終末の夜にシマウマ(f_zebra)さんが語る『経産省の「原子力の自主的安全性向上に関するワーキンググループ」』

終末の犯人はこいつです→https://twitter.com/Butayama3/status/358226816445591552
20
Flying Zebra @f_zebra

経産省が、原子力の自主的安全性向上のために民間の組織を設立する検討を始めたらしい。米国のINPOやNEIを念頭に置いたものとのこと。この機会に、米国の原子力安全に関わる体制を整理しておこう。 http://t.co/i3EEDaLVe4

2013-07-19 23:21:30
リンク www.nikkei.com 原発の安全性高める民間組織検討で経産省が初会合 経済産業省は17日、原子力発電所の安全性を高める民間新組織の設立を検討する初会合を開いた。原発再稼働をにらみ、電力会社や原発メーカーに安全対策の強化を促す。原子力規制委員会や立地自治体と情報共有を深
Flying Zebra @f_zebra

他の多くの国と同じく、米国でも原子力に関連する組織は大きく分けて政府、原子炉運転者、産業界組織の3つある。政府機関は規制当局のNRC(Nuclear Regulatory Commission)とDOE(Department of energy:エネルギー省)が主なところ。

2013-07-19 23:23:19
Flying Zebra @f_zebra

原子炉運転者は民間の発電会社だ。米国では発電と送配電が分離されている地域もある。運転者はNRCからライセンスを発給される。NRCの規制を破り、改善策を行わない場合は運転停止命令やライセンス剥奪が行われることになる。

2013-07-19 23:24:23
Flying Zebra @f_zebra

産業界には電力会社の他にベンダー(原子炉メーカー)、工事業者などが含まれるが、有力な産業界組織としてはNEI、INPO、EPRI等が挙げられるだろう。それぞれについて簡単に解説してみる。

2013-07-19 23:26:10
Flying Zebra @f_zebra

まずNEI(Nuclear Energy Institute)は、原子力産業の利益のためのロビー活動や、特定の炉型やプラントに特有でない「一般事項」に関するNRCとの折衝を行う。また、原子力産業の情報を正確かつタイムリーに政府やメディア、公衆に提供する役割も果たしている。

2013-07-19 23:27:01
Flying Zebra @f_zebra

NRCにとっても、規制要求の具体的な対応法をNEIが事業者に明確に示し、事業者のアクションを取り纏めてくれることでメリットがある。NRCと事業者の間にNEIが入ることでうまく機能する実績が積み上がり、NRCがNEIの活動を高く評価するようになったという経緯がある。

2013-07-19 23:29:00
Flying Zebra @f_zebra

NRCとの折衝等においてNEIは被規制者としてではなく、独立した組織として対等に対話する。日本では電事連(電気事業者連合)が似た位置付けの組織だが、電事連は被規制団体の立場であり、電力からの出向社員は3年程度で入れ替わるため規制への対応力は弱い。

2013-07-19 23:31:02
Flying Zebra @f_zebra

次にINPO(Institute for Nuclear Power Operation)だが、この組織はTMI事故の教訓と反省を踏まえ、原子力プラントの運転と安全のレベルをExcellenceまで高めることを各発電所に要求する厳しく力強い自主的機関として1979年に設立された。

2013-07-19 23:32:29
Flying Zebra @f_zebra

INPOは定期的に発電所を訪問し、発電所全体の管理システムやレポートの確認を行って発電所運営の深い部分にまで監視の目を光らせる。悪い点は直ちに指摘し、改善要求を出す。法的な拘束力はないが、評価結果による格付けは保険料にも反映されるため、要求は実質的な強制力を持つ。

2013-07-19 23:34:09
Flying Zebra @f_zebra

INPOの取締役には米国内の電力会社のCEOが就任し、その活動には電力会社が強く関与する。職員は電力会社からの出向者の他、海外からの出向者もいる。プロパー職員は海軍の出身者が多い。アメリカでは、海軍は重要な原子力技術者の人材供給源だ。

2013-07-19 23:35:19
Flying Zebra @f_zebra

INPOの定める標準類は非常にレベルが高く、その要求は規制要求を遙かに上回る。しかし、半強制的に改善活動を実施させられた結果発電所のパフォーマンスは向上し、企業としてもメリットがあることから、米国の電気事業者はINPOの勧告には素直に従うという構図ができている。

