2010.9.25 藤川大祐氏による「広報」についての連続ツイートまとめ

●NHK教育テレビ「10min.ボックス 情報・メディア」 第19回 マスメディアを利用して情報を伝える~PR~ http://www.nhk.or.jp/10min/joho/ja/frame.html?0&10&79 (上記Webページより引用) 続きを読む
a
0
藤川大祐 @daisukef

昨夜10時頃に寝たので、すでに起きております。いつもより時間が早いですが、昨日少し話題に出た「広報」について連続ツイートさせていただきます。

2010-09-25 05:04:54
藤川大祐 @daisukef

広報(1)広報と広告。似ているようで違う概念である。広告は、発信者がメディアの枠を購入し、発信者の管理の下で、商品・サービスその他についての情報を発信すること、あるいはそのようにして発信されたものである。広報は、PRと同義であり、広告とは区別される。

2010-09-25 05:09:51
藤川大祐 @daisukef

広報(2)広報は、PRと同義と言っていい。PRとは何の略かと聞かれて答えられる人は、(少なくとも教育関係者には)少ない。PRは、public relationsの略。直訳すれば、公共的関係である。広報もしくはPRとは、利害関係者との良好な関係を築くことである。

2010-09-25 05:17:45
藤川大祐 @daisukef

広報(3)企業で言えば、株主、社員、顧客、取引先、地域住民、行政等が利害関係者。こうした人たちとの良好な関係を築くために情報を発信する等の活動を行うのが広報。学校の広報であれば、児童生徒学生、保護者、教職員、地域住民、(受験があるなら)受験生、納税者、教育委員会等が利害関係者。

2010-09-25 05:18:01
藤川大祐 @daisukef

広報(4)広報というと、広報紙・誌、ウェブサイト等、自らの媒体を使った情報発信が想起されるかもしれない。だが、新聞、雑誌、テレビ等、他の媒体で取り上げてもらえるようにすることが重要だと言える。取り上げられれば、価値がある情報と理解されることとなる。

2010-09-25 05:22:41
藤川大祐 @daisukef

広報(5)企業は、他媒体に効果的に取り上げられるよう広報戦略を立てる。自分たちの取り組みをA4判1枚(+関連資料)くらいにまとめて、FAXやメールで新聞社、通信社、テレビ局、あるいは個々の記者等に送る(プレスリリース)。記者会見を行うこともある。

2010-09-25 05:27:06
藤川大祐 @daisukef

広報(6)自社の商品・サービスの宣伝だけでは、他媒体に取り上げられにくい。そこで企業は、「初の○○」「性能○%アップ」等、他媒体が取り上げたくなるような情報を付加して発信したりする。あるいは、関連する調査を行い、調査結果の発表を中心にし、あわせて商品・サービスにもふれたりする。

2010-09-25 05:30:19
藤川大祐 @daisukef

広報(7)広報の仕事は、企業関係者の多くは理解しているのかもしれないが、学校・NPO関係者も含め、全く知らないという人も多い。小中高の授業で広告が取り上げられることがあっても、広報が取り上げられることは少ない。広告会社は知られていても、PR会社は知られていない。

2010-09-25 05:32:23
藤川大祐 @daisukef

広報(8)NHK教育テレビ「10min.ボックス 情報・メディア」では、広報を取り上げている。 http://bit.ly/b7Dsui テーマパークは絆を深めるという調査結果をテーマパークが広報に利用した例を使い、マスメディアを通しての情報発信を紹介している。

2010-09-25 05:37:08
藤川大祐 @daisukef

広報(9)矢島尚『好かれる方法 戦略的PRの発想』 http://amzn.to/cqW87W や本田哲也『戦略PR』 http://amzn.to/9FHAVc 等、読みやすい広報(PR)に関する書籍が出され、広報の考え方や具体例を理解することは容易になってきた。

2010-09-25 05:40:06
藤川大祐 @daisukef

広報(10)学校やNPOが、効果的な情報発信を通して、利害関係者との関係を日常から良好に築いていくことは重要である。企業の取り組みから学べることもあれば、独自に工夫すべきこともある。

2010-09-25 05:42:55
藤川大祐 @daisukef

広報(11)学校であれば、基本的な方針を一貫して示し、疑問をどのように学校に伝えてもらうかを理解してもらうことが、重要である。たとえば、小中学校が、安全や生活習慣についてどのような方針をもち、保護者や地域にどのような協力を求めるのかを示すことは重要である。

