-
sirotan_anime
- 12663
- 0
- 1
- 30
2013/07/01に京都精華大学明窓館にて自治会とサークル関係者による学生大会が行われました。
精華大学では2010年に学内で未成年の複数の学生に対し飲酒を強要したことによって芸術学部の未成年の女子学生が急性アルコール中毒によって死亡しています。
また、再発防止策を始めたばかりのその翌年には学外で行われた芸術学部学生主催の花見会において、同席した教授と准教授が未成年の複数の学生の飲酒を黙認し、参加した教員二名には大学側からの処分と、学内への再発防止策の周知徹底がなされました。
それからは学内は一貫して禁酒の姿勢を保ってきました。
しかし、本年度から「成人の嗜みとしての飲酒を実践教育する場」を提供するとして、学内施設の「れあた」の飲酒が解禁になったことにより、学内では波紋が広がっています。
今回の学生大会でもこの点について事後報告的な形で大きく取り上げられました。
京都精華大学HPより一部抜粋(http://www.kyoto-seika.ac.jp/info/info/univ/2013/04/01/10684/)
飲酒事故を風化させないための飲酒文化

精華の飲酒文化について学生大会らしきものがあったみたいだけど、無くなってもいいんじゃないの?別段、困らないでしょ。あの文化があって喜ぶのは酒が飲める人間だけ。酒を飲んで盛り上がったら、なんとなく人との輪が広がると思い込んでいる人間だけ。未成年に飲ませる文化ならいらないよ。
2013-07-02 08:19:41
サークルに入ってないから学生大会がどんなのか知らんが、そこまでして大学で酒を飲みたい理由がわからん。敷地内で酒を飲むメリットは何?
2013-07-02 12:03:27
私らの代もそうやけど、酒に執着してる人が少ないから、禁酒をなくす意味より飲酒してなにになるの?ってほうに話が進む。これが時代やなーって思ったわww
2013-07-02 12:50:52
だいたい事故を忘れないようにするためにこそ禁酒じゃないんですかね なぜそこで部分的にでも解禁することになるんですかね その理屈がわからんよ
2013-07-01 19:42:20
意見しかでないから解決しないよね…わたしは四回生がもうすぐいなくなるのがすごく怖いよ 学校で人が死ぬってどういう気持ちなの…人が死んでる問題を話し合うってなんていうか、その
2013-07-01 20:40:03
精華大の飲酒問題。あの子が亡くなった飲み会に居た私としては、禁酒のままにすべきだと思う。もしどうしても、どうしても学内で飲酒したいなら、学内と木野祭来る人皆に理解させるためにそれこそ死ぬほど努力しないと、また誰か死ぬ。いま飲酒再開しても嫌な予感しかしない。
2013-07-02 07:25:25飲酒解禁にGOサインは出しても、責任は取れない

えwwww解禁に際しての問題(飲酒後学内に入らない)とか前回でたこととか放置でとにかく解禁させちゃったのかーでもってはい責任はとれないですぅって
2013-07-01 20:09:01
れあたで飲酒解禁して、なんかあったら自治会責任とれへんのか…なんで解禁しようと思ったん…。ていうか全員がお酒のみたいと思ってないし…。
2013-07-01 20:01:38
飲酒に関することで学生だから責任取れないってのはおかしい。成人式過ぎたなら精神的に子供でも大人という認識だろ #京都精華大学学生大会
2013-07-01 20:05:29二分化する意見