
ウナギが絶滅の危機にある事を御存知ですか - 土用の丑の日に水産資源の持続的利用を考える
-
suzutuki1980
- 45339
- 130
- 50
- 514

「ウナギ、絶滅するらしいね!今のうちに食べておこう!」ってツイッターで言っている方もいらっしゃるのですが、恐縮ですが良識が疑われるだけだと思います…。むしろ発言者のことが心配です…
2013-07-22 22:57:34
いや、私も「うなぎは絶対食べるべきではない」とまでは申しません。はっきり言って大好物ですし。ただ鰻専門店や料亭とかで「『たま』に食べる御馳走」として位置付け直すだけで、かなり違う筈なんです。僅か20年前だって、「安物」ではありませんでしたよ、今ほどには。
2013-07-22 22:59:35
昨日とか「うなぎを食べたことについて肯定的に言及するのはどうかと思う」みたいな、すでに鰻単純所持罪か何かでもできてんのかという発言を見かけてちょっと怖かった。絶滅危惧種として保護のための仕事すべきは国であってさ。相互監視・告発のネタとかにはされたくないよね。
2013-07-23 19:25:20
「絶滅する前に食べちゃおうぜ」といった発言には眉を顰めますが、この種のヒステリーが起き始めているとしたら肯定出来ません。私も絶対食べるなとは思いませんし。うなぎシンポでも「食べるな」という趣旨ではありませんでしたしね。
2013-07-24 22:59:13
#土用の丑の日 ウナギを食べるのに最も適さない日。1日に大量に作るため、衛生上の問題が生じやすい上に価格も高騰。そもそも鰻の旬は冬。夏の鰻は痩せていて栄養価も低い。江戸時代の商人が、旬でない夏の鰻を無理やり売ろうとしたのが始まり。 そもそも絶滅確定の生き物を喰うこと自体が犯罪的。
2013-07-22 15:02:11
ウナギというのは生態がいまいち研究途上で、「養殖」といっても稚魚を取ってきて育てているそうです。なので、このまま日本人の乱獲が進めば絶滅の危惧も?未来人は「昔、日本という国ではこんなものを喰っていた」とか言われるのかな?『ミョ~な絶滅生物大百科』はBookGateで450円!
2013-07-22 14:47:12


平賀源内は土用の丑の日とうなぎを重要な食文化までにした日本最初のコピーライターと言われているが ここでうなぎを絶滅させたら現代コピーライター業界の敗北ではないだろうか。 うなぎ保護観点で平賀源内に挑む現代のコピーライターおらん?
2013-07-22 07:43:45
去年の記事です→郡司彰農相は「(ウナギは)枯渇している状況ではない」として原因調査を優先すべきとしているが、国内外で漁の規制はないに等しいとされ、国際的な資源管理組織もないのが現状だ。http://t.co/hkrSKLmFLO
2013-07-09 11:36:39
水産庁の宮原正典次長は「太平洋クロマグロの漁獲のうち90%以上が未成魚。手ごろな価格だからと言ってヨコワ(クロマグロの幼魚)やメジマグロ(クロマグロの若魚)をこのまま食べ続けていいものか。ヨコワやメジは卵を産む前の魚であることをしっかり意識してほしい」と、市場関係者に訴えた。
2013-07-10 10:01:32
市場法という法律があって、市場は送られてくる魚を拒めない。それがたとえクロマグロの未成魚であっても。普通に考えれば、水産庁が漁獲規制をするのが筋なんだけど。
2013-07-10 10:04:57
ウナギだけじゃ無くて、マグロやその他の魚についても持続性についてちゃんと考えていかないと、未来の食卓の選択肢がドンドン狭まっていくだろうね。
2013-07-10 10:22:48
去年のツイートのまとめです。今年も同じことを言い続けるYO → ウナギを食べ尽くすのではなく、資源回復を http://t.co/OCEVvrG3G8
2013-07-11 06:08:50
IUCNの規制を心配しているが、それよりも、資源の枯渇の心配をすべきだろう。 → くらし☆解説 「うなぎ 絶滅危惧種に?」 http://t.co/Py5w0XN8OR
2013-07-12 02:10:32
水産庁もマスコミも、「規制は悪」と決めつけて、無規制状態の維持を支援する。日本人が独占的に最後まで食べ尽くすべきだと思っているのか?
2013-07-12 02:21:07
ウナギについては国際的な管理機関が無い。国際的な取引を規制する唯一の手段がCITESだ。むしろ、CITESで規制できなかった場合に、打つ手が無いことを心配すべきだと思うのだけど。
2013-07-12 02:33:05
消費者「無くなる前に食べておこう。俺が食べなくても、どうせ誰かが食べる」 漁業者「無くなる前に獲っておこう。俺が獲らなくても、どうせ誰かが獲る」 行政「規制を断固阻止して、業界を守ります」 メディア「規制をすると、ウナギが高くなる」 ウナギが減るのも当たり前。
2013-07-13 06:00:01
いまだに、安売り自慢ですか? → ウナギのかば焼き値下げする西友・ダイエーの魔術 :日本経済新聞 http://t.co/nTBTAs9JNd
2013-07-16 12:07:20
日経はぶれない → 「ウナギ瀬戸際 それでも食卓へ 」 資源が枯渇し、相場が高騰しているニホンウナギに代わる新顔が、量販店での「お手ごろなウナギ」の主流になる可能性があるというのだ。筆頭候補は東南アジアに生息するビカーラ種。 http://t.co/XtkKViMJcw
2013-07-16 12:14:34
2006年のヨーロッパの回復計画についての議論。産卵親魚を残すために、漁獲努力量の5割削減 → Measures for the recovery of the European Eel stock http://t.co/eR96P65XEv
2013-07-16 13:01:38