2010-09-25 05:45:43
藤川大祐 @daisukef

広報(12)方針を示し、ぶれないことは、危機管理につながる。保護者等から疑問が出された場合、方針があれば理解・協力が得られやすい。「喧嘩やいじめについて小さなことでも相談してほしい。協力して解決を目指す」という方針を示しておけば、協力して問題解決にあたりやすい。

2010-09-25 05:49:46
藤川大祐 @daisukef

広報(13)NPOでも広報は重要だ。当該NPOが何なのか、どういう実績があるのか、何をしようとしているのかをわかりやすく示せなければ、理解は得られない。リーフレットやウェブサイト等でそれらがわかりやすく説明されることや、プレスリリースをして他媒体に知ってもらうことが必要だ。

2010-09-25 05:52:44
藤川大祐 @daisukef

広報(14)学校やNPOで働いていると、「自分たちはよいことをしているのに、世間の人はわかってもらえない」と思うことがあるかもしれない。だが、自分たちでわかってもらう工夫をしなければ、よいことをしていてもわかってもらえないのは当然である。戦略的に広報に取り組もう。

2010-09-25 05:54:59
藤川大祐 @daisukef

以上、広報に関する連続ツイートでした。「ついっぷる」に不慣れで、途中何度か削除・訂正をしてしまいました。リアルタイムで見てくださった皆様、失礼いたしました。

2010-09-25 05:56:18
タケシ・ヤマグチ @civiloct

とりわけ専門学校の広報におけるコミットの軽重については、学生=保護者=教職員≫≫≫受験生≫≫≫≫地域住民(≒0)…のように感じます QT @daisukef: 学校の広報であれば、児童生徒学生、保護者、教職員、地域住民、(受験があるなら)受験生、納税者、教育委員会等が利害関係者

2010-09-25 05:43:13
タケシ・ヤマグチ @civiloct

≪日頃からの≫コミュニケーションが肝なのでしょうね。先手をとって情報発信する等… QT @daisukef: 学校やNPOが、効果的な情報発信を通して、利害関係者との関係を日常から良好に築いていくことは重要である。企業の取り組みから学べることもあれば、独自に工夫すべきこともある。

2010-09-25 05:57:37
藤川大祐 @daisukef

教員になってから育ってもらうという発想も必要です。質量ともに十分な経験をしてから教員になることが前提では、人材確保が困難です。 RT @08child: その経験じゃ浅く、遂行能力が低いから問題 RT 私は回り道を推奨したくはないです。学生時代に多くの人とと @knj2000

2010-09-25 05:58:10
藤川大祐 @daisukef

なぜそうお考えになるのか、ぜひ教えてください。 RT @100_siki: 第15回ディベート甲子園の論題は、中学生が「日本はペットの売買を禁止すべきである。是か非か」で、高校生が「日本は積極的安楽死を法的に認めるべきである。是か非か」だった。どちらも命に関することで、こういった

2010-09-25 06:01:03
藤川大祐 @daisukef

「先手を取る」という発想は重要ですね。日頃から広報を意識することで危機を未然に防ぐことができ、トータルではコストを抑えやすくなります。学校の場合、保護者や地域住民からのクレームがあると対応が大変ですが、広報の改善でクレーム対応を減らすことが期待できます。 @civiloct

2010-09-25 06:03:45
田中 春助 @HarusukeT

@daisukef 少し入らせてください。私の恩師は一般企業に4年ほど勤めてから教員になりました。そうすると、実体験を基にした社会人として必要な能力を同時に教えられると思うんです。その先生が体育が専門教科であるし、教えるべき、伝えるべき点はどこかを持つ意味ではいいと思います。

2010-09-25 06:05:20
🔴アート⌚️by syugo @kihanasyugo

官僚体質しか知らない公務員だけじゃ厳し。例えば納期みたいな感覚ないし、もまれてないだから効率性期待しないです RT @daisukef 経験をしてから教員になることが前提では、人材確保が困難 RT @08child: その経験じゃ浅く遂行能力が低い問題 RT @knj2000

2010-09-25 06:07:38
mii10 @mii10matome

@daisukef情報発信によるクレーム回避は有効ですね。どんな情報でもいい。情報を発信していないブラックボックスな学校や団体ほどクレームがつきやすいのは確かです。情報発信能力って人だけでなく組織にも有効なんですね。

2010-09-25 06:10:18
藤川大祐 @daisukef

そのような方が教員になりやすいようにすることは重要だと私も考えます。 RT @HarusukeT 少し入らせてください。私の恩師は一般企業に4年ほど勤めてから教員になりました。そうすると、実体験を基にした社会人として必要な能力を同時に教えられると思うんです。その先

2010-09-25 06:14:16