東浩紀『動物化するポストモダン』-「近代的消費」をめぐる議論

columbus20とshinkai35の間で行われた、『動物化するポストモダン』についての議論です。
21
ロードランナー様 @shinkai35

というわけで、動ポモのどこがクソなのか大会 第三部を開始します

2013-07-16 11:44:48
ロードランナー様 @shinkai35

まずはこれまでの流れ。くわしくは本物川さんがまとめて下さったこれ http://t.co/Mdz0IBEtyb に載ってるけど

2013-07-16 11:55:26
ロードランナー様 @shinkai35

『動ポモ』は三段階の史観に基づいてる。なのに、なぜかそれをあらわした図3と図10では二段階に圧縮されており、しかも省略される段階は図によってちがう。

2013-07-16 11:57:38
ロードランナー様 @shinkai35

①近代→②過渡期(物語消費の時代)→③ポストモダン(データベース消費の時代)、というのが東の史観。ところが図3http://t.co/tO9Ln0I4jv①と③だけを、図10http://t.co/oUM0cHHkkw②と③だけを図示してる

2013-07-16 11:59:59
拡大
ロードランナー様 @shinkai35

しかも東は、本来対応してないこの二つの図が対応している!と主張する。そのため、箇所によって、物語消費が近代をあらわす図3aに属することになったり、ポストモダンを表す図3bにぞくすることになったり、といった矛盾を生じてしまっている 三段階で図を書けばこんなことは防げたはずだ

2013-07-16 12:03:13
ロードランナー様 @shinkai35

これはいったいなぜなのか その理由を探っていくと、大破綻が姿を現すのだ

2013-07-16 12:04:42
ロードランナー様 @shinkai35

もう一度考えてみよう。図3は①と③だけを図示し、②を省略している。これはそんなに奇妙ではない。①近代→②過渡期→③ポストモダン、の三つのうちどれかを省略するとしたらふつうはだろう。期間の長さから考えても、②の時期は10年そこそこでしかなかったはずだし

2013-07-16 12:09:20
ロードランナー様 @shinkai35

問題は図10だ。こっちは、つまり近代を表す部分がまるまる欠けている。これってへんじゃないか?

2013-07-16 12:10:43
ロードランナー様 @shinkai35

図3は各時代の「世界像」(ってなにかよくわからんけど、漠然としたその時代の人々の考え方みたいなもの)を、図10は各時代の「フィクションを消費するスタイル」を表している。すると、動ポモはフィクション消費のあり方の変遷を通して近代からポストモダンへの移行を論じた本なのに、

2013-07-16 12:14:14
ロードランナー様 @shinkai35

なぜか近代人がフィクションを消費するスタイルを表した図が欠落していることになる。

2013-07-16 12:15:18
ロードランナー様 @shinkai35

じつはここだけじゃない。動ポモの多くの部分で、東はなぜか近代人のフィクション消費を避けて通ってる たとえば次の箇所

2013-07-16 12:18:19
ロードランナー様 @shinkai35

「日本のオタクたちは、七〇年代に大きな物語を失い、八〇年代にその失われた大きな物語を捏造する段階(物語消費)を迎え、続く九〇年代、その捏造の必要性すら放棄し、単純にデータベースを欲望する段階(データベース消費)を迎えた。(p78)

2013-07-16 12:18:47
ロードランナー様 @shinkai35

80年代と90年代についてはフィクション消費の話がされているが「七〇年代に大きな物語を失い」というのは、社会全般の話で、フィクションは特に関係ない

2013-07-16 12:20:35
ロードランナー様 @shinkai35

そもそも考えてみれば、例の三つの段階のうち、②と③の時期のフィクション消費は、それぞれ物語消費やデータベース消費といった名前が付けられ、前者はガンダム、後者はエヴァやデジ・キャラットなど、それぞれの消費を代表する作品名も挙げられているが、近代についてはどちらも欠けている

2013-07-16 12:24:03
ロードランナー様 @shinkai35

以降は近代人のフィクション消費を「近代的消費」と呼ぶことにする

2013-07-16 12:25:29
ロードランナー様 @shinkai35

動ポモ全体をみても、近代的消費の特徴を正面から扱った箇所は、皆無ではないが妙に少ない。なぜほとんどの読者がそれに気付かないのかと言えば、東は近代的消費について論じるべき場所で、しばしば「近代」という時代についての漠然とした話に議論をそらしているからだ

2013-07-16 12:31:43
ロードランナー様 @shinkai35

たとえば、すでに述べたように、東はp53で、物語消費と図3bの「ポストモダンの世界像(データベース・モデル)」とを対応させていた。 ならば近代的消費は、図3aの「近代の世界像」に対応している、となるのが自然だろう。しかし東はそう述べていない。かわりにこんなことを書いている

2013-07-16 12:35:31
ロードランナー様 @shinkai35

…ポストモダンの到来の前、大きな物語が機能した近代とは、だいたい図3aのようなツリー・モデル(投射モデル)で世界が捉えられていた時代である。一方には、私たちの意識に映る表層的な世界があり、他方にその表層を規定している深層=大きな物語がある」

2013-07-16 12:36:34
ロードランナー様 @shinkai35

「したがって近代では、その深層の構造を明らかにすることこそが学問の目的だと考えられてきた。(p50-52)」なぜか近代の「学問」に話はそれてしまい、近代的消費には触れられずじまいだ。

2013-07-16 12:38:00
ロードランナー様 @shinkai35

もっとも、さきに述べたように、動ポモに近代的消費について触れた個所がまったくないわけではない。しかしそれらの箇所を検討するとさらなる大問題が浮上するのだ

2013-07-16 12:39:40
ロードランナー様 @shinkai35

近代の人々は、小さな物語(山川注:個別の作品を指す)から大きな物語に遡行していた。近代からポストモダンへの移行期の人々は、その両者をつなげるためスノビズムを必要とした。(p122)」

2013-07-16 12:44:16
ロードランナー様 @shinkai35

この箇所を見ると、個別の作品から「大きな物語」に遡るのが近代的消費なんだな、なんだ東はちゃんと近代的消費についても語ってるじゃん、と思えるだろう。ところがちがうのだ。別の箇所にはこうある。

2013-07-16 12:46:48
ロードランナー様 @shinkai35

「『エヴァンゲリオン』の消費者の多くは、完成したアニメを作品として鑑賞する(従来型の消費)のでも、『ガンダム』のようにその背後に隠された世界観を消費する(物語消費)のでもなく、最初から情報=非物語だけを必要としていたのだ。(p62)」もちろん「従来型の消費」とは近代的消費のことだ

2013-07-16 12:48:18
ロードランナー様 @shinkai35

ここでは、近代の人々は「完成したアニメを作品として鑑賞」していたとされている。これはアニメに「大きな物語」だのなんだのを求めてはおらず、素朴に作品を楽しんでいたという意味だろう。いうまでもなく、さきの引用部とは、話が完全にくいちがっている。

2013-07-16 12:49:56
ロードランナー様 @shinkai35

ようするに、東は動ポモで、極力近代的消費の話を避けているし、それについて触れたところは矛盾している。つまり、彼は近代的消費についてまともに語れていない

2013-07-16 12:52:33
1 ・・ 5 次へ