伊東乾先生@itokensteinの「高度で難しいですからわかんないものはわかんないですよ、というのは人を煙に巻くお話、やってはいけないことの最右翼」

流体と言ってもナヴィエ=ストークス方程式とか高度なシミュレーションとか、そんなお話以前に直感的に解の成否が分かるポイントとして流れのヘリを考えるとか、連続の式で考えるとか、日常生活の出来事を物理に照らして感じ考える普通の感覚が大事。例えばホースの出口を窄めれば水は遠くに飛びますね by 伊東乾
6
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

伊東 乾(いとう けん)ITO, Ken
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
准教授 学環所属(基幹・流動教員)
http://www.iii.u-tokyo.ac.jp/professor.php?id=379

伊東 乾(いとう けん、1965年1月27日)は日本の作曲家、指揮者、作家。東京都中野区生まれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/伊東乾_(作曲家)
 
 

まとめ 伊東乾先生@itokensteinの「教育受益者負担=亡国原則の導入 例えばいまもし、小中学校の義務教育に年間何十万.. アフリカでわたしが見たのは家が貧しく学校に通えない靴磨き等のストリートチルドレンたちだった。欧州の大学と比較するとき日本やアメリカはこの状態にあると知るべき 欧州各国では、次代を担う青年を国際的に一流の人材として育成するのは国家最大の仕事で、大学学費無料入試も敷居は低く、しかし十全の学習がないものはどんどん退学放校というシステムが多い。翻って米国は教育は各自のアセット、資産的な考えから「受益者負担」的に高額な学費は珍しい事ではなく、 by 伊東乾 4905 pv 27 1 user 89

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

元来が擬制に過ぎない「試験問題」というシステムにゲームとして過剰適応して逆に自分で所与のものから自在に再構成するタフでしたたかな知性が学生たちから奪われている情けないけれど厳しい現実を端的に示すと私は考えている。塾にそういうティップスを教えてもらっての合格は決して良い事ではない。

2013-07-06 11:12:11
getsstuckin🫠 @getsstuckin

@itokenstein 確かに受験テクニック第一で、入学していくのでしょうね。深く考える力や創造力が育っていないのかなと感じます。答えがちゃんとあるものが好きというか。

2013-07-06 11:26:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@getsstuckin 答えの定まらないものの前であれこれ工夫する力がないと、現実の殆どすべての問題に対処できないということになります。いまいろいろな役所が動かないといっている最大の理由の一つがこれでしょう。前例がないから出来ないetc では前例さえあればいいのか?

2013-07-07 07:11:53
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

答えの定まらないものの前であれこれ工夫する力がないと現実の殆どすべての問題に対処できないということになります。今色々な役所が動かないといっている最大の理由の一つがこれでしょう。前例がないから出来ないetcでは前例さえあればいいの?と問うと理解不能でケロンとした表情をされます^^;

2013-07-07 07:13:25
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

転がる冷凍缶ジュースの話はまた後として、昨日ベクトルだ微積分だで言いたかったのは流速は縁でゼロになるという極めて初歩的かつ一般的な事で、だから伝統的に海辺の集落は山際に作られているわけですよね、2011年3月11の災害でも古くからのそういう集落に比較的被害が軽い所があった筈です。

2013-07-07 07:20:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

流体と言ってもナヴィエ=ストークス方程式とか高度なシミュレーションとか、そんなお話以前に直感的に解の成否が分かるポイントとして流れのヘリを考えるとか、連続の式で考えるとか、日常生活の出来事を物理に照らして感じ考える普通の感覚が大事。例えばホースの出口を窄めれば水は遠くに飛びますね

2013-07-07 07:22:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

もし水害に直面したら、例えば湾の口が狭まっている所のほうが広い口よりも水勢は緩やか、かつ縁は流れゼロですから、流木その他気をつけるとして第ゼロ近似判断の参考になると思います。これは深さ方向についても同じ事が言えます。他、例えば温度の観点もとても重要。そういう判断は馬鹿にならないと

