印地打ちについて

印地打ちについてまとめました。
4
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

広い場所さえあれば印地打ちも出来るんだけどなぁ。革の端切買って印地紐でも作ってみようか。 / 宮元武蔵「日本刀より石投げてくる奴の方が強い」←wwwwwwww - 大艦巨砲主義! http://t.co/H5bNzzahqj

2013-05-20 13:05:24
リンク t.co 宮元武蔵「日本刀より石投げてくる奴の方が強い」←wwwwwwww : 大艦巨砲主義! 当ブログはニュース・オカルトネタ・軍事・VIPなどの2チャンネルのまとめブログです。
リンク t.co goo辞書 「印地」とは(国語辞書)
武心インデックス @g369

印地打ちとは言わないけど、子供の頃に石投げ合う遊び?が流行って誰か(確か後にヤンキーになったNくん)の目に当たって、キツく禁止令が下されたような記憶がある。失明とかには至らず、目の付近に当たった位だと思うけど…。今考えると危険極まりないけど、子供って基本そんな生き物だ。

2013-07-05 20:42:59
武心インデックス @g369

で流儀と印地打ちに関してだが、「礫の事」として種々の教えがある。ただ一口に言えば投石なわけで、問題は使いどころなどの口伝。斬り合いが正々堂々真っ向勝負ばかりではない。まあ印字なんてわかりやすい例だし、場合によっては使えるわけもないのだが。

2013-07-05 20:58:18
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

投石の話。「保元物語」には「三町礫」という名手が書かれているそうだが、投石帯を使っても射程距離は100m前後で、三町といえば約320mにもなるとか。 / http://t.co/b8Yd5Tagpp

2013-07-06 10:18:09
リンク t.co 知っておくと楽しい戦国ネタ講座 第一回「石」 | 現代の静岡お城&戦国四方山話 「全国山城サミット紹介ブログ」管理人の番頭さんが、静岡県のお城と戦国情報をご紹介!
武文研/居合文化研究会@川村景信 @kawamurakeishin

福岡県古賀市の遺跡から出土した「印地(投弾)」。大きさも形もまあ、共通のものだね。 http://t.co/7kf6XNBOpD

2013-07-06 10:21:18
リンク t.co 収蔵物紹介
ちていのき @baritsu

印地打には柳の枝を使うものもあって、京都の子どもたちには「ぢんぢんの棒」という、ちょっと危ない名称で呼ばれてた。遊戯として発達の結果生まれた物か、元からあったものかは知らないけど、投石器もちゃんとあったということだな

2013-07-06 02:16:59
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon

「いんぢうち」の転訛ですね(*´∇`*)!? RT @baritsu: 印地打には柳の枝を使うものもあって、京都の子どもたちには「ぢんぢんの棒」という、ちょっと危ない名称で呼ばれてた。遊戯として発達の結果生まれた物か、元からあったものかは知らないけど、

2013-07-06 02:20:26
ちていのき @baritsu

はい。「誤まりて称せり」って書いてありますw  RT @mon_emon: 「いんぢうち」の転訛ですね(*´∇`*)!? RT 印地打には柳の枝を使うものもあって、京都の子どもたちには「ぢんぢんの棒」

2013-07-06 02:26:06
ちていのき @baritsu

年中行事絵巻の印地打 ヒモ式のスリングを使っている様子がよくわかる。絵に動線が使われてるのも面白い  http://t.co/DfnVDyaeTT  http://t.co/4rVVSUIRKl

2013-07-06 02:47:56
拡大
リンク p.twipple.jp ちていのきさんの写真をもっとよく見るにはURLをクリック!! 「ちていのきさん@baritsu: 年中行事絵巻の印地打 ヒモ式のスリングを使っている様子がよくわかる。絵に動線が使われてるのも面白い http://p.twipple.jp/eEfWW」(ついっぷるフォト)
ちていのき @baritsu

印地打は端午の節句の行事であったので、女子は菖蒲を櫛のように差し、男子は菖蒲で鉢巻、またそこに前立のように菖蒲を差し、こしには菖蒲を刀代わり。ついには菖蒲の鎧を着るものもいたと。おもしろいなー

2013-07-06 04:53:41
ちていのき @baritsu

で、まぁ当然のようにやってるうちに本気になり、真剣を持ち出すやつがいたりして血の雨。度々禁令が出て、慶安の頃にようやく無くなり「いんじゆ切り」と言う、菖蒲の鎧兜でほら貝吹いて出陣の真似ごとになったが、つまんなかったのかあまり流行らなかった。

2013-07-06 04:59:25
ちていのき @baritsu

その後さらに「菖蒲打」といって菖蒲で作った縄を持ち往来の子供に「しゃがめしゃがめ」と言い、下座しない子供をその縄でぶっ叩くという行事になった。これもあまり流行らなかったみたいだが、何故か吉原に根付き端午の節句に禿が行った。寛延頃に禿が怪我して中止。遊戯行事としての印地はここで終焉

2013-07-06 05:05:04