梅干しから発生した「納豆戦争」と日本各地の特産物について

前半の戦争が霞む茨城の納豆ポテンシャル
11
前へ 1 ・・ 4 5
地雷魚 @Jiraygyo

野菜とか豚肉とかノーブランドで売ってるものねえ RT @seibihei: @Jiraygyo とはいえ、茨城産品は東京では当たり前に(茨木さんと意識されずに)消費されているのがあるから、そういうのをアンテナショップに置くのは効果が薄いかも(「おかめ納豆」とか)

2013-07-07 01:14:16
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo スーパーで売ってる野菜は、大体茨城群馬埼玉千葉あたりw おかめ納豆みたいな「茨城産と思われてない」加工食品も、相当あるとおもいますよ

2013-07-07 01:16:50
地雷魚 @Jiraygyo

めちゃくちゃ多いよねえ RT @seibihei: @Jiraygyo スーパーで売ってる野菜は、大体茨城群馬埼玉千葉あたりw おかめ納豆みたいな「茨城産と思われてない」加工食品も、相当あるとおもいますよ

2013-07-07 01:20:31
名無し整備兵 @seibihei

@Jiraygyo アンテナショップの宿命もあるんでしょうが、「当然置くべきものを置く」というのと「知って欲しいものを置く」の間で売り場面積が戦場にw

2013-07-07 01:23:52
kanou @kanou1

@Jiraygyo @seibihei 今知りました<おかめ納豆茨城 余りに当たり前すぎて気づかなかったですs

2013-07-07 01:22:36
名無し整備兵 @seibihei

商売敵も考えなきゃなぁ。例えば切り干し大根なんて他のアンテナショップでもスーパーでも売ってるし。「こっちの方が安い」「こっちはこういう味わいが」とか差別化しないと

2013-07-07 01:27:54
名無し整備兵 @seibihei

東京に出ている各県のアンテナショップ少し回ってみたのだけれど、やはり日本人は「漬物」「干物」に頼るところが多かったのかな、と感じる

2013-07-06 23:38:12
くらげ(暗黒面) @kurage313

日本酒もお忘れなくー! RT @seibihei: 東京に出ている各県のアンテナショップ少し回ってみたのだけれど、やはり日本人は「漬物」「干物」に頼るところが多かったのかな、と感じる

2013-07-06 23:38:44
くらげ(暗黒面) @kurage313

場所によっては焼酎かもしれんが。あと最近だとワイン。

2013-07-06 23:39:07
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei 全長2000キロの複雑な地勢の列島って、多様性の観点からは狭くないのかもしれません。

2013-07-07 00:39:38
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio そうですね。北海道と沖縄は別格で、置いてある品物の原材料はそんなに大きく変わらないという条件でも、これだけ多様性があるのは面白いです。(たとえば大豆製品の多様性)

2013-07-07 00:41:59
すすむ @JS_Susumu

@seibihei 醤油の濃い口・淡口は気候の差からですけど、随分分かれたモンですよねw

2013-07-07 00:44:01
名無し整備兵 @seibihei

@JS_Susumu さらに鹿児島の甘口醤油とかw

2013-07-07 00:45:11
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei 近世初期の大開発終了後の農業の精密化と、吉宗以降の国内流通拡大による特産品開発が大きいでしょうね。

2013-07-07 00:46:17
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei 開国後に安価なインド綿が流入したのに国内繊維産業が壊滅しなかったのは、やれ絣だ紬だと日本人の好みが煩さいことに一因があったそうで、逆に外糸混紡による新商品開発が盛んになったという。

2013-07-07 00:49:46
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio それに加えて、明治期以降に輸入してきた産物や加工方法もあると思います。たとえばグンマーでは養蚕→蚕を食わせて養豚→ハム作ろうぜ!になったとか

2013-07-07 00:50:44
司史生@減量中 @tsukasafumio

そういう農村や市井でのローテクな改良が経済を底上げしたんですよね。町や村のいたるところで日常的にプロジェクトXが展開されてる状態。 RT @seibihei たとえばグンマーでは養蚕→蚕を食わせて養豚→ハム作ろうぜ!になったとか

2013-07-07 01:02:12
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio そういう底上げは、江戸時代以前から現在でも続いているんでしょうね。たとえば瀬戸内のオリーブに関連した製品とかは、現在だからこそ成り立つ「プロジェクトX」でしょう

2013-07-07 01:04:30
司史生@減量中 @tsukasafumio

@seibihei これは日本に限らないと思いますが、自作農というのは独立事業者ですから、農民の企業家精神が近代産業へのテイクオフには必用だったように思われます。うちのひいじいさんですら、村に発電所建てようとしたぐらいで(結局こけて没落しましたが)。

2013-07-07 01:10:30
名無し整備兵 @seibihei

@tsukasafumio 明治期の産業化の美談で「起業家精神を持つ農家」は多いかもですね。ワタシはグンマー出身なので群馬県の例になりますが、西毛の養蚕農家連合の碓氷社が富岡製糸場をはるかに上回る輸出実績出したり

2013-07-07 01:15:15
前へ 1 ・・ 4 5