新藤修一の照明の法則

2
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:1 特別な事情がない限り 暗黙の了解として メインのライトは被写体の左側に位置する。

2013-07-01 09:52:27
鎌田瞳 @hmtk99

@shindo1954 初めまして! なぜ左側なんですか?

2013-07-01 10:01:43
わんしば @wwshibainu16

@shindo1954 私もそうしてますが、これなんでなんですかね?きちんと教わったことなくて。ただ、逆にすると気持ち悪いんですよね。

2013-07-01 10:07:11
新藤修一 @shindo1954

@hmtk99 分かりやすい話としては商品のラベルなどの文字 横書きならば左から書きますよね? それとの違和感が無いように、が一つ。 人間の心臓は左に位置するから・・・は邪推。w 人物のアップ、髪型によって右から照明はあり。

2013-07-01 10:07:32
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:2 安易にオムニバウンスに頼る無かれ!

2013-07-01 10:12:45
新藤修一 @shindo1954

@wwshibainu16 箸は右手的な身体に染みついた習慣? 世界的にそうなのかまでは未検証ですけど。

2013-07-01 10:17:18
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:3 ハイライトとシャドーのバランスが重要 全身切り抜き画像でも足下に影を落とせば 白ホリに立って見える!

2013-07-01 10:22:01
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:4 天バンより壁バン 人物を撮影する場合、白っぽい壁があるならば 天井よりも壁を選ぶべき。 壁が利用できない場合、真上の天井ではなく やや離れた天井めがけて光を当てる。 多くの場合、真上からのライティングは避けた方が吉。

2013-07-01 10:27:03
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:5 地明かりを生かせ! フィルインライトに地明かりを利用することで クリップオンストロボは1灯で事足りることが多い。

2013-07-01 10:29:47
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:6 冒険も大事だが、速やかに進行させることも大事。 迷ったときは半逆光に光を入れる。

2013-07-01 10:31:47
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:7 駆け出しのプロほど持参する機材の量が多い! らしい。w

2013-07-01 10:39:01
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:8 50を過ぎれば売り上げは次第に減少する! いつまでも右肩上がりは続かない。 若い担当者は年配と組むことを煙たがり始めるから。

2013-07-01 10:45:00
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:9 壁バンや天バン・・・ アンブレラを巨大にしたモノと考えてみよう。 逆もまた有り得る アンブレラとは持ち運べる小さな壁なのだ!

2013-07-01 10:49:25
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:10 超高速閃光時間をお望みなら 最も手軽いのはクリップオンストロボ。 最小出力にすることで1/20000秒以下の閃光時間が得られる。

2013-07-01 10:57:32
新藤修一 @shindo1954

@wwshibainu16 ウチのスタジオ・・・ 自然光の場合右からの照明になってしまいます。 入り口が左のために、ストロボでも時々右に・・・ 大分慣れましたけどね。w

2013-07-01 11:01:40
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:11 白色蛍光灯+ストロボでのY被り RAW現像時にYの彩度をー50或いは更に落としてみる。

2013-07-01 11:32:23
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:12 白レフと銀レフ 似て非なるもの。その違いを見極めよう。 キモは銀レフにある。

2013-07-01 11:34:00
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:13 クリップオンストロボの場合 ETTLやiTTLをもっと活用しよう! +地明かり(フィルインライト方式)でバッチリ。

2013-07-01 11:38:58
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:14 クリップオンストロボは意外に丈夫なもの 軽い、プラ製、そのために落下時のダメージは想像以上に小さい。 そのための故障は過去に一度のみ。 連写によるダメージをさけるならニッシンMG8000がお薦め。

2013-07-01 11:45:32
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:15 蛍光灯照明下での撮影時 フリッカーに気をつけよ! 非インバーター蛍光灯の場合(昔ながらのグロースタート式等) 高速シャッターでは必ずフリッカーが現れる。 数度テストシャッターを切る事で確認しよう。

2013-07-01 11:50:26
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:16 LED光源でもフリッカーが出る場合がある。 色味や演色性も初期の製品は悪いモノが多い。 寿命が長いことで、長期にわたり写真に不向きな 地明かりを提供することとなる。 早く初期型は一掃されると良いのだが・・・

2013-07-01 11:53:46
新藤修一 @shindo1954

@holmeswan @wwshibainu16 右手でペンを持つ。 その時にノートに影がでないために左に窓。 と言うことでしょうね!

2013-07-01 11:55:16
新藤修一 @shindo1954

@holmeswan LEDを半波整流状態で点灯する器具があるようです。 それは記事にあるように酷いです! が、多くのLEDの場合、ここまで酷いケースは少ないか?

2013-07-01 12:08:26
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:17 LEDの購入時、演色性やルーメンは勿論のこと 使用可能電圧にも目を向けよう。 85〜240Vの様に書かれたものはフリッカーが出にくい。 一旦インバーターを通るからだ。 100vのみと書かれたタイプは危険かもしれない。

2013-07-01 12:18:22
新藤修一 @shindo1954

照明の法則:18 ストロボ閃光時間を短くすると次第に色温度が上がる。 これは宿命か・・・

2013-07-01 12:23:28