第87回千葉授業づくり研究会 #cjk87 『感性デザインとは −デザインを知る、感性を知る−』

第87回千葉授業づくり研究会「感性デザインとは−デザインを知る、感性を知る−」、開会です。ハッシュタグ #cjk87 でツイートします。 http://t.co/fBl37wFMVg
2013-07-20 16:02:51
意識にある感性(顕在的メンタルプロセス)と無意識の感性(潜在的メンタルプロセス)。無意識のところに焦点をあてて数値化しようとするのが、感性科学。 #cjk87
2013-07-20 16:11:27
感性デザインの例。スポーツカーにおける、「操っているという感覚」。シートは少し狭くないといけない。シートレバーの作り方も重要。 #cjk87
2013-07-20 16:13:36
視覚を触覚に変え、見ただけで冷たく見えるパッケージ。キリン「氷結」 http://t.co/D4P18hEHD9 。 #cjk87
2013-07-20 16:15:54
千葉授業づくり研究会「感性デザインとは−デザインを知る、感性を知る−」に参加。拓殖大学工学部デザイン学科の岡崎章先生(感性科学)のお話です。 http://t.co/DKejOLa7GT #cjk87
2013-07-20 16:17:48
感情のあるクルマpod http://t.co/kyJmrCkzW0 や日産のPIVO2 http://t.co/Ac4KBmIyPO といったコンセプトカー。ハッピーな車なら事故率が減るという話が背景に。 #cjk87
2013-07-20 16:17:49
プレ起業塾の反省会が終わり、第87回千葉授業づくり研究会「感性デザインとは−デザインを知る、感性を知る−」に遅れて参加しています。講師は拓殖大学工学部デザイン学科の岡崎章先生(感性科学)です。 #cjk87
2013-07-20 16:19:52
Windowsのデスクトップ。ヒューリスティック(発見的探索)の要素がPCの操作にはあるが、フォルダの階層が深くなると見つけにくくなる。iPhoneの場合にはフォルダの中にふぉるだを作ることができない仕様になっている。 #cjk87
2013-07-20 16:20:02
切符の自動販売機のインターフェイス。買いたい切符の値段以上の額のお金を入れるとお金の入口が閉まってしまうものがあるが、これは不便。310円の切符を買おうとして500円を入れると閉まってしまい、10円追加ができない。 #cjk87
2013-07-20 16:21:32
大学で感性デザインを扱っている学科がいろいろ。経済産業省は、2008〜2010年の3年間を「感性価値創造イヤー」とした。 #cjk87
2013-07-20 16:24:54
千葉大でも通称「デザ科」があるのは知ってますが、感性まで踏み込んで研究されてるんでしょうかね? #cjk87 /デザイン学科 | 工学部 | 千葉大学 大学院工学研究科・工学部 http://t.co/bWMz5Th2vS
2013-07-20 16:25:31
「チャイルドライフ・デザイン」。子どもの入院生活のすべてに渡り、大人の知り得ぬ恐怖心や自責の念から解放し、治癒効果を高めるためのデザインのこと。 #cjk87
2013-07-20 16:27:15
感性操作の一例として、タッチパネルで子どもが手術に行く様子を絵でシミュレーションできるものをご紹介いただいています。 #cjk87
2013-07-20 16:33:37