社にとってでなく、働き手にとって柔軟な労働時間。

2013-06-29 15:49:47
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演20] 何が必要なのか、続き。 (4) 「同一価値労働同一賃金」ではない「同一労働同一賃金」の定義とILO基準の職務評価導入。 (5) 男性も含めた労働時間規制により、長時間労働に歯止めをかける。

2013-06-29 15:54:23
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演22] 何が必要なのか、ラスト。 (6) 「会社ではなく自分を大事にする労働」を実現するために「ウイークタイズ」(緩い絆)を持つこと(趣味のグループや勉強会、地域活動など)たくさんあると助かるし転職もしやすい。 ※対会社や家族は「ストロングタイズ」、脱出には決心が必要。

2013-06-29 15:57:41
働き方を考える人 @hatarakikata

[竹信講演23終] 「地域限定正社員」については、無期雇用なだけ現在の非正規よりはましだが、「地域限定だからその拠点がつぶれたからあなたの仕事はなし」と言われてしまうような制度にされることには警戒が必要。 ……以上、かいつまんでしかご紹介できませんでしたが、内容の濃い講演でした。

2013-06-29 16:02:27