2013-07-07 07:26:26
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これは実は東京大学理学部惑星地球物理学科の芽根創教授が3.11以降、海辺の土地利用について古地図なども参照しつつ、伝統的な集落形成と戦後とくに1990年代以降のウオーターフロント開発の実例を踏まえて警鐘を鳴らしておられる、その骨格にあたる物理を実はお話しています。基礎が一番大事。

2013-07-07 07:28:42
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

高度で難しいですからわかんないものはわかんないですよ、というのは人を煙に巻くお話、かつアカデミシャンであれば、基礎を平易に子供や一般の人に説明できないと言うのは、即その人の実力がない事を示していますからやってはいけないことの最右翼になります。ネットで若い人で見かけますがいけません

2013-07-07 07:30:29
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

流速の緩慢、深さ方向についていえることは当たり前ですが同様に垂直方向にも言えます。高いところに逃げるのが安全と思ったとして、立地にもよりますが、例えば煙突のような筒状の階段、しかも天井がふさがったような場所に避難することが果たして安全につながるか?実は非常に重要な問題に直結します

2013-07-07 07:47:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

津波というのは全地球規模でいえば惑星表面に重力で張り付いている海水の分布に偏りが出来て水位が変化する現象ですが、場所場所で測定される高さが違うのはローカルな境界条件が違うからで、予想以上に上昇速度が速かったという証言が多いのは生活空間には狭小な隘路が多い事と密接に関わると思います

2013-07-07 07:50:09
樹沢 舞 @mailifestyle

缶ジュースのお話、中身が固体か液体かの違いがキモでしょうから、ペットボトルでも実験可ですよね?子供の園で福音館の米国発の科学絵本を配本しているのですが、必ず「実験してごらん?」の一文。彼の国は自分で確かめる大切さを幼少期から育んでいると実感です@itokenstein

2013-07-07 08:55:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@mailifestyle 缶のほうがベターなのは 凍結すると液体は膨張しますがペットボトルだと形が変わってしまう可能性が高いと思われるので^^; ただ、それもふくめて実験してみるのが一番いいですね、缶もペットボトルも!

2013-07-07 11:15:26
getsstuckin🫠 @getsstuckin

@itokenstein 本当にそうですね。事なかれ主義だったり、誰も責任をとらなくてもいい、小さい枠の中で縮こまっていく、そんな社会にならなければいいのになぁと思います。

2013-07-07 12:23:22
樹沢 舞 @mailifestyle

そうなると缶もスチールとアルミを用意する必要があるのでしょうか?ともあれ、お買物ついでに実験用具を調達してみます。スーパーマーケットには、缶ジュースあるのか?もふくめて。@itokenstein

2013-07-07 13:10:50
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@getsstuckin 歴史を振り返ると確かに1600年代後半の幕藩体制が確立して新田開発などで生産も伸びていた時期など、循環型前例踏襲でも行けた時期はあるのかもしれません。ただこれも元禄あたりで飽和して18世紀になると享保改革だなんだとやはり体制変革が必須になってゆきますし

2013-07-07 13:50:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@mailifestyle そういう意味では、例えば「つぶつぶオレンジ」みたいに中身が一様でない「ジュース」だと」それが凍ったときの質量分布はオレンジだけのサラサラジュースと異なるので、回転挙動に違いが出る可能性がありますね。そうなると缶をどう置いて凍らすかも決定的に重要^^/

2013-07-07 13:52:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@denki_eng @Taisho_256 例えば交流理論は「見えない複素数」を目で見、手で触れさせてくれるもっとも生き生きとした枠組みの一つだと思います^^ レーザーなどの光学も同様、くるくる回る正射影の成分おのおのがしっかり働く気持ちよさ^^

2013-07-08 04:25:51
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

冷凍缶と未凍結缶どっちが転がりやすいかという続き。実際に各種斜面を作ってやってみると当然ながら一筋縄で行かない事が出てきます。例えば一番角度の緩やかな斜面=0度相当の平たい床の場合、初動の撃力の与え方によりいったん転がりだすと慣性モーメントが大きい方が摩擦に抗して転がり続けるとか

2013-07-08 10:46:31