2013-07-19 23:37:48
Flying Zebra @f_zebra

INPOの活動は非公開で、発電所の評価結果についてもNRCには公開しない。(ただし、NRCは発電所駐在の職員から情報を得ている) NRCはINPOの活動を高く評価しており、直接的な協力関係はないが、機器故障データベースの相互利用など、情報交換は行われている。

2013-07-19 23:39:52
Flying Zebra @f_zebra

日本では、日本版INPOを目指して2005年に原技協(現在は原安進:原子力安全推進協会)が設立され、発電所のピアレビューや安全キャラバンを実施している。しかし役割分担が不明確なこともあり、その活動はINPOとは比べるべくもない。

2013-07-19 23:41:12
Flying Zebra @f_zebra

EPRI(Electric Power Research Institute)は非営利の研究機関であり、原子力だけでなく電力産業の研究を行っている。政府機関のNRCやDOEともMOU(覚書)を締結して特定の分野で共同研究を実施している。日本では、電中研が似たような立場である。

2013-07-19 23:43:10
Flying Zebra @f_zebra

以上のように、NEI、INPO、EPRIはそれぞれの役割分担を明確にし、原子力発電の安全性、信頼性、パフォーマンスの向上に貢献している。規制側とも馴れ合うのではなく、対等な立場で交渉を行い、規制側も交渉過程や決定根拠を公開することで透明性の維持に努めている。

2013-07-19 23:44:19
Flying Zebra @f_zebra

日本で米国を見習って安全性向上活動を有効に機能させるには、何よりも規制当局の改革と能力向上が欠かせない。原子力規制委員会は三条委員会であり、独立性は確保されている。また、議事録等は原則的に公開され、形の上での「透明性」は確保されている。

2013-07-19 23:45:31
Flying Zebra @f_zebra

ところが、規制内容を決定する議論においては事業者側の意見は軽視され、科学的な根拠を欠いたまま一方的に決めつける姿勢が目立つ。会議の映像をYouTubeで公開しても、決定の根拠が科学的に示されていなければ透明性が確保されているとは言えない。

2013-07-19 23:47:45
Flying Zebra @f_zebra

規制の事務局となる規制庁の職員が、現状ではその体制においても個々人の能力においてもNRCに圧倒的に劣るのは現在の規制委員会の責任ではないが、どのように能力を向上し、維持してゆくのかという具体的な方針を定められないのは怠慢と言わざるを得ない。

2013-07-19 23:49:12
Flying Zebra @f_zebra

規制当局が有能な人材を確保し、維持するためには十分な予算が必要だ。NRCは4000名の専門家を擁する連邦機関だが、どの省にも属さない独立機関である。年間予算は10億ドルで、その9割はライセンス所有者から徴収する審査手数料で賄われる。(残り1割は連邦議会から充当)

2013-07-19 23:51:05
Flying Zebra @f_zebra

効率的で有効な規制は被規制側の事業者にとってもメリットがあり、そのためには規制当局に有能な人材が揃っていることが不可欠であることを事業者もよく理解している。ライセンス取得に要する費用は、最終的には電気利用者が負担する。

2013-07-19 23:52:46
Flying Zebra @f_zebra

NRCは一般公衆の信頼獲得のために常に努力を続けている。そのため、公聴会が頻繁に開かれ、規制が何をしていて、何故そうしているのかを分かりやすく説明している。それが彼らの言う「透明性」なのだ。議事録や会議映像を公開すればよいというものではない。

2013-07-19 23:56:03
Flying Zebra @f_zebra

NRCは一般に信頼されているが、その信頼は長い時間を掛けて地道に培われてきたものだ。なお、就職先としてもNRCは人気が高い。連邦機関の就職先人気ランキングでは、常に上位をキープしている。

2013-07-19 23:57:40
Flying Zebra @f_zebra

日本には艦船用原子炉を運転し、充実した教育・訓練プログラムを持つ海軍も、核兵器の開発・製造を担うDOEのような政府組織もない。規制側の人材供給の面でハンデがあるのは確かだが、産業界の人材を活用するなど、工夫する方法はあるはずだ。

2013-07-19 23:59:02
Flying Zebra @f_zebra

経産省がどういった民間組織を考えているのか今ひとつよく分からないが、米国の産業界組織を参考にした組織は既に存在する。規制委員会や規制庁の体たらくを放置したまま、新しく民間組織をでっち上げたところで何が意味があるのだろうか。

2013-07-20 00:00:46