「著作物の二次的利用」における出版社の果たす役割とは
-
unpocketable
- 42595
- 0
- 56
- 193

濱田朝美さんが自著『日本一ヘタな歌手』の舞台化について著者に連絡なく取り決められたということをブログで書いておられる。 http://t.co/4SVuZCGq06 もちろん著者に同情するところ大なのだが、少し気になるのは、版元の言い分はどうなのだろうということだ。
2013-07-30 07:09:38
というのも出版契約書では、著作物の二次利用に関する業務の一切を著者が出版社に委託するという決まりになっているものが多いからである。二次利用とはドラマ・映画などの映像化や多言語への翻訳などすべて、そして業務とは第三者との交渉から契約締結に至るまでのすべてである。
2013-07-30 07:12:00
この件、濱田さんの主張を主演女優である土屋アンナさんが聞いて侠気を見せたという形になっている。それは大変気持ちのいい話であり、土屋さんの態度を私は支持するが、出版社からすれば契約に則った当然の業務をしただけであり、そこに何一つ問題はない、という見解になりそうな気がする。
2013-07-30 07:14:33
そのことは土屋さんの侠気とはまったく関係がないが、著者と版元・舞台の制作者側主張が対立した場合、彼女が割を食う形になるのではないか、と私は少し心配している。著者と出版社側で解決する問題と、土屋さんと舞台の制作者側でとりかわした契約とはまったくリンクしないからだ。
2013-07-30 07:17:25
そんなわけで、「やっぱり慣例的に使われている出版契約書は見直すべきだよ!」といういつもの結論に至ったことをご報告いたします。その本の出版契約書を見たわけでもないのに勝手な憶測で恐縮だが、たぶん当該部分に関しての想像はあまり外れていないと思うんだなこれが。
2013-07-30 07:28:28
その委託しているであろう範囲がどこまでかですね。 RT @from41tohomania: (cont) http://t.co/eJIFCPX97X
2013-07-30 07:29:20
前のツイートに書いたとおり、私は「無限に」規定されていると思っています。 RT @hizageri その委託しているであろう範囲がどこまでかですね。 RT @from41tohomania: (cont) http://t.co/tFySoeIVv7
2013-07-30 07:30:24
出版社は褒めたら伸びる子なんです。 RT @massy1959 複雑な権利関係を含め得心しました。光文社が調整役をかってくれれば良いですね。私も普段買わないFLASHを一か月買いますよ。
2013-07-30 07:31:23
@from41tohomania もしそうなら出版社に有利過ぎますね。まるで著者はどうせ何も分からないんだから、ウチが全部面倒見てやると言わんばかりの。
2013-07-30 07:33:13
@hizageri そうなんですけど、これが慣例で、私自身は自分の著作に関してはいやだなーといつも少し感じるんですよ。出版社がエージェント業務を兼ねるこのやり方は、少しずつ世情に合わなくなっていると私は思っています。
2013-07-30 07:40:16
細かい事情はそれこそ無責任な憶測になってしまうので控えますが、そのへんは版元側の担当者によってだいぶ対応が違うと思います。@SatoshiMasutani
2013-07-30 07:42:31
@from41tohomania 仮に全面的に出版社に委託しているとすると、今回は出版社の対応がクソという印象に変わります。そういう内容の契約をするなら、きちんと対応出来る体制を取れと。慣例でやってるだけだから、そんなレベルなのかな?
2013-07-30 07:43:49
@hizageri これ以上の憶測は避けますが、出版社が他メディアに対するエージェント機能を果たし始めたのはごく最近のことなんで、あまり上手くない場合もあるんです。なので、ミソがついたら後始末まで面倒見てあげてほしいな、と私は思うのですね。
2013-07-30 07:46:19
私が光文社とかわした出版契約書の中で「著作物の二次的利用」については「甲(著作権者者)はその利用に関する処理を乙(出版者)に委任し、乙は具体的な条件について甲と協議のうえ決定する」と明記されています。条件を提示しなかった出版社側の契約違反です。 @from41tohomania
2013-07-30 07:48:27
あ、協議の義務が明文化されているのであれば、怠ったら駄目ですね(会社によってはそれを書かないところもあるので)。やはりそういう問題なのかもしれません。@product1954
2013-07-30 07:50:17------------------------------------------------------

@from41tohomania @product1954 日本推理作家協会でも以前契約書問題が議題となり、ひな形を作成しています。http://t.co/JqVNK2S06q ご参考になれば幸い。
2013-07-30 08:05:31
@from41tohomania @product1954 なぜか私のブラウザでは、一部文字化けしておりますが、本文読むのに支障はありません。
2013-07-30 08:06:23
@shintawest @product1954 あ、これ、前回出版契約書を交わす際に探していて見つからなかったんです。助かります。そして、私のブラウザでも文字化けしています!
2013-07-30 09:39:51------------------------------------------------------

以上です、おしまい。外野が勝手な憶測を述べてすいませんでした。誰も傷つかない形で、早期に事態が解決されることを祈念申し上げます。
2013-07-30 07:33:33
@from41tohomania でも、この演出家はやはり事の進め方が乱暴だったのではないかと思います。かるく見てたとしか思えません。
2013-07-30 09:16:03
@fighters21 @from41tohomania かるく見てたんだろうし、それはこれまで普通にこういうことをやってきて、でも大丈夫だったから、だと考えられますね。
2013-07-30 09:21:36