茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第990回【日中友好は大切だけど、日本と中国かなり違う】連続ツイート

2013.7/26 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【日中友好は大切だけど、日本と中国かなり違う】連続ツイート …日本の文化が中国の影響を受けてきたことは事実だが(中国、ありがとう!)、一方で日本の伝統的感性が中国のそれとはかなり異なることも事実であり(そこのところ、よろしく!)、この両者を見据えて、互いの違いを認め合った、「日中友好」が大切であろう…
2
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート第990回をお届けします。文章はその場で即興で書いています。本日は、いわゆる一つの、そこからですか系です。

2013-07-26 07:42:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(1)日中友好は大切である。しかし、その際に押さえておかなくてはならないのは、日本と中国は文化的歴史的に近いと言っても、かなり違う点もあるという事実だ。両国はかなり異なる志向を持っており、その違いを認識することが、お互いを認め合って友好の道を辿るためには必要だと考える。

2013-07-26 07:44:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(2)今から20年くらい前、日本に在住10年くらいのある中国人と話していて、「京都に行かないのか?」と聞いたら、「行かない。だって、中国のコピーだから」と答えたのであきれたことがある。彼の無知を笑うことは簡単だが、実際に日本文化は中国とどのように違うのかを知る必要がある。

2013-07-26 07:47:03
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(3)まず、文字。「漢字」と、それから生まれた「ひらがな」のクオリアはかなり違う。後者の方がやわらかであり、日本の伝統的美意識を反映する。注目すべきは、漢字は日本の文字となったが、音韻的には五十音以外の中国語の発音の影響をほとんど受けなかったこと。ここでも、感性が異なる。

2013-07-26 07:48:33
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(4)中国では、王朝が変わる「易姓革命」の思想が歴史を動かしてきたが、日本は天皇家が継続。また、日本では「第十一代市川海老蔵」のように襲名という習慣があるが、中国にはない。伊勢神宮のように千二百年も遷宮を続けるのは日本独自。このように、継続性に関する感覚が異なる。

2013-07-26 07:50:27
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(5)中国の「科挙」の制度は日本にもある程度の影響を与えたが、全面的に入ることはなかった。より重要なことに、「宦官」の制度は、日本人の感性と相容れなかった。焼きものの美意識も異なる。中国では、完全な幾何学的美が珍重されるが、日本は、むしろ歪みや不均衡が尊ばれる。

2013-07-26 07:52:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(6)不完全さこそが美であるとされる日本では、割れた焼きものも「金継ぎ」して使い続ける。そのことで味が出て価値が上がる場合もある。五十三に割れてから継がれたために、「東海道五十三次」と呼ばれる陶器もあるほどである。一方幾何学的完璧さを求める中国では、欠けたら価値はなくなる。

2013-07-26 07:54:31
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(7)中国の文物が日本に沢山入ってきたことは事実だが、日本人はそれをそのまま受け入れるのではなく、今の言葉で言えば「キュレーション」していた。このため、「曜変天目茶碗」のように、中国にはもはや残っておらず、日本でだけ大切に受け継がれてきたものも多数存在する。

2013-07-26 07:55:53
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(8)このように、日本の文化が中国の影響を受けてきたことは事実だが(中国、ありがとう!)、一方で日本の伝統的感性が中国のそれとはかなり異なることも事実であり(そこのところ、よろしく!)、この両者を見据えて、互いの違いを認め合った、「日中友好」が大切であろう。

2013-07-26 07:57:41
茂木健一郎 @kenichiromogi

にに(9)中国が大国となった今、日中友好というと、日本が中国化する、みたいな誤解を受けるリスクがある。だからこそ、日本は中国とこんなに異なる、という相違点をはっきりと認識しておくことこそが、真の友好につながる。ネトウヨのみなさんも、リベラルのみなさんも、そこんところ、よろしく!

2013-07-26 08:00:01
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第990回「日中友好は大切だけど、日本と中国かなり違う」でした。

2013-07-26 08:00:25