ジャーナリストの貴重な取材資料を、どう保存し後世に残せるか(猪瀬直樹氏)
-
gryphonjapan
- 6359
- 7
- 2
- 98

@inosenaoki 起きていらっしゃるようなので、この機会に。個人的に、猪瀬さんが「ノンフィクション宣言」の中で話していた「取材で聞いたインタビュー録音など、価値ある資料をどう保存するか」との話に興味があるのですが、現在も、今は故人となった著名人へのインタビューなどを(続く)
2010-09-25 03:34:02
@inosenaoki 保存されておられるのでしょうか。例えば、猪瀬さんのインタビューの中では木村政彦などの肉声が残っていれば凄いことだと思うのですが。あの本の時代以降「音声記録のデジタル化」など技術は発展しましたが、猪瀬さんの資料がデジタル化されることはあるのでしょうか(続く)
2010-09-25 03:38:53
@inosenaoki 猪瀬さんが例に挙げていたウッドワードのように、どこかの大学が引き受けて管理・保存、将来は研究者などに公開・・・となればいいのですけどね。今現在の、膨大な取材記録の管理状況はいかがなでしょうか
2010-09-25 03:41:06
作家。Writer ◆公式サイト inose.gr.jp ◆オンラインサロン「近現代を読む」 lounge.dmm.com/detail/523/ ◆facebook on.fb.me/ZJ54w4 ◆著作集「日本の近代」 bit.ly/2Mt1K5Z ◆note note.com/inosenaoki

4階建の仕事場の資料の山に埋もれて息をしている。道路公団民営化だけで一つの部屋が一杯。公的補助は一切なし。地方分権と都政で別の部屋が一杯。歴史資料は『ジミーの誕生日』を書くとき1982年録音の陸軍幹部の速記起こしが役立った。RT @gryphonjapan @inosenaoki
2010-09-25 03:58:06
力道山を書いたとき(『欲望のメディア』)に、米国でシャープ兄弟にインタビューしたがそのとき現地でテレビクルーを雇って撮影したビデオがどっかにあるはずだが…、と覚束ない。 RT @gryphonjapan @inosenaoki 膨大な取材記録の管理状況はいかがなでしょうか。
2010-09-25 04:15:56
@inosenaoki 有り難うございます。まだ「ある」ことがわかっただけでも一安心ですが・・・贅沢にいえば、やっぱり劣化が怖いからどこかの公的機関(やっぱり大学かなあ)が、猪瀬さんに限らずジャーナリストの取材資料の寄付寄贈を受け付けて、デジタル化を今から始めてほしいものだ。
2010-09-25 04:22:23
その通りだが道路民営化で僕にヒアリングにきた学者はゼロ。信じられないでしょ?それが実情。 RT @gryphonjapan @inosenaokiまだ「ある」ことがわかっただけでも一安心ですが・・・贅沢にいえば、やっぱり劣化が怖いからどこかの公的機関(やっぱり大学かなあ)
2010-09-25 04:28:43
作家に何がわかるかと、見下しているからではないでしょうか。傲慢なんだと思います。 RT @inosenaoki: 道路民営化で僕にヒアリングにきた学者はゼロ。信じられないでしょ?それが実情。
2010-09-25 04:34:51
傲慢以前、意味がわからないんだ。日本の学者のなかに新聞記事を一次資料と錯覚し、ほんとの一次資料にあたる言語技術の基本を知らない手合いがいて RT @ musashinoz 作家に何がわかるかと見下しているからではないでしょうか。傲慢なんだと思います。 RT @inosenaoki
2010-09-25 04:58:33
全部スキャンしてデジタル化したら駄目なんだろうか?何だか勿体ない。 RT @inosenaoki: 4階建の仕事場の資料の山に埋もれて息をしている。道路公団民営化だけで一つの部屋が一杯。公的補助は一切なし。地方分権と都政で別の部屋が一杯。。。
2010-09-25 04:23:13
官僚、学者の文章には、句読点がいつ来るかわからない、長い文章が多い。誤魔化されそうです。 RT @inosenaoki: 傲慢以前、意味がわからないんだ。日本の学者のなかに新聞記事を一次資料と錯覚し、ほんとの一次資料にあたる言語技術の基本を知らない手合いがいて
2010-09-25 05:03:50
@inosenaoki そういえばアカデミズムとジャーナリズムの間に立って活躍する御厨貴氏は「私のオーラルヒストリー研究は沢木耕太郎『テロルの決算』の影響を受けた」と公言。偏見ある学者は所詮学問でも結果を出せない @musashinoz
2010-09-25 05:03:28
サイコーの賛辞は森川信さん演じるおいちゃんの「ンっバカだねぇ〜」&たけし師匠の「くだらねぇ〜」。横須賀ドブ板通り育ち。祖父の跡目を継いだ興行師で褒められて伸びるタイプ。おばあちゃんには「やればできる子」と言われたがやらない。ロックとは生き方。野球は阪神お笑いは浅草。どーもスイマセンf(^◇^;)

@inosenaoki @gryphonjapan 横から失礼します。僕は音楽を仕事にしてるのですが、アナログの貴重なレコードを評論家やコレクターの方から寄贈あるいは委託されて、デジタルアーカイブやデータベースにしてくれている大学の研究室などありますが、あれは素晴らしいですね。
2010-09-25 04:44:05
@mottomokiken 音といえばイタリアには、おじいさんたちの戦争の思い出話などを聞いてインタビューを収録する「記憶の図書館」という施設だか事業があるとか。
2010-09-25 05:10:39
@gryphonjapan ありがとうございます。音源を記録しておくと言うのも勿論なんですが、それ以上に、そのレコードが制作された時代背景とか録画や楽器のテクノロジー、演奏家に関するデータベースができるって言うのが貴重です。イタリアの話は日本も絶対やるべきですね!
2010-09-25 05:48:00
@mottomokiken 訂正、念のため検索したら「記憶の銀行」でした(笑) そして、日本でも活動を開始したとか http://news.livedoor.com/article/detail/4741060/
2010-09-25 06:02:26
私も格闘技ブロガーなのでhttp://togetter.com/li/53506 でのやり取りの際には、毎月の格闘技雑誌に載っている膨大な格闘家や武道家、プロモーターへのインタビューと、その録音資料のことを念頭においた(続く)
2010-09-25 05:50:00
(続き) @Hassy0924 @MasudaToshinari @horie_gantz @kamipro_saitou @solitario_k @shigeta_koji @warakoichi 各氏は過去の取材資料、特にインタビュー録音をどう保存管理しているのかな(続く)
2010-09-25 05:56:44
(続く)実際に膨大なものだろうし、近年格闘技雑誌は編集部の移転も多かったのでずっと保存してくれ、というのも無理なのだろうけど。以前ツイキャスで kamipro編集部にカール・ゴッチの肉声の有無を尋ねたら、「山口元編集長が個人で保存してるのでは?」とのお答えだったっけ。
2010-09-25 05:57:04
(有)ソリタリオ代表。格闘技・プロレス中心のライター・編集。音楽や漫画の話の方が多いかもしれません。単行本「蹴りたがる女子」「プロレス そのとき、時代が動いた」発売中。宣伝ツイートもわりとあります。

@gryphonjapan お尋ねですか?(笑)。ICレコーダーにしてからは、とりあえず何でもハードディスクにぶち込んでおけるので、すごく楽になりました。それ以前は、何の管理もせずにただテープが積まれていくだけでしたが。基本的には個人ごとの管理に任されてる感じですね。
2010-09-25 07:25:15